暗記メーカー
ログイン
高齢者の特徴
  • ミイマユ

  • 問題数 66 • 2/1/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    フレイルの指標とサルコペニアの評価で共通する項目(2つ)

    握力低下、歩行速度低下

  • 2

    加齢や疾患によって筋肉の量が減少していく現象のこと (筋肉:sarx)+(喪失:penia)

    サルコペニア

  • 3

    加齢で保持される精神機能(主な4つ)

    言語能力 理解力 洞察力 想像力

  • 4

    ・高齢者にみられる変化 骨吸収=(   )する

    促進

  • 5

    ・高齢者にみられる変化 加齢により末梢気道が狭小化することで、残気量は(   )する

    増加

  • 6

    ・高齢者にみられる変化 収縮期血圧=(   )する

    上昇

  • 7

    ・高齢者にみられる変化 水晶体=(    )する

    蛋白変性

  • 8

    ・高齢者にみられる変化 皮膚の痛み閾値=(   )する

    上昇

  • 9

    骨塩=若年時よりも体重比で(   )する

    低下

  • 10

    脂肪=若年時よりも体重比で(  )する

    増加

  • 11

    細胞外液=若年時よりも体重比で(   )する

    低下

  • 12

    細胞内液=若年時よりも体重比で(  )する

    低下

  • 13

    細胞性固形物=若年時よりも体重比で(   )する

    低下

  • 14

    ・生理機能の変化 加齢による動脈硬化によって、血管抵抗は(   )し、収縮期血圧が(   )する

    増加、上昇

  • 15

    ・生理機能の変化 残気量は(   )する。一方、肺活量、1秒率、拡散能は(   )する

    上昇、低下

  • 16

    運動負荷時の心拍出量は加齢に伴い(  )する

    低下

  • 17

    ・生理機能の変化 残気量が上昇し、肺活量は低下する。そのため予備呼気量は(   )する

    減少

  • 18

    ・高齢者の筋 筋断面積=(   )する

    減少

  • 19

    ・高齢者の筋 運動単位数=(   )する

    減少

  • 20

    ・高齢者の筋 若年者に比べ高齢者では劣るものの、筋力増強効果は(    )

    みられる

  • 21

    ・高齢者の筋 タイプⅡ線維=タイプⅠより萎縮が(   )

    強い

  • 22

    ・高齢者の筋 持久力=筋力に比較して(     )

    維持される

  • 23

    ・加齢の変化 速筋線維とは白筋とも呼ばれ、瞬発的な収縮が可能である。加齢に伴い(   )する

    減少

  • 24

    ・加齢の変化 ビタミンD=(   )する(腸内のカルシウムの吸収量が減少し骨量減少する)

    減少

  • 25

    ・加齢の変化 成長ホルモンは下垂体前葉から分泌されるホルモンであり、成長期に多く分泌され加齢に伴い(   )する

    減少

  • 26

    ・加齢の変化 α運動神経細胞は、筋を直接支配し収縮を引き起こす遠心性の神経線維である。むしろ、加齢に伴い筋萎縮などでは(   )することがある

    減少

  • 27

    炎症性サイトカインは加齢に伴い(  )する。その結果、動脈硬化、メタボリックシンドロームなど、老化に関連した疾患の頻度も増加する

    増加

  • 28

    メタボリックシンドロームの診断基準項目5項目は?

    必須項目:腹囲 1.中性脂肪 HDLコレステロール 2.血圧 3.空腹時血糖

  • 29

    ・生理的老化 低い声より高い声の方が(     )

    聞き取りにくい

  • 30

    ・加齢の変化 関節軟骨=(   )する

    変性

  • 31

    ・加齢の変化 唾液分泌量=(   )する

    減少

  • 32

    ・加齢の変化 食塊の消化管通過時間=(   )する

    延長

  • 33

    腎血流量は、加齢により(   )する

    減少

  • 34

    夜間尿量は、加齢によって(   )する

    増加

  • 35

    ・フレイルの高齢者の特徴 運動負荷時のBorg指数が(   )になる

    高値

  • 36

    ・高齢者の特徴 男性=前立腺が(   )する

    肥大

  • 37

    ・高齢者の特徴 卵胞刺激ホルモン=(   )する

    増加

  • 38

    ・高齢者の特徴 歩行開始時の心拍数=(   )する

    増加

  • 39

    ・高齢者の特徴 前角細胞=(   )する

    減少

  • 40

    ・サルコペニア 有病率は加齢に伴って(    )する

    増加

  • 41

    ・加齢に伴う変化 グリア細胞の(   )

    増加

  • 42

    ・加齢に伴う変化 副甲状腺ホルモンの(   )

    増加

  • 43

    ・高齢者の特徴 循環血液量の(   )

    減少

  • 44

    ・高齢者の特徴 1回換気量の(   )

    低下

  • 45

    ・高齢者の特徴 自律神経反応の(   )

    低下

  • 46

    ・高齢者の長期の安静臥床 血中Ca濃度の(   )

    上昇

  • 47

    ・加齢に伴う循環機能の変化 血管の伸展性が(   )する

    低下

  • 48

    ・加齢に伴う循環機能 血中カテコールアミン濃度が(   )する

    上昇

  • 49

    ・加齢に伴う循環機能 左心室壁が(   )する

    肥厚

  • 50

    ・加齢に伴う循環機能 骨髄細胞密度が(   )する

    減少

  • 51

    ・加齢に伴う循環機能 赤血球数が(   )する

    減少

  • 52

    ・フレイルの高齢者の特徴 TUG時間が(   )なる

    長く

  • 53

    高齢者の多くの方は骨盤が(   )傾している

  • 54

    末梢血管抵抗は、加齢により(   )する

    増加

  • 55

    ・老人性難聴 (   )に進行する

    徐々

  • 56

    ・老人性難聴 内耳の蝸牛の機能低下によって起こる(    )難聴である

    感音性

  • 57

    ・高齢者の特徴 咳嗽反射が(   )する

    低下

  • 58

    ・高齢者の特徴 タイプ(  )線維に優位な筋萎縮がみられる

  • 59

    ・高齢者の特徴 胸郭コンプライアンスが(   )する

    低下

  • 60

    ・高齢者の身体的特徴 薬物感受性が(    )する

    増大

  • 61

    IL-6やTNFαは加齢により(   )する

    増加

  • 62

    (     ):褥瘡発生の危険性を客観的に評価する指標である

    ブレーデンスケール

  • 63

    ・メタボリックシンドロームの診断基準 腹囲 男性:(  )cm以上 女性:(  )cm以上

    85 90

  • 64

    ・メタボリックシンドロームの診断基準 中性脂肪:(  )mg/dL以上かつ/またはHDLコレステロール(  )mg/dL未満

    150、40

  • 65

    ・メタボリックシンドロームの診断基準 収縮期血圧:(  )mmHg以上 拡張期血圧:(  )mmHg以上

    130 85

  • 66

    ・メタボリックシンドロームの診断基準 空腹時血糖:(  )mg/dL以上

    110