暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
国際生活機能分類(ICF)
  • ミイマユ

  • 問題数 48 • 2/4/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ICFは、障害者のみならず、(   )を対象として、障害を「生活機能」というプラス面からみるように視点を転換した分類法である

    すべての人

  • 2

    ・ICF ライフスタイルは(   )の1つである

    個人因子

  • 3

    活動と参加の第一評価点=(   )を表す

    実行状況

  • 4

    活動と参加の第二評価点=(   )を表す

    能力

  • 5

    ICFコアセットには(   )、(    )、(    )の3種類がある

    一般コアセット、包括的コアセット、短縮コアセット

  • 6

    ・ICF 各構成要素=(       )

    相互に関連し合っている

  • 7

    ICFコアセットでは全コードを評価するか?

    しない

  • 8

    ICFで身体構造・心身機能の第二評価点が示すのは?

    障害された範囲

  • 9

    ・ICFに基づく活動と参加の評価 (    )で始まるコードで分類される

    d(domain)

  • 10

    環境因子の第一評価点は、(        )を表す

    促通因子と阻害因子のそれぞれの程度

  • 11

    身体構造の第一評価点は、(      )を示す

    構造障害の程度や大きさ

  • 12

    心身機能の第一評価点は、(       )を示す

    機能障害の程度や大きさ

  • 13

    教育歴は「     」の評価に含まれる

    個人因子

  • 14

    住環境は「     」の評価に含まれる

    環境因子

  • 15

    職業適正は「     」の評価に含まれる

    参加

  • 16

    認知機能は「      」に含まれる

    心身機能・身体構造

  • 17

    セルフケア能力は「      」に含まれる

    活動

  • 18

    ICFにおける「参加」とは?

    生活場面への関わり

  • 19

    ICFで更衣、入浴、移乗はどの項目に入る?

    活動

  • 20

    ・ICFコアセット 簡素な評価の際に対応するのは(     )である

    短縮ICFコアセット

  • 21

    環境因子の第一評価点の+記号=(    )を示す

    促進因子

  • 22

    活動と参加の第二評価点=支援(   )での個人の能力を示す

    なし

  • 23

    身体構造の第二評価点は、(       )を示す

    各身体部位における変化の性質

  • 24

    ICFは(     )と相互補完的な関係にある

    ICD-10

  • 25

    ・ICFについて (     )とは身体系の生理的機能(心理的機能を含む)である

    心身機能

  • 26

    ・ICFについて (     )とは器官、肢体とその構成部分などの身体の解剖学的部分である

    身体機能

  • 27

    ・ICFについて (     )とは個人による課題や行為の遂行である

    活動

  • 28

    ・ICFについて (     )とは生活・人生場面への関わりのことである

    参加

  • 29

    ・ICFについて (     )とは人々が生活し、人生を過ごしている物理的環境、社会的環境、人々の社会的な態度による環境によって構成される

    環境因子

  • 30

    ・ICFにおける環境因子の第1レベルまでの分類(5つ)

    ①生産品と用具 ②自然環境と人間がもたらした環境変化 ③支援と関係 ④態度 ⑤サービス・制度・政策

  • 31

    ICFは2001年に(     )によって採択された

    WHO(世界保健機関)

  • 32

    ・ICFに基づく心身機能の評価 (    )で始まるコードで分類される

    b(body)

  • 33

    ・ICFに基づく身体構造の評価 (    )で始まるコードで分類される

    s(structure)

  • 34

    ・ICFに基づく環境因子の評価 (    )で始まるコードで分類される

    e(environment)

  • 35

    ICFは各構成要素が(  )方向に作用するのが特徴である

  • 36

    職業歴は「      」の評価に含まれる

    個人因子

  • 37

    屋外の移動は「      」の評価に含まれる

    活動

  • 38

    本人の性別は「      」の評価に含まれる

    個人因子

  • 39

    信仰する宗教は「      」の評価に含まれる

    個人因子

  • 40

    利用可能な保健サービスは「      」の評価に含まれる

    環境因子

  • 41

    ・ICF 健康状態は構成要素のひとつか?

    構成要素ではない

  • 42

    ・ICF 論理的ガイドラインがあるか?

    ある

  • 43

    背景因子として(   )因子と(   )因子がある

    個人、環境

  • 44

    ・ICF (  )つの構成要素から成り立つ

  • 45

    「個人因子」の否定的側面は肯定的側面とともに(    )という扱いになっている

    非該当

  • 46

    心身機能・身体構造の否定的側面は(    )である

    機能障害

  • 47

    活動の否定的側面は(    )である

    活動制限

  • 48

    参加の否定的側面は(    )である

    参加制約