問題一覧
1
檜、栃、欅など良木の木地の良さを生かした漆器。盆、膳などの板もの、曲げものの他、鉢、椀なども普及している。
木曽漆器
2
テーブルクロスは、フォーマルなディナーでは白い麻またはコットンのどんなものを使用するか。
ダマスク織
3
コンクリート壁に直接フックを固定する場合は、壁にドリルで穴を開け何を打ち込みねじでフックを固定するか。
カールプラグ
4
アジアンタムは乾燥には非常に弱く、こまめに水やりや霧吹きで葉水を与える必要がある何の仲間か。
シダ
5
ピクチャーレールに吊り下げて金具をつけ、上下左右に移動でき、額などの位置を簡単に決められるものはどれか。
ワイヤー
6
六古窯のひとつであり、良質の陶土と特徴を生かし、登り窯や穴窯で焼成させることによる灰かぶりや、火色などの素朴な味わいを持つ陶器。和食器の他、エクステリア用品も多い。
信楽焼
7
花やキャンドル、盛り皿や鉢などをテーブルの中央部に置く場合に使用されるテーブルリネンはどれか。
テーブルランナー
8
プラスターボードの壁にフックを取り付ける場合、ボードの裏側で先端が傘状に開き固定できる何を使用するか。
ボードアンカー
9
ユッカは多肉植物で日光を好み、水は鉢が乾いたら与える程度で良い何の仲間であるか。
リュウゼツラン
10
日本の漆器のうち、木目の美しさを生かした透明感のある褐色の塗り物はどれか。
春慶塗
11
茶の湯の文化の影響を受けた茶庭を何と呼ぶか。
露地
12
日本の伝統的な垣根のひとつで、割竹の表を外に向け隙間なく縦に並べ縄で結んで造られたものは何と呼ばれるか。
建仁寺垣
13
傘が大きく水際に設置して水面を照らす効果があり、高さは低く3本の脚が主流の日本庭園を構成する灯籠はどれか。
雪見灯籠
14
ホテルの客室で一般的に使用される丁寧なベッドメーキングが必要なシーツはどれか。
フラットシーツ
15
箸には、使用目的に合わせ様々な材質や形状のものがある。 杉材などで両端が細く作られたものはどれか。
利休箸
16
洋風庭園のエレメントに、ツタ類を這わせて緑の人工造形美を楽しむトレリスがある。 トレリスで構成された庭園構造物の総称は何と言うか。
トレイヤージュ
17
中綿に羊毛が使われているマットレス用の敷き寝具はどれか。
ベッドパッド
18
庭に敷かれる芝生の多くは冬場に枯れてしまう種類が多いが、年間を通じて青々としているのはどれか。
ベント芝
19
版画の額装のマットにはどれを選ぶか。
無酸紙
20
ヤシの仲間は、濃い緑の細長い葉が茂るのが特徴であるが代表的なものはどれか。
シュロチク
21
本来は茶人の器として、楽、唐津とともに珍重された陶器。使ううちに貫入から茶や酒が染み込むことで色合いが変化するのが特徴である。
萩焼
22
水彩画は水溶性の絵具を用いて紙に描くものであるが、不透明水彩絵具はどれか。
グワッシュ
23
五彩釉の上絵付けが特徴で重く落ち着いた印象の、石川県加賀地方の有名な磁器はどれか。
九谷焼
24
茶道において、客人を招く時には食事を振る舞うのが正式なもてなしであり、この料理を懐石というが、いつ提供されるか。
薄茶、濃茶の前
25
凹版の技法で、銅板に直接、鋭い刃物で彫っていく
エングレーヴィング
26
フレスコ画は生乾きのどんな壁に水溶性顔料で描くか。
漆喰壁
27
孔版の技法で、枠に張った細かい織り目の微細な穴を通して直接インクを刷る
シルクスクリーン
28
中綿が木綿の敷布団に行う、中綿をほぐして再生加工しクッション性を回復するもの。
打ち直し
29
ガジュマルは耐陰性があるが、室内の明るい場所に置き、乾燥に弱いので霧吹きで葉水を与える必要がある何の仲間か。
ゴムノキ
30
平版の技法で、本来は石版石を使うが、今は金属板が一般に使用されている。
リトグラフ
31
ツタはつるが伸びる植物で、吊り鉢やヘゴ材に絡ませる手法で人気があるが、代表的なものはどれか。
ハートカズラ
32
比較的小型種が多いがボリューム感があるのが特徴のサトイモ科の代表的なものはどれか。
モンステラ
33
版画の技法を2つ選べ
リトグラフ, ドライポイント