暗記メーカー
ログイン
カラーコーディネーター①
  • 大石晃太朗

  • 問題数 45 • 2/22/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国内生活者の志向やマーケットの動向調査と、「インターカラー」(国際流行色委員会)情報をもとに、産業界に向け選定、発信されている2年後の流行色。

    カラートレンド情報

  • 2

    商品を販売する上で安定して販売数が見込める定番色。

    量を売る色

  • 3

    高い表示精度が必要な場合に使う、100万色以上の分類が可能なカラーシステムはどれか。

    XYZ表色系

  • 4

    2色覚の人の色の見えに関して正しいものはどちらか

    レタスの葉の傷みに気づきにくい

  • 5

    先天的な色覚異常の要因となる1型と2型に関係した遺伝子はどの染色体に存在しているか

    X染色体

  • 6

    主に工業的用途で着色することを目的として使用されている色素はどれ。

    色材

  • 7

    磁器の材料として有名な白の天然鉱物顔料はどれか。

    カオリン

  • 8

    心理物理学的測定法の例で、物理的刺激が心理に感じられる最小の値。

    絶対閾

  • 9

    水に溶けないため、薬剤を使って酸素を取り去りアルカリ水溶液にして染色する染料はどれか。

    建染染料

  • 10

    蘇芳は、インド・タイ・マレーシア原産のマメ科の小高木で、染料には心材を用いる

  • 11

    日本で自生している東洋茜で染めた色が本来の臙脂色である。

  • 12

    明るさに対応した心理物理量はどれか。

    測光量

  • 13

    誘目性の高い赤・オレンジ・黄は下記のどれにあたるか。

    高彩度色

  • 14

    物理的に同じエネルギーを持つ光であっても波長により異なる明るさ感を定量化したもの。

    標準分光視感効率

  • 15

    視認性を規定するのに適切な測光量

    輝度

  • 16

    視感比較の際に用いる、許容限界に相当する色見本。

    限界色票

  • 17

    色空間の中の色差には明度差も含まれ、近くされる明度差と三刺激値Yの関係を表したもの。

    明度関数

  • 18

    識別できるかどうかの色差。

    識別色差

  • 19

    測色用の照明光には、三波長形蛍光ランプおよび白色LEDが用いられる。

  • 20

    完全拡散反射面は入射した光をあらゆる方向に均等に反射する理想的な無光沢面である。

  • 21

    光沢面では、光源の照射角と同じ角度で、試料の法線に対して反対の方向に鋭く反射する正反射光が観察できる。

  • 22

    分光測光器は比較的安価ではあるが、1つの標準イルミナントと等色関数を組み合わせた条件でしか三刺激値を測定できない不便さがある。

  • 23

    市販されている分光測光器には、常用標準白色面の代わり標準白色面が用いられている

  • 24

    標準白色面は、物体色の測定や機器の校正をするときの基準面である。

  • 25

    三刺激値は等色したテスト光を三原色の何で表したものか。

    混色量

  • 26

    中南米の砂漠に生息するウチワサボテンに寄生するムシの雌を使った赤い染料はどれか。

    コチニール

  • 27

    視覚レベルでの加法混色である併置混色と回転混色はどれに分類されるか。

    中間混色

  • 28

    カラーディスプレイにおいて、白色光を発光し、フィルターで3つの原色に分解し、液晶分子の方向を変化させて光の透過率を調整する方法を用いているものはどれか。

    LCD

  • 29

    カラーディスプレイにおいて、蛍光体や有機材料で3つの光を発行させる方法を用いているものはどれか。

    CRT

  • 30

    同じ2820Kの黒体放射の分光分布と白熱電球の分光分布は非常によく一致している。

  • 31

    黒体放射の温度別分光分布はプランクの放射則では求めることはできない。

  • 32

    水やアルコール、油に溶解しない顔料を絵画や印刷、塗装に用いる場合に使い糊の役割をする油・膠・樹脂などのものを何と呼ぶか。

    展色剤

  • 33

    紀元前3000年のインダス文明の遺跡で発見された染色槽跡や、紀元前2500年から1200年頃のエジプトのテーベ古墳で発見されたミイラの巻布は何色で染められていたか。

  • 34

    CRTはどのように発光するシステムか。

    3色の蛍光体を塗った面に電子が当たって

  • 35

    RGBを発光する方法、白色の光を3色のフィルターでRGBを得る方法、青色の発光を蛍光体でGとRに変化させる3方式があるディスプレイはどれか。

    有機EL

  • 36

    紫外線は可視光の範囲外であり、可視光の波長よりも波長が長い。

  • 37

    電磁波は、振幅と周波数で表すことができる。

  • 38

    綿・麻・レーヨンなどのセルロース系繊維を染色するのに用いられるが、不鮮明で光や洗濯で褪色しやすいのはどの染料か。

    直接染料

  • 39

    等輝度であっても彩度が高い対象の方が明るく知覚される現象はどれか。

    ヘルムホルツ・コールラウシュ効果

  • 40

    黒体とは、外部からの放射である電磁波を、完全に吸収する物体のことをいう。

  • 41

    黒体は、すべてのエネルギーを吸収し、温度が上昇しても光を発することはない。

  • 42

    光電色彩計の分光感度が等色関数にどの程度一致しているかを何というか。

    ルータの条件

  • 43

    証明と受光の幾何条件とは、試料から反射光を測定する際の何の配置のことか。

    照明光と受光器の幾何学的な配置

  • 44

    CIE表色系(XYZ表色系)のもとになるデータは、可視光線の全域にわたって何をテスト光として等色になるようにした実験結果か。

    単色光

  • 45

    色覚検査にて活用される、正常色覚と異常色覚で図形の見え方が異なるものはどれか。

    仮性同色表