問題一覧
1
痙縮への温熱療法は適切か?
適切
2
寒冷療法=毛細血管の透過性を低下させる→( )を軽減する
浮腫
3
・温熱療法 筋紡錘の感受性=( )する
減弱
4
・温熱療法の作用 神経伝導速度の( )
上昇
5
・寒冷療法の作用 血管内圧の( )
減少
6
・温熱の局所反応 Aδ線維とC線維ではどちらが温度変化の影響を受けるか?
Aδ線維
7
・温熱療法の作用 毛細血管圧の( )
増大
8
・温熱の局所反応 血液の粘性は加温により( )する
低下
9
・寒冷療法 軟部組織の伸展性( )
減少
10
・寒冷療法 初期の血流( )
減少
11
・温熱療法 疼痛閾値は( )する
上昇
12
・寒冷療法 末梢血管の( )
収縮
13
・温熱療法 筋の血流量( )
上昇
14
・温熱療法の作用 代謝率の( )
上昇
15
・温熱療法 末梢血管の透過性( )
亢進
16
・温熱療法の作用 γ神経線維の活動( )
抑制
17
・寒冷療法の作用 酸化ヘモグロビン解離の( )
減少
18
・温熱療法の作用 組織への酸素需要量=( )
増加
19
寒冷療法=筋組織の代謝を( )させる
低下
20
・寒冷療法 組織弾力性の( )
低下
21
温熱療法は軟部組織の伸張性の( )をもたらす
増加
22
反射性血管拡張作用は( )の部位で血管の拡張や循環が増加する現象
加温部位以外の他
23
・寒冷療法 筋紡錘の感受性=( )する(筋緊張や痙縮の減少)
減弱
24
・寒冷療法の作用 血液粘稠度=( )
上昇
25
温熱療法は、熱の伝わり方から、( )、( )、( )、( )などに分類される
伝導熱、対流熱、放射(輻射)熱、エネルギー変換熱
26
寒冷に対してAδ神経とγ神経は非常に影響を受けやすく、伝達速度が低下する。痙縮にはγ運動ニューロンの亢進が関与しているため、γ運動ニューロンの伝達速度を低下させることで( )が低下する
痙縮
27
対流熱を用いるもの
渦流浴、気泡浴
28
寒冷療法の目的・作用は?
炎症の緩和、スパズムの軽減、疼痛の緩和、浮腫の軽減、痙縮の抑制、神経伝達速度の低下
29
エネルギー変換熱を用いるもの
超短波、極超短波、超音波
30
・寒冷療法の作用 疼痛閾値は( )する(疼痛緩和)
上昇
31
伝導熱を用いるもの
ホットパック、パラフィン
32
組織温度が( )℃上昇すると代謝率は2〜3倍に増加する
10
33
・寒冷療法の作用 分時換気量の( )
増加
34
・寒冷療法の作用 筋紡錘からの求心性放電の( )
低下
35
・温熱療法の作用 α運動ニューロンの活動=( )
低下
36
・温熱療法の作用 筋の弾性( )
増加
37
・温熱療法の作用 代謝機能の亢進により、エネルギー消費量が上昇し、分時換気量は( )する
上昇
38
・温熱療法 末梢血管の( )
拡張
39
・温熱の局所反応 神経伝導速度=組織温度が1℃上昇すると( )m/sec増加する
2
40
放射熱を用いるもの
赤外線
41
寒冷療法は毛細血管の透過性を( )させ、急性浮腫を抑制する
低下
42
・寒冷療法の作用 滑液粘性は( )する
増大
43
・寒冷療法の作用 神経伝達速度は( )する
低下
44
・寒冷療法の作用 α運動ニューロンの活動=( )
促進
45
・寒冷療法の作用 組織の酸素需要量=寒冷により代謝率が低下するため( )
減少