問題一覧
1
( )のスライス
橋
2
Wallenberg症候群でみられるのは運動麻痺か?運動失調か?
運動失調
3
不眠は認知症の中核症状か?周辺症状か?
周辺症状
4
・正常圧水頭症 発症時期:くも膜下出血後( )から( )程度
3週間、3ヶ月
5
・延髄外側症候群(Wallenberg症候群) Horner症候群=( )側
病
6
Wallenberg症候群は( )、特に( )の閉塞によって生じる
椎骨動脈、後下小脳動脈
7
失行は認知症の中核症状か?周辺症状か?
中核症状
8
左延髄外側症候群で上下肢の温痛覚障害が現れるのは左右どちら側か?
右側
9
遂行機能障害は認知症の中核症状か?周辺症状か?
中核症状
10
徘徊は認知症の中核症状か?周辺症状か?
周辺症状
11
眼球浮き運動は( )の障害で生じる
橋
12
被殻出血では( )側を向く共同偏視、( )側の同名半盲がみられる
病、対
13
聴覚は( )→( )→( )→( )→( )→( )→( )
蝸牛神経、蝸牛神経核、上オリーブ核、外側毛帯、下丘、内側膝状体、上側頭回
14
けいれん発作後、発作が起こった上下肢に運動麻痺が出現する場合は( )が疑われる
Todd麻痺
15
Horner症候群(4つ)
縮瞳、眼瞼下垂、眼球陥凹、無汗
16
葉酸欠乏症、ビタミンB12欠乏症は( )機能低下を招く
認知
17
見当識障害は認知症の中核症状か?周辺症状か?
中核症状
18
感覚障害の病変=内包( )の障害により出現する
後脚
19
( )のスライス
延髄
20
・延髄外側症候群(Wallenberg症候群) 小脳失調=( )側
病
21
空間認知の低下=( )の障害
劣位半球頭頂葉
22
・延髄外側症候群(Wallenberg症候群) 頸部以下の温痛覚脱失=( )側
反対
23
歯状核は小脳核の一つで運動の調節に関与し、障害では( )が生じる
協調運動障害
24
聴覚路は( )に至る
上側頭回
25
痛覚を伝える( )は脊髄内で側索を上行する
外側脊髄視床路
26
痛覚を伝える外側脊髄視床路は脊髄内で( )を上行する
側索
27
延髄背外側の病巣では、( )を来す
Wallenberg症候群
28
視床は感覚の中継点であり、障害されると運動( )がみられる
失調
29
鼻先凝視は両側が内下方を向き、鼻先を見つめる状態となる症状で、( )出血でみられる
視床
30
脳血管攣縮は、くも膜下出血を起こしてから( )から( )までの期間に起こる現象で、脳の血管が収縮して血流が悪化することをいう。その結果、四肢の運動麻痺や意識障害の憎悪などが生じることがある
2日、3週間
31
病態失認=( )の障害
劣位半球頭頂葉
32
正常圧水頭症の3症状
歩行障害、尿失禁、認知症
33
深部覚は( )を上行する
脊髄後索路
34
側方突進が出現する可能性が最も高い病変部位は?
延髄外側部
35
( ):障害側と同側の顔面神経・外転神経麻痺(末梢性)と対側の片麻痺(錐体路障害)を来す
Millard-Gubler(ミヤール・ギュブレル)症候群(橋下部腹側症候群)
36
・延髄外側症候群(Wallenberg症候群) 声帯麻痺=( )側
病
37
妄想は認知症の中核症状か、周辺症状か?
周辺症状
38
視床出血後のアロディニア(異痛症)の発症要因は?
中枢神経系の可塑的変化
39
Pick病は前頭側頭型認知症の一つである。( )・( )の限局性の萎縮や血流低下がみられる
前頭葉、側頭葉
40
歩くとすぐによろけて物につかまっていないと立っていられない=( )の障害
小脳
41
( )のスライス
中脳
42
記憶障害は認知症の中核症状か?周辺症状か?
中核症状
43
味覚は、舌の前2/3を( )神経、後1/3を( )神経が司る
顔面、舌咽
44
半側空間無視=( )の障害による症状
劣位半球の頭頂葉
45
認知症の原因=甲状腺機能( )
低下
46
片麻痺=延髄前方を下行する( )の障害で生じる
錐体路