問題一覧
1
パパ、ママ以外に3語いうは( )頃に可能である
15ヶ月
2
顔を見つめるは( )頃可能である
1〜2ヶ月
3
ビスケットを自分で食べるは( )頃可能である
7ヶ月
4
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)の4分野
「個人ー社会」 「微細運動ー適応」 「言語」 「粗大運動」
5
コップから飲むは( )頃可能である
15ヶ月
6
頭を上げるは( )ころに可能である
1〜2ヶ月
7
あまりこぼさずにスプーンを使用できるのは( )頃からである
20ヶ月
8
手を洗ってふくは( )頃に可能となる
3歳
9
上着などをぬぐは( )頃に可能である
2歳
10
台のせ反応=刺激側の足関節の( )が出現
背屈
11
非対称性緊張性頸反射=顔を向けた側の上下肢が( )する
伸展
12
交差性伸展反射=刺激反対側の下肢の( )
伸展
13
立位へ引き起こすとついてくる=( )ころ
9ヶ月
14
日本版デンバー式発達スクリーニング検査の所要時間は?
10〜20分程度
15
対称性緊張性頸反射は、頭部を後屈(頸部伸展)すると両上肢は( )し下肢は( )
伸展、屈曲
16
検査者とボール遊びは( )頃可能である
15ヶ月
17
尺側握り( ヶ月)→手掌握り( ヶ月)→橈側握り( ヶ月)
3、6、8
18
玩具をひっぱると抵抗するは( )頃可能である
8ヶ月
19
Galant反射=刺激側が( )になる体幹の側屈
凹
20
対称性緊張性頸反射は、頭部を前屈(頸部屈曲)すると両上肢は( )し両下肢は( )する
屈曲、伸展
21
両手の積木を打ち合わせるは( )頃可能である
11〜12ヶ月
22
声の方にふりむくは( )頃可能である
6ヶ月
23
・Perthes病は( )〜( )歳の男児に好発する
6、7
24
有意味語の発語は( )ころからみられる
1歳
25
喃語は( )ころからみられる
6ヶ月
26
親指を使ってつかむは( )頃可能である
11〜12ヶ月
27
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査〈JDDST-R〉で「母指と示指によるつまみ動作」の通過率75%が含まれる時期は何ヶ月?
12〜13ヶ月
28
支えなしに座るは( )頃可能である
7〜8ヶ月
29
遠城寺式乳幼児分析的発達検査の対象年齢は?
0ヶ月〜4歳8ヶ月
30
積木をもちかえるは( )頃可能となる
7ヶ月
31
緊張性迷路反射=腹臥位での四肢の( )
屈曲
32
簡単なお手伝いは( )頃に可能である
18ヶ月
33
ボールをけるは( )頃である
1歳8ヶ月
34
Galant反射=体幹の( )
側屈
35
両足に体重をかけるは( )ころに可能である
6〜7ヶ月
36
( )は、口唇の上下・左右を刺激すると、刺激の方向に口を開いて頭部を向ける反射である
探索反射
37
Moro反射=両上肢の( )
挙上
38
日本版デンバー式発達スクリーニング検査の対象年齢は?
0〜6歳
39
つたい歩きができるのは( )頃可能である
10〜11ヶ月
40
遠城寺式乳幼児分析的発達検査の所要時間は?
15分程度
41
2語文の発話(「わんわんきた」など)は( )ころにみられる
2歳
42
言語的意味理解=(遠城寺式では)( )ころからみられる
10ヶ月