問題一覧
1
消化管出血の赤血球の大きさは?
小球性
2
家族性コレステロール血症の遺伝形式
常染色体優性遺伝
3
( )=アジソン病
副腎皮質機能低下
4
Wilson病は先天性( )代謝異常症である
銅
5
慢性腎不全の原因疾患として最も多いのは( )である
糖尿病性腎症
6
Basedow病は( )による
甲状腺機能亢進
7
糖尿病性神経障害は、小径線維に症状が出やすく、痛み知覚をつかさどる( )線維や温痛覚の( )線維が最も早期に障害されやすい
C、Aδ
8
膵炎では血液検査と尿検査の両方で( )が高値となる
アミラーゼ
9
・甲状腺機能亢進症(Basedow病) メルぜブルグ三徴
眼球突出、甲状腺腫、頻脈
10
尿毒症の症状=( )血圧
高
11
・ネフローゼ症候群 尿中への大量の蛋白質が出ることにより、( )アルブミン血症が起こる
低
12
原発性アルドステロン症=( )の症候である
副腎皮質機能亢進
13
・糖尿病の運動療法 空腹時血糖≧250mg/d Lのとき=運動は( )である
禁忌
14
・痛風 好発年齢は( )〜( )歳である
30、60
15
一般に慢性腎不全は糸球体濾過量(GFR)が( )mL/以下の状態が持続するものをいう
60
16
急性腎不全は可逆的か?不可逆的か?
可逆的
17
糖尿病患者の( )〜( )%が腎症に罹患している
30、40
18
先端巨大症=( )の症候である
下垂体前葉ホルモン(成長ホルモン)分泌亢進
19
脂質異常症=高比重リポ蛋白コレステロール値の( )
低下
20
・尿毒症の症状 肺( )
水腫
21
骨髄の低形成と関連する貧血は?
再生不良性貧血
22
溶血性貧血の赤血球の産生は?
正常(低下も増加もしない)
23
視床下部外側野の破壊により( )がみられ、視床下部腹内側核の破壊により( )がみられる
るい痩、肥満
24
慢性腎不全は可逆的か?不可逆的か?
不可逆的
25
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用(4つ)
①胃腸機能障害 ②腎機能障害 ③肝機能障害 ④気管支喘息
26
フェニルケトン尿症の遺伝形式
常染色体優性遺伝
27
・糖尿病性神経障害 発症は( )である
緩やか
28
・性差 橋本病は( )に多い
女性
29
・糖尿病性神経障害 ( )型の神経障害を来す。四肢末端(特に下肢)のしびれ、痛み、感覚低下がある
手袋・靴下(グローブ&ソックス型)
30
腎前性急性腎不全は腎血流量が( )する
減少
31
・糖尿病性腎症 血圧値は、早期腎症期より上昇し始め、顕性腎症期は、ほぼ90%が( )を呈する
高血圧
32
人工透析導入の主要原疾患の順位1位
糖尿病性腎症
33
・糖尿病性腎症 出現時期=糖尿病の罹患後( )年以上経過してから発症することが多い
10〜15
34
ステロイド薬の副作用は(7つ)
①糖尿病 ②骨粗鬆症 ③白内障 ④緑内障 ⑤精神障害 ⑥潰瘍形成 ⑦感染症
35
増殖性網膜症がある場合、運動療法の強度は?
軽くする
36
尿毒症は、( )でみられる
末期腎不全
37
溶血性貧血の赤血球の大きさは?
正球性
38
・痛風 性別=( )に多い
男性
39
ケトン体が高値となる疾患
糖尿病
40
・糖尿病性神経障害 感覚障害があるので、腱反射は( )する
低下
41
糖尿病の3大合併症
糖尿病神経障害 糖尿病網膜症 糖尿病腎症
42
冷汗は( )血糖発作の予兆である
低
43
・尿毒症 酸の排泄障害により( )を示す
代謝性アシドーシス
44
再生不良性貧血の赤血球の大きさは?
正球性
45
尿毒症の症状=( )カリウム血症
高
46
肝硬変では、肝細胞のアルブミン合成能低下により、血中アルブミン濃度が( )する
低下
47
中心性肥満=( )の症候である
副腎皮質機能亢進
48
・糖尿病性腎症 原因=長期間の( )による細小血管の破綻である
高血糖状態
49
2型糖尿病の運動療法の効果でインスリン抵抗性は?
低下する
50
・糖尿病の運動療法 インスリン投与中は運動療法を中止するか?
中止しなくてもよい
51
末期腎不全では、( )カリウム血症が生じやすい
高
52
血液透析と腹膜透析で患者数が多いのは?
血液透析
53
・糖尿病の運動療法 空腹時血糖が高いほど運動量を( )
減らす
54
Cushing症候群=( )
副腎皮質機能亢進
55
巨赤芽球性貧血の赤血球の大きさは?
大球性
56
・糖尿病性神経障害 近位筋よりも( )の障害が生じやすい。下肢末端から進行するにつれて徐々に近位筋、上肢に拡大していく
遠位筋
57
尿崩症=( )の症候である
抗利尿ホルモン(バソプレシン)分泌低下
58
テタニー=( )の症候である
副甲状腺機能低下
59
Cushing症候群は、下垂体( )に伴うものが最も多い
腺腫
60
横紋筋融解症は尿中( )が高値になる
ミオグロビン
61
・尿毒症 尿量は( )する
減少
62
Wilson病の遺伝形式
常染色体優性遺伝
63
急性腎不全の乏・無尿期は、通常( )〜( )日間続く
10、14
64
糖尿病性腎症には( )蛋白食が推奨される
低
65
フェニルケトン尿症は( )代謝異常症である
アミノ酸
66
甲状腺機能低下=( )、( )
橋本病(成人)、クレチン症(小児)
67
・慢性腎不全 主にアルブミンが尿中に漏出するため、( )尿が生じる。またアルブミンが尿中に排出されるため( )血症となる
蛋白、低アルブミン
68
慢性腎不全の原因疾患は( )が最も多い
糖尿病性腎症
69
( )貧血は赤血球の寿命が短縮するために生じる
溶血性
70
糖尿病性腎症の第2期(早期腎症)では微量の( )が尿に含まれるようになる
アルブミン
71
Sheehan症候群=( )の症候である
下垂体前葉機能低下
72
慢性腎不全は( )血圧が生じやすい
高
73
・尿毒症 透析を導入しなければ( )に至る
死
74
下垂体前葉ホルモン欠損により生じる疾患は?
小人症
75
2型糖尿病で尿中ケトン体陽性の場合、運動療法は?
控える
76
・糖尿病性腎症 血尿=( )
みられない
77
・尿毒症 腎機能低下を反映して、血清クレアチニン濃度は( )する
上昇
78
葉酸性欠乏性貧血の赤血球の大きさは?
大球性
79
頻脈=( )の症候である
甲状腺機能亢進
80
・糖尿病性腎症 糸球体=細小血管の破綻により( )が起こり、腎不全を引き起こす
硬化
81
糖尿病の運動療法は食後すぐに運動を開始するのが良いか?
食後30分〜1時間後に運動を開始する
82
( )が沈着するのは偽痛風である
ピロリン酸カルシウム結晶
83
痛風は( )が関節に沈着する
尿酸ナトリウムの結晶
84
ピロリン酸カルシウム結晶が沈着するのは( )である
偽痛風
85
鉄欠乏性貧血の赤血球の大きさは?
小球性
86
ビリルビンが高値となる疾患
肝炎・肝硬変などの肝障害、胆石症、胆管閉塞など