暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
循環系
  • ミイマユ

  • 問題数 100 • 8/15/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    僧帽弁は( )尖弁

  • 2

    三尖弁(右房室弁)、大動脈弁、肺動脈弁は( )尖弁である

  • 3

    腱索が付着するのは(  )と(  )である

    三尖弁、僧帽弁

  • 4

    左右の冠動脈は、大動脈起始部の隆起した部位である(    )から分岐する

    Valsalva洞(大動脈洞)

  • 5

    右冠状動脈は(  )と(  )に分かれる

    右外縁枝、後室間枝(後下行枝)

  • 6

    左冠状動脈は(  )と(  )に分かれる

    前下行枝(前室間枝)、回旋枝

  • 7

    心臓は約(  )〜(  )gである

    250、350

  • 8

    心臓壁は(  )、(  )、(  )の3層からなる

    心内膜、心筋層、心外膜

  • 9

    心臓の上端で肺動脈と大動脈が出る部位を(  )、下端を(  )という

    心基部、心尖部

  • 10

    心基部(心底)はだいたい(  )の高さであり、心尖部はほぼ(    )にある

    第2肋間、左第5肋間鎖骨中線上

  • 11

    冠静脈洞は(  )に開口する

    右心房

  • 12

    Valsalva洞は(   )の隆起部位で、そこから左右の(  )が分岐する

    大動脈起始部、冠動脈

  • 13

    左冠動脈は前壁と(     )に血液を送る

    心室中隔前方2/3

  • 14

    洞房結節は(  )に存在し、刺激伝導系はここから始まる

    右心房

  • 15

    三尖弁は右房室弁であり、(  )と(  )の間に存在する

    右心房、右心室

  • 16

    胎児循環では(  )によって右房と左房が交通しており、これが生後数週間で器質的に閉鎖して(  )となる

    卵円孔、卵円窩

  • 17

    卵円孔の遺残である卵円窩は(  )にある

    心房中隔

  • 18

    刺激伝導系

    洞房結節、房室結節、ヒス束、右脚・左脚、プルキンエ線維

  • 19

    大動脈弓から直接分岐する動脈の順

    腕頭動脈、左総頸動脈、左鎖骨下動脈

  • 20

    上大静脈と下大静脈とを結ぶ静脈

    奇静脈

  • 21

    下大静脈に直接流入する静脈

    肝静脈、腎静脈、総腸骨静脈、腰静脈、右精巣静脈

  • 22

    橈骨動脈は(      )で触知することができる

    前腕掌側面の外側遠位部

  • 23

    大腿動脈は(    )内で触知することができる

    大腿三角(Scarpa三角)

  • 24

    足背動脈は、足背の(      )で触知することができる

    長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間

  • 25

    後脛骨筋動脈は(  )で触知することができる

    内果の後方

  • 26

    浅側頭動脈は(    )で触知することができる

    外耳孔の前方

  • 27

    食道=最も( )側で脊椎の前面に存在する

  • 28

    右心室=T7の高さで最も( )側に存在する

  • 29

    右心系は左心系よりも(  )側にあり、心室は心房より(  )側に存在する

    前、前

  • 30

    房室結節=(    )から血液が送られる

    右冠状動脈

  • 31

    房室伝導ブロック=急性心筋梗塞による(     )の症状である

    右冠動脈閉塞

  • 32

    心原性ショックは心不全と同様、(    )の閉塞による前壁梗塞で多くみられる

    左冠動脈

  • 33

    心室中隔穿孔は、(     )によることが多いので、前壁中隔梗塞に合併しやすい

    左冠動脈前下行枝

  • 34

    心室性頻拍は、急性心筋梗塞の十数%にみられる。特に(    )の閉塞による前壁梗塞に多い

    左冠動脈

  • 35

    肺うっ血は(    )の閉塞による前壁梗塞で生じやすい

    左冠動脈

  • 36

    腸管由来のリンパ液=(   )という

    乳糜

  • 37

    リンパ管=( )機構が存在する

  • 38

    右上半身からのリンパ液は(    )に集まり、それ以外は(   )に集まる

    右リンパ本幹、胸管

  • 39

    胸管は左鎖骨下静脈と左内頸静脈の合流点である(   )に流入する

    左静脈角

  • 40

    右リンパ本幹は右鎖骨下静脈と右内頸静脈の合流点である(   )に流入する

    右静脈角

  • 41

    赤脾臓が濾過するのは?

    血液

  • 42

    乳び槽は横隔膜の(  )に存在する

    下部

  • 43

    胸管は( )の静脈角に合流する

  • 44

    血漿膠質浸透圧の低下や右心系への灌流障害等により、組織液の産生・回収のバランスが崩れ、組織液過剰となった状態を(  )という

    浮腫

  • 45

    組織液の90%=膠質浸透圧によって(   )内に流入する

    静脈血管

  • 46

    組織液の10〜20%程度(蛋白質や老廃物など)を含んだ間質リンパ=(   )に流入する

    毛細リンパ管

  • 47

    組織液中の高分子の蛋白=末梢血管より(   )に多く流入する

    リンパ管

  • 48

    おもな皮(表在)静脈 頭・頸部:(   ) 上肢:(   )、(   )、(   )、(   )、(   ) 胸・腹部:(   )、(   )、(   ) 下肢:(   )、(   )、(   )

    外頸静脈 手背静脈網、橈側皮静脈、尺側皮静脈、肘正中静脈、前腕正中皮静脈 胸腹静脈、浅腹壁静脈、浅腸骨回旋静脈 大伏在静脈、小伏在静脈、足背静脈網

  • 49

    総頸静脈=胸鎖乳突筋の(  )で触れる

    前縁

  • 50

    上腕動脈=上腕二頭筋腱の(   )で触れる

    内側縁

  • 51

    大腿動脈=鼠蹊部の腸腰筋の(  )で触れる

    内側

  • 52

    Valsalva洞=(   )の起始部に位置する

    大動脈

  • 53

    右精巣静脈は下大静脈に入るが、左は(    )に入る

    左腎静脈

  • 54

    ・リンパ系 (   )は左鎖骨下静脈と左内頸静脈の合流点である左静脈角に流入する

    胸管

  • 55

    ・リンパ系 (   )は右鎖骨下静脈と右内頸静脈の合流点である右静脈角に流入する

    右リンパ本幹

  • 56

    乳び槽=(    )と両側下肢から上行してくる(    )が合流してできる

    腸リンパ本幹、腰リンパ本幹

  • 57

    肝障害により、蛋白質の産生が低下するので膠質浸透圧が低下し、(   )が生じる。さらに、門脈圧上昇により、門脈内から門脈外への組織液の漏出により(   )が生じうる

    浮腫、腹水

  • 58

    尺骨動脈=(     )で触知することができる

    前腕掌側面の内側遠位部

  • 59

    腋窩動脈は、(   )で触知する

    腋窩

  • 60

    心室中隔は(    )側に凸である

    右心室

  • 61

    大静脈は(    )に入る

    右心房

  • 62

    (    )から肺動脈が出る

    右心室

  • 63

    肺静脈は(   )に入る

    左心房

  • 64

    右冠動脈が閉塞したときに虚血が起こりやすい部位は?

    右室後壁

  • 65

    右下肢のリンパ液=(     )から(    )を経て(    )に流入する

    右腰リンパ本幹、乳糜槽、胸菅

  • 66

    右上半身からのリンパ管は(    )へ流入し、左上半身と下半身全体のリンパ管は(    )へ流入する

    右リンパ本幹、胸管(左リンパ本幹)

  • 67

    胸腺は(    )において、心臓の前上部の縦隔前部に位置する

    胸骨後面

  • 68

    胸腺は(    )を産生し、血管により、全身のリンパ性器官に分配される

    Tリンパ球

  • 69

    ・心臓 心外膜は(    )性心膜である

    漿液

  • 70

    心臓の(    )は心拍動による摩擦を軽減する

    漿液(心膜液)

  • 71

    右心房へ入る静脈は(  )本である

  • 72

    門脈の主な根静脈である、(     )、(     )、および(     )が膵臓の後方で合流して門脈を形成し、肝門より肝臓へ入る

    上腸間膜静脈、下腸間膜静脈、脾静脈

  • 73

    上大静脈は左右の(    )が合流してできる

    腕頭静脈

  • 74

    下大静脈は左右の(    )が合流してできる

    総腸骨静脈

  • 75

    胸大動脈の枝(4つ)

    肋間動脈、上横隔動脈、食道動脈、気管支動脈

  • 76

    鎖骨下動脈の枝(4つ)

    椎骨動脈、内胸動脈、甲状頸動脈、肋頸動脈

  • 77

    房室伝導速度は、Purkinje線維の(   )/sec、心室筋の( )/secに対し、房室結節は(  )/secと遅い

    2〜5m、1m、3cm

  • 78

    心臓は外部からの刺激がなくても自ら興奮を繰り返す性質があり、これを(     )という

    心臓の自動性

  • 79

    乳び槽は第(  )腰椎の前方にある

  • 80

    右リンパ本幹は全長約(  〜  )cmである

    1、3

  • 81

    胸管は全長約(   )cmである

    40

  • 82

    毛細リンパ管は(  )層の内皮細胞からなる

  • 83

    左心房は肺静脈を(  )本受ける

  • 84

    心筋層は心房と心室ではどちらが厚いか?

    心室(左心室)

  • 85

    肺動脈弁と大動脈弁は3枚の(   )で構成される

    半月弁

  • 86

    (    )は左心室から左心房への逆流を防止する

    僧帽弁

  • 87

    (    )は大動脈から心室への逆流を防止する

    大動脈弁

  • 88

    (    )は心臓のペースメーカーの役割を果たしている

    洞房結節

  • 89

    Purkinje線維は刺激を(    )に伝える

    心室筋

  • 90

    右脚と左脚は(    )に位置する

    心室中隔

  • 91

    胎児循環において左右1対からなるのは?

    臍動脈

  • 92

    臍静脈は(    )から発する

    胎盤

  • 93

    ・胎児循環 動脈管は(    )と(    )の末梢部との間に位置する吻合部である

    肺動脈、大動脈弓

  • 94

    ・胎児循環 (    )は胎児の二酸化炭素と老廃物を母体へ運ぶ

    臍動脈

  • 95

    ・胎児循環 (    )は母体から胎児へ栄養分と酸素を運んでいる

    臍静脈

  • 96

    ・胎児循環 静脈管は(     )に注ぐ

    下大静脈

  • 97

    ・胎児循環 臍動脈は(     )から起こる

    内腸骨動脈

  • 98

    ・胎児循環 胎盤の絨毛内には(   )側の血液が循環する

    胎児

  • 99

    乳頭筋が認められるのは心房と心室のどちらか?

    心室

  • 100

    僧帽弁は大動脈弁より(  )方にある