暗記メーカー
ログイン
循環器疾患
  • ミイマユ

  • 問題数 100 • 1/5/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ・心電図の波形 P波は(    )を意味する

    心房筋の興奮(脱分極)

  • 2

    ・心電図の波形 PR間隔は(    )である

    房室伝導時間

  • 3

    心音のⅠ音は(    )が閉鎖するときに聴取される音のことである

    房室弁(僧帽弁と三尖弁)

  • 4

    心音のⅡ音は(    )と(    )が閉鎖するときに聴取される音である

    大動脈弁、肺動脈弁

  • 5

    心電図のQPS波=心室筋の(   )

    脱分極(興奮、収縮)

  • 6

    心電図のT波=心室筋の(   )

    再分極(拡張)

  • 7

    心室収縮期に生じているもの (   )の閉鎖

    房室弁(僧帽弁、三尖弁)

  • 8

    心室拡張期に生じているもの (   )の閉鎖

    動脈弁(大動脈弁、肺動脈弁)

  • 9

    Wenckebach型房室ブロック=(  )間隔が徐々に延長していった後に(  )波が脱落することを繰り返す

    PR、QRS

  • 10

    第1度房室ブロックではPR間隔が(  )秒以上に延長する

    0.2

  • 11

    ニトログリセリン(硝酸薬)は(    )などの発作時に舌下投与する

    労作性狭心症

  • 12

    ・感染性心内膜炎が原因で生じやすいもの 感染性心内膜炎により、心腔内に生じた疣贅(ゆうぜい)が遊離し、脳へ至ると(   )を引き起こす

    脳塞栓症

  • 13

    クレアチニン=腎不全、脱水、尿路異常症において血清クレアチニンが(  )する

    上昇

  • 14

    不安定狭心症=心筋梗塞に(    )

    移行しやすい

  • 15

    負荷心電図=狭心症ではST(  )

    低下

  • 16

    負荷心電図=心筋梗塞ではST(  )

    上昇

  • 17

    虚血性心疾患の原因病理は?

    冠動脈硬化

  • 18

    (   )期血圧の低下によって冠血流量は減少する。冠血流量に影響を与えるのは主として(   )期血圧である

    拡張期

  • 19

    Fallot四徴症の四徴

    心室中隔欠損、肺動脈狭窄、大動脈騎乗、右室肥大

  • 20

    心不全に特徴的な呼吸は?

    起坐呼吸

  • 21

    収縮期に逆流性雑音が聴取される場合は①(     )、②(     )、③(     )の3つを考える

    僧帽弁閉鎖不全症(MR)、心室中隔欠損症(VSD)、三尖弁閉鎖不全症(TR)

  • 22

    起坐呼吸=左心系の機能低下や僧帽弁膜症などによる(   )時の呼吸

    左心不全

  • 23

    心房細動に対する治療(4つ)

    抗凝固薬 β遮断薬 アブレーション 電気的除細動

  • 24

    QRS波=(    )を意味する

    心室筋の興奮

  • 25

    QRS波が心室筋の興奮(収縮)、(     )時間を表す

    心室内興奮到達時間

  • 26

    (    )=心室筋が一様に興奮し終わってから再分極するまでの時間である

    ST間隔

  • 27

    T波=(     )を意味する

    心室の再分極

  • 28

    第1度房室ブロック=QRS波は(   )

    脱落しない

  • 29

    ・心電図 (     )=PQ間隔は一定で、QRS波が突然脱落する

    2度(MobizⅡ型)房室ブロック

  • 30

    (    )=A群連鎖球菌に感染した後に発症するリウマチ熱が原因で起こる

    僧帽弁狭窄症

  • 31

    ・虚血性心疾患 (    ):5分程度の胸痛

    労作性狭心症

  • 32

    ・虚血性心疾患 (    ):数分〜20分程度の胸痛

    不安定狭心症

  • 33

    ・虚血性心疾患 (     ):30分以上継続する激烈な胸痛

    心筋梗塞

  • 34

    ・狭心症 心エコー(運動負荷心エコー検査)=無症状時には異常所見はないが、狭心症発作時には(    )する

    異常が出現

  • 35

    大動脈弁狭窄=冠血流を(  )させる

    減少

  • 36

    卵円孔の閉鎖不全は、(    )である

    心房中隔欠損症

  • 37

    動脈管が開存しているのは、(    )である

    動脈管開存症

  • 38

    大動脈から肺動脈に直接血液が流れるのは、(     )である

    動脈管開存症

  • 39

    (   )呼吸=死亡1〜2時間前の最期の呼吸

    下顎

  • 40

    (    )は呼吸困難の兆しとされ、呼気時に鼻翼が膨らむ動きを伴うものであり、急性喘息、気道閉塞、細気管支炎、急性肺炎、心疾患などが原因となる

    鼻翼呼吸

  • 41

    左室駆出率の正常値:(  )〜(  )%

    55、90

  • 42

    (    )とは、動脈内皮にコレステロールが沈着してプラークを形成し、内腔狭窄さらには虚血性心疾患、脳梗塞などをもたらすものである

    アテローム(粥状)硬化

  • 43

    Buerger病=(   )が強く関連しており、四肢動脈閉塞による虚血症状

    喫煙

  • 44

    下肢の深部静脈血栓症により塞栓をきたすことが最も多い臓器はなにか

  • 45

    ワルファリンの作用を減弱させるビタミンは?

    ビタミンK

  • 46

    解離性大動脈瘤の主な原因は?

    アテローム(粥状)硬化

  • 47

    ショックの発症初期に徐脈がみられるのは?

    神経原性ショック(血管迷走神経反射)

  • 48

    ・神経原性ショック 副交感神経優位となるため、(  )脈となる

    徐脈

  • 49

    ・神経原性ショック 自律神経=(    )の緊張である(交感神経機能低下)

    副交感神経(迷走神経)

  • 50

    ・神経原性ショック 交感神経が障害され、心拍出量は(  )する

    減少

  • 51

    ・神経原性ショック 血管拡張により、中心静脈圧は(  )する

    低下

  • 52

    ・神経原性ショック 血管拡張により皮膚温度は(   )

    上がる

  • 53

    Borg指数は(    )の指標として用いられる

    自覚的運動強度

  • 54

    ・積極的なリハを実施しない場合 ①安静時脈拍(   )以下または(   )以上

    40/分、120/分

  • 55

    ・積極的なリハを実施しない場合 ②安静時収縮期血圧(   )以下または(   )以上

    70mmHg、200mmHg

  • 56

    ・積極的なリハを実施しない場合 ③安静時拡張期血圧(    )以上

    120mmHg

  • 57

    ・積極的なリハを実施しない場合 安静時体温が(  )以上

    38℃

  • 58

    ・積極的なリハを実施しない場合 安静時酸素飽和度(SPO2)(  )以下

    90%

  • 59

    Squeezingで肺を圧迫するのは、呼気時か?吸気時か?

    呼気時

  • 60

    squeezingは排痰法の一つで、痰のある胸郭を(  )時に圧迫することにより呼気流速を高め、痰の移動を促進し、反動による吸気時の肺の拡張を促す

    呼気時

  • 61

    肺動脈圧が上昇する心不全は?

    左心不全

  • 62

    心不全症状=(BNP)脳性ナトリウム利尿ペプチド(   )

    上昇

  • 63

    Biot呼吸の原因疾患は?(3つ)

    髄膜炎、脳腫瘍、脳炎

  • 64

    肺水腫=(  )心不全の症候

  • 65

    チアノーゼ=(  )心不全症候

  • 66

    右心不全でみられる主な症状(4つ)

    肝腫大、頸動脈怒張、浮腫、腹水

  • 67

    心胸郭比の正常値は(  )%以下

    50

  • 68

    深部静脈血栓症を起こしやすい状況は?

    下肢の手術後、安静臥床による不動(人工膝関節置換術後など)

  • 69

    ・肺塞栓症 心電図所見=(    )である

    非特異的

  • 70

    肺塞栓症=(   )の手術後に多い

    下肢

  • 71

    肺塞栓症の合併で最も多いのは?

    深部静脈血栓症

  • 72

    運動中に突然死を起こすリスクが高い弁膜症は?

    大動脈弁狭窄症

  • 73

    体位排痰法=痰の貯留部位を(  )にした姿勢を保持する

  • 74

    集中治療室での急性期リハビリテーションで頭部挙上位を開始するのはいつからか?

    初期から

  • 75

    心室中隔欠損で起こる症状は?

    肺血流量の上昇

  • 76

    右心不全の直接的原因は?

    原発性肺高血圧症

  • 77

    総腓骨神経麻痺の発生予防=(    )の除圧が重要である

    腓骨頭部

  • 78

    深部静脈血栓症の予防法は?(2つ)

    弾性ストッキングの着用、足関節の自動運動

  • 79

    末梢血管抵抗が低下するショックをきたす病態(3つ)

    アナフィラキシーショック、敗血症性ショック、神経原性ショック

  • 80

    先天性心疾患の中で頻度が最も高いのは?

    心室中隔欠損症

  • 81

    心筋の収縮は主に、(     )の細胞内流入によって生じる

    カルシウムイオン

  • 82

    心筋は伸張されればられるほど収縮力が(   )する

    増加

  • 83

    ・下肢静脈瘤 多くは(  )次性である

  • 84

    ・閉塞性動脈硬化症 足関節収縮期血圧が(   )する

    低下

  • 85

    ・閉塞性動脈硬化症 閉塞部より(   )側の動脈拍動は減弱する

    末梢

  • 86

    ヘパリンは(    )薬である

    抗凝固

  • 87

    アスピリンは、(     )薬である

    抗血小板

  • 88

    ワリファリンは、(    )薬である

    抗凝固

  • 89

    ウロキナーゼは、(     )薬である

    血栓溶解

  • 90

    アルガトロバンは、(     )薬である

    抗トロンビン

  • 91

    ・心電図 心筋虚血(心筋梗塞)や心筋症などでは、障害された心筋部位に一致して(    )がみられる

    異常Q波

  • 92

    ・心電図所見 肺性P波=(    )負荷

    右心房

  • 93

    ・心電図所見 僧帽性P波=(    )負荷

    左心房

  • 94

    最も致死的な不整脈は?

    心室細動

  • 95

    ・深部静脈血栓症 (  )側の下肢の腫脹を認めることが多い

  • 96

    QRS波において(  )波ははじめに現れる陰性波形である

    Q

  • 97

    指先が円く変形して太鼓のバチ状になった状態を(   )といい、チアノーゼを伴う先天性心疾患でよくみられ、Fallot四徴症でも特徴的に観察される

    バチ指

  • 98

    重症熱傷では(      )性ショックが起こる

    循環血液量減少