問題一覧
1
骨盤は、水平前額軸・矢状面においても、若干の回旋運動を行なっている。後方回旋は( )のとき、前方回旋は( )に最大となる
踵接地、立脚中期
2
歩行速度=( )×( )
歩行率、歩幅
3
・正常歩行 骨盤=前額面において( )する
5°程度傾斜
4
足関節の背屈が最大となるのは( )期である
立脚終期
5
膝関節は足趾離地時に屈曲約( )°となる
35
6
踵接地直前のハムストリングスは( )収縮している
遠心性
7
・正常歩行 骨盤=水平面において( )運動をする
回旋
8
歩行速度を上げたとき、歩行率は( )する
増加
9
・中枢パターン発生器(CPG)説 ヒト以外の動物にみられるか?
みられる
10
膝関節屈曲のときに足関節は( )位にある。膝関節伸展位のときには、足関節は( )位にある。これは重心の上下動を小さくするのに役立っている
底屈、背屈
11
立脚初期の中殿筋は( )収縮をしている
遠心性
12
骨盤の左右(側方)移動は1歩行周期中に( )回起こる
1
13
膝関節の屈曲が最大となるのは( )期である
遊脚中期
14
歩行時の床反力の垂直分力が0になる爪先離地期に収縮力が増加する筋は?
前脛骨筋
15
両脚支持期は全体の( )%を占める
20
16
踵接地時に股関節は屈曲( )°程度である
30
17
・中枢パターン発生器(CPG)説 CPGの活動レベルは( )中枢の制御を受ける
上位
18
肩関節=( )側の踵接地時に最大屈曲位となる
対
19
これはどこの関節か
股関節
20
骨盤傾斜:遊脚側の骨盤は、水平の位置からおよそ5°下方に傾斜する。傾斜が最大になるのは、( )である
立脚中期
21
( )=1歩行周期中の膝の「伸展ー屈曲ー伸展ー屈曲」運動のこと
二重膝作用
22
重心の高さは( )に最も高い
立脚期中期
23
膝関節=1歩行周期に伸展と屈曲とが( )回生じる
2
24
体幹の水平面内回旋運動=速歩により( )する(速度増加により歩幅が大きくなるため骨盤の回旋が大きくなる)
増大
25
膝関節=踵接地直後にやや( )する
屈曲
26
重心位置の振幅が少ない歩行が効率の( )歩行である
良い
27
足関節=1歩行周期に背屈と底屈とが( )回生じる
2
28
・正常歩行 骨盤=( )側へ側方移動する
立脚側
29
高齢者では、歩行比(歩幅/歩行率)が( )
小さくなる
30
股関節=1歩行周期に伸展と屈曲とが( )回生じる
1
31
重心の高さは( )に最も低い
踵接地期
32
重心の移動速度は、( )では推進力が働きにくくなり遅くなる
立脚中期
33
1歩行周期には左右の立脚相が含まれており、重心が最も高くなる立脚相中期が2回あるため、重心軌道は( )峰性である
二
34
踵接地期の前脛骨筋は( )収縮している
遠心性
35
つま先離地期の腸腰筋は( )収縮している
求心性
36
立脚相の時間=速歩により( )する
減少
37
重心の位置が最も外側になるのは( )期である
立脚中期
38
これはどこの関節か
足関節
39
歩行における荷重応答期には、前額面股関節周りで( )方向のモーメントが発生する
内転
40
重心の移動速度が速いのは、推進力が働く( )から( )にかけてである
踵離地期、両脚支持期
41
・健常成人が歩行速度を上げた場合の変化 歩行率の( )
増加
42
エネルギー効率は、( )で最も良い
快適歩行速度(自然歩行速度)
43
歩行率は一般に男性と女性ではどちらが高いか?
女性
44
足関節は踵接地直後から( )運動を開始する
底屈
45
これはどこの関節か
膝関節
46
股関節は足趾離地の前に約( )°の最大伸展をとった後、屈曲運動を開始し、足趾離地時時には屈曲伸展約( )°となる
10、0
47
踵離地期の下腿三頭筋は( )収縮している
求心性
48
歩行速度が増加するとき、重心の上下・進行方向への加速度も大きくなるため、重心軌道の高低差は( )なる。一方、左右移動は( )なる
大きく、小さく
49
正常歩行の全歩行周期にわたって活動がみられる筋は?
脊柱起立筋
50
歩行速度を上げたとき、歩幅の増加に伴い、股関節の屈曲角度は( )する
増加
51
歩行速度を上げると、重心の上下動は( )し、左右移動は( )する傾向にある
増加、減少
52
一側下肢の立脚相と遊脚相の割合は( ):( )である
6:4
53
歩行速度を上げたとき、歩幅は( )し、歩隔は( )する傾向にある
増加、減少
54
重心移動幅の減少の5つの要素
骨盤回旋、骨盤傾斜、膝関節屈伸、足関節の底背屈、、骨盤の側方移動