問題一覧
1
・歩行率 一般に男性と女性ではどちらが高いか?
女性
2
どこの筋活動か
下腿三頭筋
3
・歩行時の重心移動 側方移動の振幅:( )cm
3
4
歩隔は1歳児よりも3歳児で計測値が( )する
減少
5
どこの筋活動か
大腿四頭筋
6
・正常歩行 荷重応答期=(荷重を逃すクッション作用)膝関節に軽く( )モーメントが働く
屈曲
7
重複歩距離は1歳児よりも3歳児で計測値が( )する
増加
8
どこの筋活動か
ハムストリングス
9
どこの筋活動か
脊柱起立筋
10
・安静立位からおじぎをしたときの姿勢 椎間板内圧が( )する
上昇
11
どこの筋活動か
前脛骨筋
12
どこの筋活動か
前脛骨筋
13
・椅子座位からの立ち上がり動作 体重心位置の方向制御=( )が関与している
二関節筋
14
歩行周期の中で両脚支持となるのは?(3つ)
初期接地、荷重応答期、前遊脚期
15
どこの筋活動か
股関節内転筋群
16
・若年者と比較した高齢者の歩行 重心の上下動が( )
小さくなる
17
・計算式 歩幅=( )
距離÷歩数
18
高齢者=歩行比が( )なる
小さく
19
どこの筋活動か
下腿三頭筋
20
加齢による歩行率の変化=歩幅の変化より( )
小さい
21
どこの筋活動か
股関節内転筋
22
屈曲時でも前十字靭帯はある程度( )している
緊張
23
・正常歩行 遊脚初期=(下肢振り出しの邪魔にならないように)膝関節に( )モーメントが働く
屈曲
24
足関節にかかる重力モーメント=( )モーメント
背屈
25
・歩行周期の初期接地から荷重応答期の相における外部モーメント 体幹には( )モーメントが作用する
屈曲
26
どこの筋活動か
大殿筋
27
膝屈曲初期に脛骨は( )する
内旋
28
中殿筋の筋力低下では骨盤の水平位を保つことができず、遊脚期下肢の骨盤が落下する( )がみられる
Trendelenburg歩行
29
右立脚中期=( )から( )までである
左爪先離地、右踵離地
30
単脚支持期は1歳児よりも3歳児で計測値が( )する
増加
31
膝屈曲初期=まず( )運動が生じ続いて( )運動が加わる
転がり、すべり
32
初期接地を過ぎると膝関節には( )モーメントが作用する
屈曲
33
・椅子座位からの立ち上がり動作 座圧中心位置=体幹前傾後には( )へ変位する
前方
34
( ):腰帯筋・下肢近位筋の筋力低下時に認められ、床または座位からの起立時に、手を膝の上についてその支えで努力しながら身体を起こす徴候をいう。Duchenne型筋ジストロフィーでみられる
Gowrs徴候(登攀性起立)
35
歩行率=( )当たりの歩数
単位時間
36
・正常歩行 前遊脚期=(下肢を前方へ振り出すため)股関節に( )モーメントが働く
屈曲
37
どこの筋活動か
股関節外転筋群
38
両脚支持期=歩行速度が速くなると( )
短くなる
39
大腿脛骨角(FTA)は正常で( )〜( )°程度である
170、180
40
・若年者と比較した高齢者の歩行 歩隔=( )
広くなる
41
( )=進行方向と足の長軸がなす角度のこと
足角
42
後方への傾きの制御の筋 後方に重心が移動したとき:( )、( )、( )
腹直筋、大腿四頭筋、前脛骨筋
43
・椅子座位からの立ち上がり動作 離殿までの身体重心の前方移動=( )によって起こる
体幹の前傾
44
足関節は、1歩行周期に底屈・背屈を( )回生じる
2
45
膝関節は、1歩行周期に屈曲・伸展を( )回生じる
2
46
( )とは、単位時間内(1分間)の歩数を表す。歩調、ケイデンスともいう。歩行率は歩数(歩)÷歩行時間(秒)で示される
歩行率
47
( )=立脚後期に活動性が高い、遊脚期に全く活動しない
下腿三頭筋
48
・若年者と比較した高齢者の歩行 両脚支持期=( )
長くなる
49
歩行率は一般的に幼児で( )、年齢が高くなるにつれて( )していく
高く、減少
50
膝関節を屈曲した際、大きく移動する半月板は?
外側半月板
51
( )=水平面上の進行方向に対して垂直方向の両足の開きのこと
歩隔
52
( )とは、一側の踵が接地してから他側の踵が接地するまでの距離を示す
歩幅
53
股関節は、1歩行周期に屈曲・伸展を( )回生じる
1
54
・椅子からの立ち上がり動作 ( )では、それを補填するように体幹の前傾と上肢の支持を必要とする
両下肢筋力低下
55
内側側副靭帯は膝関節伸展で( )、屈曲で( )する
緊張、弛緩
56
( )とは、片側の踵が着地してから再び同側の踵が接地するまでの距離を示す
重複歩距離
57
高齢者では歩幅、歩行率ともに減少する。特に( )の減少は著しい
歩幅
58
・正常歩行 立脚終期=(けり出しのため)足関節に( )モーメントが働く
底屈
59
・歩行時の重心移動 側方移動 ( )期で最も側方へ ( )期で中心へ
立脚中期 踵接地期
60
前方への傾きの制御の筋 前方に重心が移動したとき:( )、( )、( )
脊柱起立筋、ハムストリングス、腓腹筋
61
頭部の重心線=環椎後頭関節の( )を通る
前方
62
重複歩距離:一般的には身長が高いほど長く、身長の( )〜( )%の長さとされる
80、90
63
1歩行周期は1歳児よりも3歳児で計測値が( )する
増加
64
初期接地時に膝関節には( )モーメントが作用する
伸展
65
どこの筋活動か
股関節外転筋群
66
・若年者と比較した高齢者の歩行 遊脚相における足尖と床面との距離=( )
小さくなる
67
どこの筋活動か
大腿四頭筋
68
・歩行時の重心移動 垂直移動の振幅:( )cm
4.5
69
歩行周期の中で単脚支持となるのは?(5つ)
立脚中期、立脚終期、遊脚初期、遊脚中期、遊脚終期
70
安静立位からおじぎ姿勢になるにつれ腰椎は屈曲してくことになり、前弯は( )する
減少
71
幼児の歩行率=高齢者の歩行率より( )
大きい
72
・若年者と比較した高齢者の歩行 歩幅=( )
小さくなる
73
( )の筋力低下=立脚中期〜後期にかけての過度の腰椎前彎と肩甲帯の後退(股関節を代償的に伸展させて靭帯性のロックをかけて支持性を高める)
大殿筋
74
・正常歩行 着床初期には、足関節はやや( )位である
底屈
75
歩行率は1歳児よりも3歳児で計測値が( )する
減少
76
・足圧中心点の動き まず一度振り出す足側に足圧中心が変位し、後に( )側の足へと変位する
反対
77
歩行比=( )/( )
歩幅、歩行率
78
体重心線が通るのは膝関節軸のどこか?
前方
79
成人は小児よりも身長に対する重心位置が( )
低い
80
( )=一側の踵が接地した後に他側の踵が接地するまでの時間のこと
ステップ時間
81
重複歩距離=身長が高いほど( )
長くなる
82
・若年者と比較した高齢者の歩行 腕の振り=( )
減少する
83
一側下肢の立脚相と遊脚相の割合=( ):( )
6:4
84
成人の体重心は床から身長の約( )%の高さにある
55