暗記メーカー
ログイン
小児期の精神医学
  • ミイマユ

  • 問題数 26 • 2/29/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    言語能力は正常だが、特定の状況下では一言も話さない症状は?

    選択性緘黙

  • 2

    全般的な知能に大きな低下はなく、文字を読めばわかるが書くことができない症状がみられる障害は?

    学習障害

  • 3

    ・小児自閉症 (    )期に発症する

    乳幼児期

  • 4

    ・性差 小児自閉症=(   )に多い

    男児

  • 5

    ・小児自閉症 精神遅滞は約(  )%に合併する

    80

  • 6

    小児自閉症=精神遅滞を伴うことが(   )

    多い

  • 7

    注意欠如・多動性障害の男女比は?

    男児に多い

  • 8

    吃音の男女比は?

    男:女=4:1(男児に多い)

  • 9

    注意欠如/多動性障害の主症状のうち、(   )については成長につれて思春期までに改善することが多い

    多動

  • 10

    (      )=多様性の運動チックと1つ以上の音声チック(コプロリア(汚言症))が長期間にわたって続くチック障害

    Tourette症候群

  • 11

    自閉症スペクトラム障害児が母親の手をとり目的の物に持っていく行動は?

    クレーン現象

  • 12

    (      )は、乳幼児期から施設で育てられた子どもに起こりやすい

    脱抑制性愛着障害

  • 13

    精神遅滞全体の約70〜80%は(   )精神遅滞である

    軽度

  • 14

    選択性緘黙は学校で起こることが( )

    多い

  • 15

    (      )とは杉山が提唱した概念であるが、自閉症の児童・青年が突然に、時として数年以上間の出来事を思い出し、その想起した内容を、あたかもそれがつい先程のことのように対応する現象である

    タイムスリップ現象

  • 16

    (     )とは、虐待やネグレクト(養育拒否)などを受けた子どもが、世話をしてくれる人を警戒して甘えられない、あるいは逆に、過度に愛想がよく誰にでも馴れ馴れしいなど、対人関係が未熟で障害されている状態をいう

    反応性愛着障害

  • 17

    Rett症候群は(    )のみに発症する

    女児

  • 18

    (      )は特有の手もみ動作(常同運動)を主徴とする進行性の精神・神経疾患である

    Rett症候群

  • 19

    ・小児自閉症 脊椎変形は(     )

    生じない

  • 20

    小児自閉症は人見知りをするか?

    対人関係障害として、人に対する反応、興味の欠如があり、人見知りをしない

  • 21

    小児自閉症はごっこ遊びをするか?

    想像上の遊びを行うことはない

  • 22

    ・小児自閉症 相手と視線を合わせたり、身振りや手振りを用いるなどの、非言語的な社会的な相互反応が(   )である

    苦手

  • 23

    ・注意欠如・多動性障害 薬物療法は行うか?

    行うこともある

  • 24

    小児自閉症=統合失調症に移行することは(     )

    極めて少ない

  • 25

    (     )とは、強く愛着を持った人あるいは本人に突然災難が襲ってきて、引き離されてしまうのではないかという非現実的な不安をいう

    分離不安障害

  • 26

    他者の基本的人権、または社会的規範を侵害する行為を反復し、その程度が年齢相応として社会から容認されている範囲を逸脱し、6ヶ月以上持続するもの

    行為障害(素行障害)