暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
施工05-仮設工事
  • 大石晃太朗

  • 問題数 39 • 4/15/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    単管足場の建地の間隔を、桁行方向1.8m、はり間方向1.5mとした。

  • 2

    単管足場における高さ2mの位置に設ける作業床の幅を、40cmとした。

  • 3

    単管足場における高さ4.5mの位置に設ける作業床の幅を、45cmとした。

  • 4

    単管足場における建地間の積載荷重の限度を、400kgとした。

  • 5

    単管足場において、作業に伴う物体の落下防止のために、作業床の両側に高さ10cmの幅木を設けた。

  • 6

    単管足場の作業床において、作業に伴う物体の落下防止のために、両側に高さが15cmの幅木を設けた。

  • 7

    枠組足場における水平材を、最上層及び3層ごとに設けた。

  • 8

    枠組足場において、墜落防止のために、交差筋かい及び高さ30cmの位置に下桟を設けた。

  • 9

    高さが12mの枠組足場における壁つなぎの間隔を、垂直方向9m、水平方向8mとした。

  • 10

    高さが12mのくさび緊結式足場における壁つなぎの間隔を、垂直方向、水平方向ともに5mとした。

  • 11

    高さが9mの登り桟橋において、高さ4.5mの位置に踊り場を設置した。

  • 12

    ベンチマークは、相互にチェックできるように2箇所設置し、移動しないようにそれらの周囲に養生を行った。

  • 13

    工事用シートの取付けにおいて、足場に水平材を垂直方向5.5m以下ごとに設け、隙間やたるみがないように緊結材を使用して足場に緊結した。

  • 14

    200Vの配電線の付近で移動式クレーンを使用するので、配電線からの離隔距離(安全距離)を2.0mとした。

  • 15

    架設通路を設けるに当たって、勾配が30度を超えるので、階段を設置した。

  • 16

    水平材を、最上層及び5層以内ごとに設けた。

  • 17

    墜落防止設備として、構面には、交差筋かい及び作業床からの高さ30cmの位置に下桟を設けた。

  • 18

    墜落防止設備として、妻面には、作業床からの高さ90cmの位置に手摺すりと高さ40cmの位置に中桟を設けた。

  • 19

    作業床については、床材間の隙間が3cm以下となるようにした。

  • 20

    市街地における鉄骨造2階建ての建築物の新築工事において、仮囲いは、高さ3.0mの鋼製板を用いた。

  • 21

    木造2階建ての住宅の新築工事において、必要な足場の高さが7mであったので、ブラケット一側足場を用いた。

  • 22

    鉄骨造2階建ての建築物の工事において、高さ1.8mの仮囲いを設けた。

  • 23

    高さ18mのくさび緊結式足場の組立てにおいて、建枠・建地の間隔を、桁行方向1.8m、梁間方向1.5mとした。

  • 24

    事前に工事監理者の承認を得て、施工中の建築物のうち、施工済の一部を現場事務所として使用した。

  • 25

    屋内の作業通路において、通路面より高さ1.8m以内には障害物がないようにした。

  • 26

    高さ10mの住宅の工事用足場として、ブラケット一側足場を用いた。

  • 27

    高さ2.8mの位置にある単管足場の作業床において、墜落の危険を及ぼすおそれのある箇所には、作業床からの手摺の高さを95cmとし、中桟を設けた。

  • 28

    鉄筋コンクリート造2階建の建築物の新築工事に当たって、工事現場の周囲には、危害防止のために、地盤面からの高さ1.8mの仮囲いを設けた。

  • 29

    単管足場の建地の間隔を、桁行方向1.5m、はり間方向1.8mとした。

    ×

  • 30

    単管足場における地上第一の布を、地面から高さ2.5mの位置に設けた。

    ×

  • 31

    単管足場の壁つなぎの間隔は、垂直方向5.5m、水平方向5mとした。

    ×

  • 32

    高さが12mの枠組足場における壁つなぎの間隔を、垂直方向8m、水平方向9mとした。

    ×

  • 33

    高さが12mのくさび緊結式足場における壁つなぎの間隔を、垂直方向、水平方向ともに6mとした。

    ×

  • 34

    200Vの配電線の付近で移動式クレーンを使用するので、配電線からの離隔距離(安全距離)を0.5mとした。

    ×

  • 35

    はしご道のはしごの上端を、床から40cm突出させた。

    ×

  • 36

    壁つなぎの間隔を、垂直方向8m、水平方向9mとした。

    ×

  • 37

    架設通路の階段の踊り場において、墜落の危険のある箇所には、高さ80cmの手摺を設け、高さ40cmの中桟を取り付けた。

    ×

  • 38

    200Vの配電線の付近で移動式クレーンを使用するので、配電線からの離隔距離(安全距離)を2.0mとした。

  • 39

    高さが2.5mの登り桟橋は、滑止めのための踏桟を設けたので、勾配を35度とした。

    ×