暗記メーカー
ログイン
インテリアコーディネーター⑨-3
  • 大石晃太朗

  • 問題数 20 • 8/26/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    建築材料に用いられる「陶磁器」は主に、「磁器質」「せっ器質」「陶器質」の3種類が用いられる。

  • 2

    透明性のある素地、緻密硬い、打てば金属製の清音を発すること、焼成温度は1000-1200℃程度、吸水率は10%以下であるのはどちらか。

    せっ器質

  • 3

    陶器質の特徴は、素地は有色、多孔質であること。焼成温度は800℃前後、吸水率は50%以下である。

  • 4

    一般的な陶磁器製タイルの表面には「釉薬」が施されているが、「無釉」のタイルも存在する。

  • 5

    「外装タイル」には、一般的に長方形の陶器質または、せっ器質のタイルが用いられる。寸法により「二丁掛227*60mm」や「三丁掛227*90mm」「小口平227*120mm」などに分類される。

  • 6

    タイルを壁面に張り付ける方法には、貼り付けモルタルを壁面に塗り、その上にタイルを上から下に張り進める方法「圧着張り」や、圧着張りの手法で張り付け時に振動衝撃工具を使用する張り方「密着張り」などがある。

  • 7

    一般的なタイル目地には「沈み目地」が用いられ、石材を模したような意匠のタイルでは「覆輪目地」が用いられる。

  • 8

    「レンガ」とは、何を合わせて練って、型に入れて焼き固めたものであるか、3つ選べ。

    岩, 水, 粘土

  • 9

    「瓦」とは、屋根を葺く際に使う粘土を一定の形に固めて窯で焼いたもの。伝統的には「いぶし瓦」が用いられたが、現代では「釉薬瓦」が一般的である。

  • 10

    「ガラス」は通気性がない緻密な材料である。熱伝導率は低く断熱性に優れる。

  • 11

    「型板ガラス」とは「フロート工法」により製造される透明なガラスで、窓ガラスや家具などに用いられる。

  • 12

    「強化ガラス」とは、熱処理を加えて急激に冷却したガラスで、通常の板ガラスより3-5倍の曲げ強度を持つ。「倍強度ガラス」は強化ガラスより更に高い強度を持つガラスである。

  • 13

    「ビニル床タイル」は厚さ2-3mm、形状300mm角、450mm角のものが一般的である。

  • 14

    「クッションフロア」の防滑性を高めるために、シートの表面に行う加工はどちらか。

    エンボス加工

  • 15

    「火成岩」は、マグマが冷え固まってできた岩石である。磨くとつやが出るが耐久性が低い「花崗岩(御影石)」や、磨いても艶が出ないが耐久性が高い「安山岩」がある。

  • 16

    「蛇紋岩」は、大理石に近い性質を持った白い縞模様を持つ石で、風化すると石綿になる。

  • 17

    石材の仕上げには、石を割ったままの状態で仕上げとする「割肌仕上げ」や、石材表面が中央に向かって盛り上がる「びしゃん叩き仕上げ」、のみで粗面に仕上げる「のみ切り仕上げ」などがある。

  • 18

    「左官材料」の仕上げにはかなコテを用いた湿式の「塗り仕上げ」とコンプレッサと取り付けガンを用いた乾式の「吹き付け仕上げ」がある。

  • 19

    消石灰に砂と糊、すさなどを混ぜて水で練ったもの。

    漆喰

  • 20

    京都で産出する土を用いた耐火性に優れ、表面が砂状でざらざらした仕上がりの壁はどちらか。

    聚楽壁