問題一覧
1
N値は標準貫入試験で調査を行う
〇
2
アースドリル工法において、掘削深さが所定の深度となり、排出された土によって予定の支持地盤に達したことを確認したので、スライム処理を行った。
〇
3
アースドリル工法による掘削は、表層ケーシングを建て込み、安定液を注入しながらドリリングバケットにより掘進する。
〇
4
オールケーシング工法による掘削は、ケーシングチューブを回転圧入しながら、ハンマーグラブにより掘進する。
〇
5
オールケーシング工法において、近接している杭を連続して施工しないようにした。
〇
6
オールケーシング工法において、所定の支持層を確認後は、孔底部のスライムを除去した。
〇
7
スウェーデン式サウンディング試験の結果を、地盤の許容応力度の算定に利用した。
〇
8
スライムの処理において、一次処理は掘削完了直後に、二次処理はコンクリート打込み直前に行った。
〇
9
リバース工法では、地下水位を確認し、水頭差を2m以上保つように掘進する。
〇
10
基礎の墨出しを行い、配筋、型枠の建込みを正確に行うために、捨てコンクリート地業を行った。
〇
11
基盤の深さは電気探査で調査する。
〇
12
既製コンクリート杭の継手は、特記がなかったので、アーク溶接による溶接継手とした。
〇
13
既製コンクリート杭の施工において、作業地盤面以下への打込みには、やっとこを使用した。
〇
14
砂地業において、シルトを含まない山砂を使用した。
〇
15
山留め壁と腹起しとの隙間に裏込め材を設置し、山留めに作用する側圧が腹起しに確実に伝達するようにした。
〇
16
場所打ちコンクリート杭に用いるコンクリートの構造体強度補正値(S)は、特記がなかったので、3N/m㎡とした。
〇
17
場所打ちコンクリート杭の施工において、試験後の杭体の強度に十分な余裕があると予想されたので、試験杭を本杭とした。
〇
18
場所打ちコンクリート杭工事において、特記がなかったので、本杭の施工における各種管理基準値を定めるための試験杭を、最初に施工する1本目の本杭と兼ねることとした。
〇
19
地下水位が低く、良質な地盤であったので、山留め工法として、親杭横矢板工法を採用した。
〇
20
地下埋設物の調査は電磁波探査法で調査を行う
〇
21
地層の透水係数を求めるために、ボーリング孔を利用して透水試験を行った。
〇
22
地盤のS波速度の分布は表面波探査で調査する。
〇
23
地盤のせん断強さはベーン試験で調査を行う
〇
24
地盤構成はボーリングで調査を行う
〇
25
地盤沈下を防止するため、地下水処理の工法として、リチャージ工法を採用した。
〇
26
地表面付近にある地下埋設物の調査は、電磁波探査法により行った。
〇
27
特記により、砂利地業の厚さを150mmとした範囲においては、一度に締固めを行った。
〇
28
標準貫入試験を、ボーリングと同時に行った。
〇
29
敷地に余裕があったので、山留め工法として、法付けオープンカット工法を採用した。
〇
30
セメントミルク工法において、アースオーガーによる掘削中は正回転とし、引上げ時には逆回転とした。
×
31
セメントミルク工法において、杭は建込み後、杭心に合わせて保持し、養生期間を48時間とした。
×
32
砂質地盤において、地盤のせん断強度を把握するために、ベーン試験を行った。
×
33
断熱材がある土間スラブにおいて、防湿層の位置は、断熱材の直上とした。
×
34
地盤の粒度分布は平板載荷試験で調査を行う
×
35
土工事において、地盤沈下を防止するための地下水処理の工法として、ディープウェル工法を採用した。
×
36
透水係数は地下水位観測で調査する。
×
37
打込み工法による鋼管杭の先端部の形状は、特記がなかったので、開放形とした。
〇
38
場所打ちコンクリート杭の杭頭処理は、コンクリートの打込みから48時間経過した後に、本体を傷めないように平らにはつり取り、所定の高さにそろえた。
×
39
セメントミルク工法において、アースオーガーの回転方向は、掘削時、引き上げ時共に正回転とする。
〇
40
場所打ちコンクリート杭工法には、プレボーリング拡大根固め工法がある。
×