問題一覧
1
・筋電図検査について 神経原性変化=( )振幅・( )持続電位波形が出現する
高、長
2
・筋電図検査について 軸索変性=活動電位の振幅は( )する
低下
3
・筋電図検査について 脱髄病変=神経伝導速度が( )する
低下
4
・多発性硬化症 性差=( )に多い
女性
5
・多発性硬化症 特徴=( )
再発と寛解を繰り返す
6
・多発性硬化症 好発人種=( )に多い
白色人種
7
・多発性硬化症 入浴や運動、発熱などによって体温が上がると、一時的に症状が悪化する( )がある
Uhthoff徴候
8
・多発性硬化症 ( )地域に多い。熱帯地方よりも寒帯地方に多いとされる
高緯度
9
視神経脊髄炎の症状=( )を繰り返す
再発と寛解
10
Guillain-Barre症候群の再発率は?
2〜5%(再発は稀)
11
Guillain-Barre症候群の分類=( )と( )
脱髄型、軸索型
12
重症筋無力症を合併することが多い腫瘍は?
胸腺腫
13
重症筋無力症の発症は男女どちらに多い?
女性
14
重症筋無力症=四肢の( )の筋力低下
近位筋
15
重症筋無力症=夕方にかけて症状が( )する
悪化
16
重症筋無力症=末梢神経の連続刺激で振幅が( )する
減少
17
重症筋無力症の治療=( )を用いる
コリンエステラーゼ阻害薬
18
メトトレキサートは主に何の治療薬か?
関節リウマチ
19
関節リウマチは自己免疫性疾患であり、免疫抑制薬である( )が第一選択として治療に用いられる
メトトレキサート
20
・多発性硬化症 好発年齢は( )〜( )歳である
20、40
21
・多発性硬化症 後遺障害は( )
多い
22
・多発性硬化症 視神経が障害されやすく視力低下の頻度が( )
高い
23
多発性硬化症=感覚障害を( )
合併する
24
重症筋無力症=感覚障害を( )
合併しない
25
慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー=感覚障害を( )
合併する
26
・筋電図検査 感覚神経は電動速度は測定できるか?
できる
27
・筋電図検査 筋疾患=神経障害はないため神経伝導速度は( )
低下しない
28
多発性硬化症は( )の脱髄疾患である
中枢神経
29
Guillain-Barre症候群は( )の脱髄疾患である
末梢神経
30
Charcot-Marie-Tooth病は( )の脱髄疾患である
末梢神経
31
・Guillain-Barre症候群 経過=一般的には予後( )である
良好
32
・Guillain-Barre症候群 中核症状=( )性運動麻痺
弛緩
33
・Guillain-Barre症候群 運動麻痺=( )側性に進行
左右対称両側
34
Guillain-Barre症候群の髄液の異常所見は?
蛋白細胞解離
35
・Guillain-Barre症候群 髄液中の蛋白=( )する
上昇
36
・Guillain-Barre症候群 自律神経症状(交感神経亢進症状)は出現するか?
出現する
37
・Guillain-Barre症候群 重症例に呼吸筋麻痺は出現するか?
出現する
38
・Guillain-Barre症候群 ( )が先行することが多い
ウイルス感染
39
・Guillain-Barre症候群 脱髄型と軸索型で予後が良いのはどちらか?
脱髄型
40
重症筋無力症の血清クレアチンキナーゼ(CK)=( )である
正常範囲内
41
重症筋無力症の筋電図検査=末梢神経の連続刺激で振幅の( )が出現する
漸減減少(waning)
42
重症筋無力症の抗アセチルコリン受容体抗体陽性率=平均( )%以上
80
43
重症筋無力症の症状は日内変動が出現するか?
出現する
44
重症筋無力症は嚥下障害を合併するか?
合併する
45
重症筋無力症は眼瞼下垂が出現するか?
出現する
46
Guillain-Barre症候群の診断で有用な検査は?
髄液検査
47
有痛性痙攣=( )にみられる
多発性硬化症
48
・Guillain-Barre症候群 蛋白が高値で細胞増加が( )髄液所見を伴う
ない
49
・Guillain-Barre症候群 発症後( )以内にピークになる
2週間
50
テンシロンテスト陽性=( )
重症筋無力症
51
・重症筋無力症 ( )歳未満に1つのピークがあり、女性では( )〜( )歳代、男性では( )〜( )歳代に発症のピークが広がっている
5、20、40、50、60
52
新生児の重症筋無力症は予後( )である
良好
53
・Guillain-Barre症候群 感覚障害は比較的( )
軽い
54
・重症筋無力症 テンシロン試験により症状が( )する
軽減
55
重症筋無力症はボツリヌス毒素を用いた治療は( )である
禁忌
56
・筋電図検査について 筋ジストロフィーでは( )振幅電位となる
低