問題一覧
1
長期記憶は、記名・保持・想起の3つの過程からなる。責任領域は( )、( )などである
海馬、大脳皮質(新皮質)
2
手続き記憶=自転車の乗り方や箸の使い方など身体が覚えている記憶のこと、粗大な動きは( )、巧緻な動きの調整は( )が担っている
大脳基底核(線条体)、小脳
3
プライミングとは「入れ知恵記憶」ともよばれるもので、以前に入力された情報が無意識に記憶され、その後の認識などの脳機能に影響を与える記憶のことをいう。責任領域は( )、( )である
海馬、大脳皮質(新皮質)
4
エピソード記憶とは、「いつ、どこで、何をした」という個人的な体験や、出来事の記憶である。 責任領域は( )、( )である
海馬、大脳皮質(新皮質)
5
ワーキングメモリー=電話対応をしながらメモをとるなど、情報を一時的に保持するのと同時に処理する能力のこと。 ( )が担っている
前頭葉(前頭連合野・前頭前野)
6
・記憶過程 長期記憶は、①( )、②( )、③( )の3つの過程からなる
記銘、保持、想起
7
作動記憶(ワーキングメモリー)=( )(約20秒〜1分程度の保持であり、その後消去される)
短期記憶
8
技能の記憶として機能するのは( )である
手続き記憶
9
情報の処理と保持を同時に行う記憶は?
作動記憶(ワーキングメモリ)
10
数字の順唱、逆唱、単語の復唱などは( )記憶である
即時
11
反復訓練によって獲得され、意識することなく再生される記憶は?
手続き記憶
12
未来に対するプランの記憶は?
展望記憶
13
プライミング記憶は、意識に上らない( )記憶の一つである
潜在
14
自転車に乗る=( )記憶
手続き
15
海外旅行の思い出を語る=( )記憶
エピソード
16
紙や鉛筆を使わず暗算する=( )
ワーキングメモリー
17
教師になったきっかけを説明する=( )記憶
エピソード
18
建物の建築方法について説明する=( )記憶
意味
19
プライミング記憶は、陳述記憶か?非陳述記憶か?
非陳述記憶
20
プライミング記憶は短期記憶か?長期記憶か?
長期記憶