問題一覧
1
骨格筋の筋線維はタイプ( )線維、タイプ( )線維、タイプ( )線維に分類される
Ⅰ、Ⅱa、Ⅱb
2
タイプ( )線維はヒトに少なく、速筋線維はタイプ( )線維、遅筋線維はタイプ( )線維にあたる
Ⅱa、Ⅱb、Ⅰ
3
タイプ( )線維ではミトコンドリアやミオグロビンが多く、有酸素的エネルギー産生酵素も多いので持久力がある
Ⅰ
4
易疲労性がある=タイプ( )(タイプ( )=疲労しにくい)
Ⅱ、Ⅰ
5
タイプⅠ線維ではミトコンドリアを多く含み、主に好気的にエネルギーを得ているため解糖系酵素活性は( )
低い
6
タイプ( )線維は収縮速度が遅い(遅筋)。収縮速度が速いのは、その名の通り速筋である(タイプ( ))
Ⅰ、Ⅱb
7
タイプ( )線維はミオグロビンが多く、そのため筋繊維は赤い
Ⅰ
8
タイプ( )線維はミトコンドリアが多い
Ⅰ
9
最も収縮能が高いのはタイプ( )であり、収縮速度も速いが疲労速度も速い
Ⅱb
10
タイプ( )は、収縮能は中等レベルであり、収縮速度、疲労速度は速い
ⅡA
11
タイプ( )は、収縮能は低く収縮速度も遅いが、疲労速度が遅いのが特徴である
Ⅰ
12
筋線維は収縮能の高いタイプ( )、中等度のタイプ( )、低いタイプ( )に分類される
ⅡB、ⅡA、Ⅰ
13
( )筋は、ミオグロビンが多いため赤くみえており、ミトコンドリアが多くその特徴は有酸素運動による遅い収縮と遅い疲労である。
赤
14
( )筋の特徴は、速い収縮と速い疲労である
白
15
骨格筋の総重量は体重の約( )%を占めており、人体で最も重い器官である
40
16
筋疲労の化学的原因は、解糖によるATP供給の際、ATPの代謝産物である( )や( )が細胞内に蓄積することである
乳酸、クレアチン
17
神経筋接合部での興奮伝達は、神経から筋への( )方向のみで行われる
一
18
有酸素運動などの低負荷な運動で活性化しやすいのは( )筋線維である
赤
19
活動電位=筋収縮が生じるより( )に発生する
前
20
伸張反射の感覚受容器=( )
筋紡錘
21
単一の神経インパルスによって生じた1回の活動電位が起こす筋収縮を( )とよぶ。反復刺激による持続的な収縮が( )である
単収縮、強縮
22
神経筋接合部=( )受容体が分布する
アセチルコリン
23
筋小胞体の電位変化が起こり、放出された( )がトロポニンと結合する
Ca2+
24
ミオシン、アクチン、トロポミオシン、トロポニンは筋フィラメントを構成する( )である。Ca2+は、筋収縮が起きる際の重要なイオンであり( )と結合する
蛋白質、トロポニン
25
筋小胞体には( )を貯蔵している
Ca2+
26
活動電位が生じることで筋( )が起きる
収縮
27
筋小胞体から放出された( )が( )と結合し筋収縮が起こる
Ca2+、トロポニン
28
ミオシン頭部の角度が戻る=( )が起こる
ATPの加水分解
29
神経筋接合部での興奮の伝達=神経から筋に向かって( )方向性である
一
30
アセチルコリン受容体=( )性アセチルコリン受容体と( )性アセチルコリン受容体がある
ニコチン、ムスカリン
31
筋に対し同じ強さの刺激を一定頻度以上で与えると、単収縮が連続して重なり合うように起こり、筋収縮が階段状に強くなる。この現象を( )現象とよぶ
階段
32
( )=反復刺激に単一の刺激を加えると単収縮が連続して起こる不完全強宿のこと
階段現象
33
骨格筋の構造で筋収縮時に長さが一定なのは?(2つ)
A帯、Z帯
34
( )はZ帯からZ帯までを指す
筋節(サルコメア)
35
( )とは、1個の運動ニューロンとそれに支配される筋線維群のことである
運動単位
36
筋によって支配する線維の数は異なる。1つの筋は( )の運動単位で構成される
多数
37
( )=1個の運動ニューロンが何本の筋線維を支配しているかということ
神経支配比
38
精密な運動や持久運動に優れる(例:指、舌、眼球) 神経支配比は( )
小さい
39
力の出力が大きい運動や瞬発運動に優れる(例:下肢、体幹) 神経支配比は( )
大きい
40
より多くの筋線維を興奮させることで、筋収縮の大きさは( )する。より多くの運動単位が( )に活動すれば、より強い収縮力を発揮できる(同期化)
増大、同時
41
最も強い筋収縮=筋のすべての運動単位が( )して活動するときに起こる
同期
42
運動単位を構成するのは( )線維である
遠心性
43
指の動きなどの精密な動きをする筋ほど1つの運動神経が支配する筋線維の数が( )、神経支配比が( )
少なく、小さい
44
随意運動=( )な運動単位が先に活動を始める
小さ
45
伸張反射では、弱い刺激で活動を開始する閾値の低い活動単位は( )筋で、強い刺激に反応する閾値の高いものは( )筋である
遅筋、速筋
46
筋紡錘は骨格筋の収縮を感知する感覚器(筋の長さとそれが変化する速さを感知する感覚器)として機能する。筋紡錘の求心性支配は( )群線維と( )線維であり、遠心性支配は( )運動ニューロンである
Ⅰa、Ⅱ、γ
47
筋紡錘=筋の( )さを検知する
長
48
痙縮=伸張反射は( )する
亢進
49
( )は「腱反射亢進を伴った緊張性伸張反射の速度依存性増加が特徴的な運動障害で、伸張反射の亢進により生じる上位運動ニューロン症候群の一徴候」と定義されている
痙縮
50
伸張反射は( )反射である
単シナプス
51
・伸張反射について 筋紡錘が引き伸ばされたことを( )群神経線維が伝え、( )運動神経が筋を収縮させる
Ⅰa、α
52
錘外線維の伸張=( )の活動を増す
錘内線維
53
( )とは、筋が過剰に収縮し、腱にかかる張力が大きくなったときに腱紡錘(ゴルジ腱器官)がそれを感知し、その腱の筋が弛緩し腱にかかる張力を小さくする反射である。Ⅰb線維による
自原抑制(自己抑制)
54
自原抑制の受容器は( )である
腱紡錘(ゴルジ腱器官)
55
自原抑制=( )シナプス反射
2
56
自原抑制や伸張反射の効果器は( )である
同名筋
57
自原抑制の反射中枢は( )にある
脊髄
58
自原抑制の求心性神経は( )群である
Ⅰb
59
( )は、他動的な筋の伸張に対し、はじめは強く抵抗を示すが、力が加えられ続けるとその抵抗が急激に減じるという現象である受動運動の速度で抵抗力が変わり、速く動かすほど抵抗も大きくなる。上位運動ニューロン障害でみられる症状である
折りたたみナイフ現象
60
折りたたみナイフ現象に関与する感覚神経線維は?
Ⅰb線維
61
・深部腱反射について 感覚入力は( )群求心性線維を介する
Ⅰa
62
・深部腱反射について 運動出力は( )運動神経を介する
α
63
・深部腱反射について 筋紡錘の( )が受容体となる
錘内筋線維
64
・深部腱反射について 反射閾値=一定( )
ではない
65
高齢者では深部腱反射は( )しやすい
減弱
66
上腕二頭筋反射中枢は、C( )〜C( )
5、6
67
上腕三頭筋反射中枢は、C( )〜C( )、主にC( )である
6、8、7
68
腕橈骨筋反射中枢は、C( )〜C( )である
5、6
69
膝蓋腱反射中枢はL( )〜L( )である
2、4
70
アキレス腱反射中枢は、L( )、S( )〜S( )である
5、1、2
71
咽頭反射は、咽頭後壁や舌根部を舌圧子などで刺激すると嘔吐が誘発される。求心性神経は( )神経、遠心性神経は( )神経である
舌咽、迷走
72
角膜反射とは、角膜への刺激に反応して眼を閉じる反射である。一方の角膜への刺激は両側の顔面神経核に伝わるため、両眼が閉じる。求心性神経は( )神経、遠心性神経は( )神経である。
三叉、顔面
73
咳反射は咽頭・喉頭・気管の粘膜荷カテーテルなどで刺激を与えると咳嗽が誘発される。求心性神経は( )神経、遠心性神経は肋間神経、横隔神経、反回神経である。
迷走
74
前庭(眼)反射とは、外耳道への注水により眼振が誘発されるものである。求心性神経は( )神経、遠心性神経は( )神経、( )神経である
内耳(前庭)、動眼、外転
75
対光反射では、閉眼状態の上眼瞼を開き、視野の外側から光を当て瞳孔の縮小の収縮の有無を観察する。求心性神経は( )神経、遠心性神経は( )神経である。
視神経、動眼神経
76
下顎反射の求心性神経、遠心性神経は( )神経である
三叉
77
A帯とZ帯の長さ=筋収縮時に( ) H帯、I帯、筋節の長さ=筋収縮時に( )
一定、短くなる
78
γ運動ニューロンが興奮するとき、深部腱反射は( )する
亢進
79
Renshaw細胞は( )運動ニューロンから入力を受ける
α
80
・伸張反射 求心性線維=( ) 遠心性線維=( )
Ⅰa群線維、α運動線維
81
・伸張反射 筋紡錘内の錘内線維を支配する=( )
γ運動線維
82
刺激頻度を何Hz以上に上げると強縮が起こる?
20Hz以上
83
タイプ( )線維=周囲組織の毛細血管が密である
Ⅰ
84
ヒラメ筋=タイプ( )線維の比率が高い
Ⅰ
85
抗重力筋に多いのはタイプ( )線維である
Ⅰ
86
Z帯とZ帯との間を何という?
筋節(サルコメア)
87
I帯の中央部にあるのは?
Z帯
88
A帯=( )という
暗帯
89
I帯=( )という
明帯
90
筋紡錘の求心性神経線維は?(2つ)
Ⅰa、Ⅱ
91
一次終末は主に何線維に終止する?
核袋線維
92
二次終末は主に何線維に終止する?
核鎖線維
93
・伸張反射 ( )運動線維は伸張された筋の拮抗筋を支配する
α
94
運動単位には求心性線維が( )
含まれない
95
筋が収縮する際に運動単位が増加していく過程を( )という
動員
96
細かい動きが要求される筋は一つの運動ニューロンが支配する筋線維数が( )
少ない
97
一つの運動ニューロンを刺激すると、その支配下にある筋線維が( )に収縮する
同時
98
速筋は収縮時間が短く、強縮を起こす刺激頻度は( )
高い
99
骨格筋の最大収縮時=筋細胞の長さが約( )%短くなる
40