問題一覧
1
膠原病は一般的に女性に多い傾向にあるが、リウマチ類縁疾患である強直性脊椎炎は男女比( ):( )と、( )に多い特徴がある
3、1 男性
2
皮膚筋炎で起こりやすい合併症は?
悪性腫瘍
3
・皮膚筋炎 咽頭筋が侵され( )をきたす
嚥下障害
4
皮膚筋炎で筋力低下は遠位筋か?近位筋か?
近位筋
5
・多発性筋炎 筋障害を示す所見として、LDH、ASTの増加と並行して血清クレアチンキナーゼ(CK)は( )する
上昇
6
関節リウマチの関節変形を初発しやすい好発部位は?
四肢末梢の関節
7
関節リウマチは左右( )に関節の変形や障害が現れることが多い
対称
8
関節リウマチの合併症で多くみられる肺疾患は?
間質性肺炎、肺線維症
9
・関節リウマチ 手指の皮下にできるリウマトイド結節は患者の約( )%にみられる
20
10
全身性エリテマトーデスの性差は?
女性に多い
11
・性差 Siogren症候群は( )に多い
女性
12
・性差 線維筋痛症は( )に多い
女性
13
・性差 強皮症は( )に多い
女性
14
胸腺腫を合併するのは( )である
重症筋無力症
15
先行感染を伴うのは( )である
Guillain-Barre症候群
16
・性差 皮膚筋炎は( )に多い
女性
17
・皮膚筋炎 赤沈が( )する
亢進
18
筋障害では深部腱反射は( )する
減弱・消失
19
・多発性筋炎 筋電図では( )振幅電位波形となる
低
20
蝶形紅斑=( )でみられる皮膚症状である
全身性エリテマトーデス
21
関節リウマチの血清アルカリフォスファターゼ値は?
正常範囲内
22
悪性関節リウマチで起こりやすい血管炎による障害は?
臓器障害
23
( )は手足末梢の小動脈の攣縮による血流障害によって生じる
Raynaud現象
24
Raynaud現象は強皮症や全身性エリテマトーデスなどの膠原病でみられるか?
みられる
25
皮膚筋炎では両上眼瞼部に特異的な暗い薄紫の浮腫性紅斑がみられ、ライラックの花の色に類似していることから( )とよばれている
ヘリオトロープ疹
26
・皮膚筋炎 ( ):手指関節背側面の角質増殖や皮膚萎縮を伴う紫紅色紅斑がみられる
Gottron(ゴットロン)徴候
27
Raynaud現象を起こすもので原因不明なものを( )、二次性のものを( )という
Raynaud病、Raynaud症候群
28
・Raynaud病 性差=( )に多い
女性
29
・Raynaud病 左右( )に生じることが特徴である
対称
30
Raynaud病の乏血発作は、指先、特に( )の先端に突然起こることが多い
小指
31
全身性エリテマトーデス(SLE)に合併する糸球体腎炎
ループス腎炎
32
唾液腺・涙腺の慢性炎症を生じる膠原病
シェーグレン症候群
33
( )は、肝・胆道系疾患や癌の骨転移などで高値となる
アルカリフォスファターゼ(ALP)
34
フォーク状変形は( )骨折の症状である
橈骨遠位端