暗記メーカー
ログイン
末梢神経障害
  • ミイマユ

  • 問題数 55 • 12/31/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    セドンの分類 ①(    ) ②(    ) ③(    )

    一過性神経伝導障害、軸索断裂、神経断裂

  • 2

    セドンの分類 ①一過性神経伝導障害(    ) ②軸索断裂     (    ) ③神経断裂     (    )

    ニューラプラキシア、アクソノトメーシス、ニューロトメーシス

  • 3

    鎖骨骨折 障害神経

    腕神経叢

  • 4

    肩関節脱臼 障害神経

    腋窩神経

  • 5

    上腕骨骨幹部骨折 障害神経

    橈骨神経

  • 6

    上腕骨顆上骨折 障害神経

    正中神経、橈骨神経、尺骨神経

  • 7

    上腕骨外顆骨折 障害神経

    遅延性尺骨神経麻痺

  • 8

    橈骨遠位部骨折 障害神経

    正中神経

  • 9

    骨盤神経 障害神経

    腰仙骨神経叢、閉鎖神経

  • 10

    股関節脱臼骨折 障害神経

    坐骨神経

  • 11

    膝関節脱臼骨折 障害神経

    脛骨神経、腓骨神経

  • 12

    腓骨頸部骨折、持続的圧迫 障害神経

    腓骨神経

  • 13

    (   )は、損傷神経を叩打すると支配領域にチクチク感や蟻走感を生じる減少である

    Tinel徴候

  • 14

    (    )=正中神経の絞扼によって生じる末梢神経障害でTinel徴候陽性である

    手根管症候群

  • 15

    猿手は、(  )神経麻痺によって生じる手の変形である。母指球筋が萎縮することによって母指の対立運動障害を来たす

    正中

  • 16

    骨間筋は(  )神経に支配されている

    尺骨

  • 17

    (    )は尺骨神経麻痺でみられる。母指と示指で紙片を保持させ、検者が引き抜こうとすると、母指の内転ができなくなるために母指屈曲位をとる

    Froment(フローマン)徴候

  • 18

    環指尺側から小指の感覚障害は(  )神経麻痺によって生じる

    尺骨

  • 19

    前骨間神経と後骨間神経は知覚線維を伴わないため、前骨間神経麻痺と後骨間神経麻痺では、(  )障害はみられない

    感覚

  • 20

    前骨間神経は(  )神経の分枝で、後骨間神経は(  )神経の分枝である

    正中、橈骨

  • 21

    肘部管のTinel徴候が陽性=(  )神経麻痺である

    尺骨神経

  • 22

    中・環・小指の伸展動作が困難になるのは、(   )神経麻痺である

    後骨間神経

  • 23

    母指と示指のつまみ動作困難になるのは、(   )神経麻痺である

    前骨間神経

  • 24

    腋窩神経麻痺=(   )萎縮・筋力低下と肩外側感覚低下

    三角筋

  • 25

    下垂指=(    )神経麻痺

    後骨間神経

  • 26

    肩甲上神経麻痺=肩外転・挙上困難(   ・   )筋力低下

    棘上筋、棘下筋

  • 27

    Phalen徴候=(   )神経麻痺

    正中神経

  • 28

    涙滴徴候(涙のしずくサイン)=(   )神経麻痺

    前骨間神経

  • 29

    下垂足は(    )神経の障害でみられる

    総腓骨神経

  • 30

    翼状肩甲=(   )神経麻痺

    長胸神経

  • 31

    梨状筋症候群=(  )神経の障害

    坐骨神経

  • 32

    (    )では、肘部管で尺骨神経が絞扼され、尺骨神経高位麻痺を呈する

    肘部管症候群

  • 33

    (    )では、Guyon管で尺骨神経が絞扼され、尺骨神経低位麻痺を呈する

    Guyon管症候群

  • 34

    円回内筋症候群では、円回内筋により(  )神経が絞扼される

    正中神経

  • 35

    Hunter管(内転筋管)症候群=(  )神経(大腿神経の分岐の知覚枝)の障害

    伏在神経

  • 36

    下垂手=(   )神経麻痺の症候

    橈骨神経

  • 37

    足根管の絞扼では(  )神経障害により足底のしびれなどを呈する

    脛骨神経

  • 38

    下腿内側の支配神経は(  )神経(大腿神経)である

    伏在神経

  • 39

    腓骨頭の絞扼では(   )神経障害による下垂足を来たす

    総腓骨神経

  • 40

    斜角筋症候群の検査

    モレーテスト、アドソンテスト

  • 41

    (    )テストは、母指を中に入れて手を握り手関節を尺屈強制させ、疼痛を誘発させる。 (    )と(    )の腱鞘炎(de Quervain病)に対する誘発テストである

    フィンケルシュタイン、長母指外転筋腱、短母指伸筋腱

  • 42

    頚椎椎間板ヘルニアの誘発テスト(2つ)

    ジャクソンテスト、スパーリングテスト

  • 43

    Thomsenテストは、(     )で陽性となり、握り拳にして手関節を背屈させ、検者が掌屈させようとすると外側上顆部に痛みが生じる

    上腕骨外則上顆炎(テニス肘)

  • 44

    腱板断裂では、断裂と断裂部に関節液の貯留を認めるため、その評価が可能である(   )や(   )がよく使われる

    超音波(エコー)、MRI

  • 45

    de Quervain(ド・ケルバン)病は、(    )と(    )が伸筋腱腱鞘の第1腱区間を通過する部位で生じる腱鞘炎である

    短母指伸筋腱、長母指外転筋腱

  • 46

    梨状筋症候群では大腿(   )にしびれが生じる

    後面

  • 47

    ・肩腱板断裂 (     )が最も断裂しやすい

    棘上筋腱

  • 48

    lift-offテストは、手の甲を背中につけ、その後手背を背中から離して(    )の筋力をチェックするものである

    肩甲下筋

  • 49

    広範囲断裂は術後の再断裂の頻度が(   )

    高い

  • 50

    中枢神経損傷では痙性麻痺をきたすのに対し、末梢神経損傷では(   )麻痺を呈する

    弛緩性

  • 51

    外側大腿皮神経=大腿(   )の感覚障害

    外側

  • 52

    鉤爪手変形=(   )神経麻痺

    尺骨

  • 53

    ・肩腱板断裂 (    )の断裂が最も多い

    棘上筋腱

  • 54

    ・肩腱板断裂 (    )痛を主訴に来院するケースが多い

    夜間

  • 55

    腕神経叢の節後線維の場合、神経断裂がなければ保存療法でよい結果が期待できる。節前線維の引き抜き損傷の場合には、回復の見込みがなく、予後(   )である

    不良