暗記メーカー
ログイン
心電図・心音
  • ミイマユ

  • 問題数 20 • 4/4/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    除細動(AEDによる電気ショック)が必要な不整脈(2つ)

    心室細動、心室頻拍

  • 2

    ・Lown分類 grade4b:(    )

    3連発以上

  • 3

    PR間隔の延長(0.2秒以上)、QRS脱落なし

    1度房室ブロック

  • 4

    徐々にPR間隔が長くなり、QRS波が脱落

    2度房室ブロック〈Wenckebach(ウェンケバッハ)型〉

  • 5

    PR間隔は一定だが、QRS波が突然脱落

    2度房室ブロック〈Mobitz(モビッツ)Ⅱ型〉

  • 6

    房室間の伝導が抑制されると(     )がみられる

    PQ間隔の延長

  • 7

    (     )は心室性期外収縮が3回以上続くものである

    心室頻拍

  • 8

    心電図では、V1,V2,V3,V4誘導でST上昇がみられ、(    )の心筋梗塞が疑われる

    前壁中隔

  • 9

    (     )=Δ波の出現、 PQ短縮、幅広いQRS波

    WPW症候群

  • 10

    ・Lown分類 grade4a:(    )

    2連発

  • 11

    ①第2肋間胸骨右縁:2RSB=( )領域

    大動脈弁

  • 12

    ②第2肋間胸骨左縁:2LSB=( )領域

    肺動脈弁

  • 13

    ③第3肋間胸骨左縁:3LSB=( )領域

    Erb(エルブ)

  • 14

    ④第4肋間胸骨左縁:4LSB=( )領域

    三尖弁

  • 15

    ⑤第5肋間心尖部=( )領域

    僧帽弁

  • 16

    ・心電図 心拍数60拍/分以下を(   )と呼ぶ

    洞性徐脈

  • 17

    ・心電図 洞調律のなかでも心拍数が60〜100拍/分を(    )と呼ぶ

    正常洞調律

  • 18

    ・心電図 心拍数100泊/分以上を(    )と呼ぶ

    洞性頻脈

  • 19

    心電図では、Ⅰ・aVL・V5・V6誘導は(    )の心筋梗塞が疑われる

    側壁

  • 20

    心電図では、Ⅱ・Ⅲ・aVFでは(    )の心筋梗塞が疑われる

    下壁