暗記メーカー
ログイン
運動学習 QB2
  • ミイマユ

  • 問題数 31 • 2/5/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    運動学習=言語学習よりも保存期間が(  )

    長い

  • 2

    ・運動学習について 前の学習が後の学習を促進することを(   )という

    正の転位

  • 3

    ・運動学習について 前の学習が後の学習を妨害することは(    )である

    負の転位

  • 4

    ・運動学習について 学習効果=(   )の覚醒レベルで最も高くなる

    中等度

  • 5

    運動学習に固有感覚情報は(     )

    影響する

  • 6

    課題の類似性=運動学習に(    )(新たな課題を学習する場合に前に類似の運動課題を学習していると学習が容易となったり、逆に妨げとなったりする)

    影響する

  • 7

    野球のスウィング=(   )スキル

    部分的

  • 8

    覚醒レベルとパフォーマンスの向上=(    )(中等度の覚醒は最良のパフォーマンスを引き出す)

    関係する

  • 9

    運動技能の向上=運動に対する注意は(   )する

    減少

  • 10

    「車椅子からベッドへの移乗動作で離殿を繰り返す」のは何練習か?

    部分練習

  • 11

    結果の知識(KR)が得られるのはいつの時期か?

    練習の後(フィードバック)

  • 12

    固有感覚情報=運動学習には(   )であり、運動時の固有感覚情報が自己フィードバックされることで学習が進み、その運動を獲得することにつながる

    必須

  • 13

    前頭葉損傷で引き起こされる、主な動作関連の障害は?(2つ)

    遂行機能障害、注意障害

  • 14

    1つのスキルを常に一定の速度で試行するのは何練習か?

    恒常練習

  • 15

    学習を促す=結果の知識(KR)の相対頻度を(   )させる

    低下

  • 16

    運動学習が成立する過程で誤差の平均値はどう変化する?

    減少

  • 17

    運動学習が成立する過程で練習効果の翌日への持越はどう変化する?

    容易になる

  • 18

    運動が成立する過程で誤差のばらつきはどう変化する?

    減少

  • 19

    運動が成立する過程で課題遂行に向ける注意の量はどう変化する?

    減少

  • 20

    運動学習が成立する過程で結果の知識(KR)への依存度はどう変化する?

    減少

  • 21

    内部モデルの形成に必要なフィードバックは?

    感覚フィードバック

  • 22

    理学療法士は患者に(  )在的フィードバックを与える

  • 23

    (    )によってフィードバック機構が働き、新たな運動課題を学習する

    感覚情報

  • 24

    (     )が遂行中の運動の軌道修正に使用される

    フィードバック

  • 25

    複数のスキル(課題)をランダムな順序で練習する方法

    ランダム練習

  • 26

    練習時間を短時間に分け、頻繁に休息を入れながら(疲労を回復しながら)練習回数を増やす練習技法

    分散練習

  • 27

    複数のバリエーション(種々の要素が複数入っている)を加えて練習する技法

    多様練習

  • 28

    過程にeffernce copy、下オリーブ核、Purkinje細胞が関係する運動学習は?

    誤差学習

  • 29

    運動学習の種類

    「集中練習/分散練習」 「全習法/分習法」 「心理的練習」 「一定練習/多様性練習」 「ランダム練習/ブロック練習」

  • 30

    (     )練習は課題ごとにまとめて練習する方法である

    ブロック

  • 31

    内的動機付けは外的動機付けに比べ効果が(    )的である

    持続