問題一覧
1
Dupuytren骨折(デュプイトラン)(Pott)骨折=( )と( )の遠位部骨折、内果と外果の2果骨折
脛骨、腓骨
2
コンパートメント症候群(筋区画症候群)の5P
疼痛 脈なし 麻痺 蒼白 感覚障害
3
a~eをこたえよ
a解剖頸骨折 b外科頸骨折 c骨幹部骨折 d顆上骨折 e外顆骨折
4
・反復性肩関節脱臼 ( )・( )位で不安感がある
外転、外旋
5
・Volkmann拘縮 筋区画(コンパートメント)内圧が( )することによって生じる
上昇
6
・有鉤骨鉤骨折 ( )神経障害を合併することがある
尺骨
7
Garden分類は、( )に用いられる分類である
大腿骨頸部骨折
8
股関節の脱臼は、臼蓋が前方に向いているため前方脱臼の方が多そうに思われるが、車に乗車中ダッシュボードに打ちつけられる損傷で多く、大半が( )脱臼である
後方
9
骨折後に偽関節を生じやすい部位(5つ)
上腕骨解剖頸、手の舟状骨、大腿骨頸部、脛骨中下1/3、距骨
10
骨折による脂肪塞栓は致死的合併症となるか?
なる
11
癌の骨転移では( )骨折をきたすことが多い
病的
12
脂肪塞栓は( )骨折後に起こりやすい
大腿骨
13
Straddle(ストラドル)骨折は、( )骨折の一つで、両側の恥骨上枝と下枝が縦方向に骨折したものである
骨盤
14
( )は骨折の晩期の合併症にみられるが、関節が柔軟な小児では少ない
関節拘縮
15
Jones(ジョーンズ)骨折は、( )の疲労骨折である
第5中足骨
16
回旋変形は一般的に自然治癒( )である
困難
17
Bennett(ベネット)骨折とは、( )脱臼骨折である
母指CM関節(第1中手骨基部)
18
Duvernery(デュベルネ)骨折とは、( )の骨折の一つである
腸骨翼
19
( )骨折は、脊椎椎体骨折に代表される。軸方向の圧迫力による骨折である。骨の連続性は、一部保たれる
圧迫
20
踵骨骨折ではBohler角が( )する
減少
21
・上腕骨顆上骨折 循環不全=( )に生じやすい
前腕
22
Pilon(ピロン)骨折は( )遠位部分の骨折
脛骨
23
( )骨折は、小児の骨折で認められる。骨膜が厚く弾力性に富むため、若木を折り曲げたときのように、ポキッと折れず連続性が一部保たれた不完全骨折である
若木
24
外傷によって生じる骨折を外傷性骨折といい、骨折の程度として骨構造の連続性が完全に断たれる( )と、一部に連続性がある( )に分けられる
完全骨折、不完全骨折
25
成人と比べ小児の骨折後の骨形成の特徴は?
過成長
26
( )とは、骨折部の癒合機転が止まって、異常可動性を示すことをいう。小児では骨癒合能が高く起こりにくい。
偽関節
27
特発性大腿骨頭壊死症 好発=( )期(30〜50歳代)に多い
青・壮年期
28
( )骨折とは列離骨折ともいい、靭帯や筋、腱が急激に収縮することに伴って、付着部の骨がはがれ落ちてしまう骨折で、通常完全骨折となる
剥離
29
・上腕骨顆上骨折 治療法=転位なしまたは軽度の転位であれば原則ギプス固定などの( )を適応する。中等度〜重度の転位や神経や血管の圧迫などの合併を伴う場合は( )を行う。
保存療法、手術療法
30
・高齢者の大腿骨近位部骨折について 発生原因=( )が最も多い
転倒
31
・特発性大腿骨頭壊死症 ( )で多く発症する
ステロイド投与や、アルコール多飲
32
Colles骨折では、遠位骨片は( )に転位する
背側
33
・高齢者の大腿骨近位部骨折について 骨転位=( )
起こしやすい
34
・高齢者の大腿骨近位部骨折について 骨頭壊死=大腿骨頭骨折や大腿骨頸部内側骨折では血行障害を伴うため( )
生じやすい
35
( )骨折は、一般的にいうヒビが入った状態であり、ヒビの末端では連続性は保たれ、不完全骨折である
亀裂骨折
36
・上腕骨顆上骨折 好発時期=( )に多い
小児期
37
Smith(スミス)骨折とは、( )骨折で抹消片が( )側に転位した骨折である
橈骨遠位端、掌
38
環軸椎関節の脱臼は大半が(約90%以上)が( )脱臼(環椎が前方に突出したもの)である
前方
39
橈骨遠位端骨折は( )に多い
高齢者
40
・高齢者の大腿骨近位部骨折について 性差=( )に多い(高齢者の骨折は背景に骨粗鬆症があることが多いため女性に多い)
女性
41
・Colles骨折 ( )神経麻痺を合併することがある
正中
42
ガレアッチ骨折は( )+( ) モンテジア骨折は( )+( )
尺骨遠位端脱臼、橈骨骨幹部骨折 橈骨頭脱臼、尺骨骨幹部骨折
43
Mallgaigne(マルゲーニュ)骨折とは、片側骨盤の頭側転位を認める( )骨折を指す。患側の下肢の見かけ上の短縮を来す。高所からの墜落、交通事故により生じることが多い。
骨盤輪
44
肘頭骨折の近位骨片は( )方向に転位しやすい
近位
45
・特発性大腿骨頭壊死症 強い痛みで歩けなくなるので、( )療法の適応はほとんどない 手術適応例=( )
保存、多い
46
舟状骨骨折では( )の圧痛がみられる
嗅ぎタバコ窩
47
顎関節は開口時、前下方に移動するため( )脱臼の頻度が多い
前方
48
小児は骨膜が厚く弾性に富むので、( )骨折などの不全骨折を起こしやすい
若木
49
Cotton(コットン)骨折とは、足関節果部骨折のうち、( )、( )、( )の三果の同時骨折を指す。重症である。
内果、外果、後果
50
肩関節の脱臼は大半が( )脱臼である
前方
51
・上腕骨顆上骨折 ( )での受傷が多い
肘関節伸展位
52
肘関節の脱臼は大半(90%以上)が( )脱臼である。肘関節においては前後方向の力に対する抵抗性は、後方の力に対する抵抗性は、後方の肘頭よりも前方の鉤状突起の方が弱いため( )脱臼が多い
後方
53
( )骨折は小児で最も頻度が高い骨折の一つで、多くは肘伸展時の転倒で生じることが多い。前腕の血行不全で前腕、特に屈筋の瘢痕化・線維変性が起こり、フォルクマン拘縮が生じやすい
上腕骨顆上
54
Colles骨折は( )の骨折である
橈骨遠位端
55
Jefferson(ジェファーソン)骨折とは、( )の破裂骨折を指す
環椎の前弓・後弓
56
・特発性大腿骨頭壊死症 壊死骨頭部には荷重がかかるので、骨頭部は変形を来し、股関節の( ・ )制限がみられる
外転、内旋
57
・上腕骨顆上骨折 ( )変形を来すことが多い
内反肘
58
( )骨折は膨隆骨折ともいわれ、小児の骨折で認められる。骨が潰れてその部位が太くなる骨折で、連続性は部分的に失われる
竹節
59
・特発性大腿骨頭壊死症 病変=( )側性病変が多い
両側性
60
( )とは、直線的でなく角度がついた形での骨癒合をいう。成人では問題となるような骨折の変形治癒でも、小児では成長により自然矯正されることが多い
角状変形