問題一覧
1
メイクアップ製品を肌や唇に塗布したあとの色。
塗布色
2
アイシャドーの色材には、酸化銀、ベンガラ、クロムグリーンなどがある。
✕
3
パール剤は、雲母を二酸化チタンでコーティングした層構造になっている。
○
4
口紅の代表色は、どれか。
紅(赤)
5
口紅の色材には主に合成無機顔料が使われている。
✕
6
ファンデーションの代表色は、オークルという色名で呼ばれている。
○
7
ファンデーションの色材にはカルサミンとコチニールが使われている。
✕
8
ファンデーションの白色顔料の主な原料は二酸化チタンである。
○
9
メイクアップ製品の中味製造時の色彩管理はどのように行うか。
外観色に対して物理測色と視感測色、塗布色に対して視感による比色を行う。
10
メイクアップ製品用のカラーシステムについて正しいものはどれか。
多くの企業・ブランドでは、独自のカラーシステムにより命名ルールが設けられている。
11
メイクアップシミュレーションについて正しいものはどれか。
実際に化粧品を塗布しなくても製品の色や質感、さらにはメイクアップ・テクニックも自分の顔で再現できる仮想体験装置のこと。
12
インテリア空間の配色構成において、中位の面積を占める色
アソートカラー
13
色、素材、仕上げの相乗効果で表現される表面デザイン
CMF
14
アクセントカラーは、ベースカラーやアソートカラーとは反対の要素を持つ色でコントラストをつけるとよい
○
15
アクセントカラーは、カーテン、絨毯、ラグマットなどのインテリアファブリックスの色である
✕
16
ベースカラーが黄みのブラウンの場合、アソートカラーは赤みのブラウンにすると調和感を得やすい。
✕
17
ベースカラーが黄みのブラウンの場合、アソートカラーも黄みのブラウンで統一すると調和感を得やすい。
○
18
グレー系の色は、色みを3分類する他に明度についても3分類して考えると色と色の関係が整理しやすい。
○
19
グレー系の色にはどれも色みはまったくないので、明度についてのみ3分類する方が色と色の関係が整理しやすい。
✕
20
生産効率を上げるための色数の設定。
1〜2色
21
カラーアベイラビリティーの考え方としてどんな色をバランスよく揃えればよいか3つ選べ。
量販色, トレンドカラー, メッセージカラー
22
カラーアベイラビリティーの考え方として何に対応すべきか。
マス・カスタマイズ
23
カラーアベイラビリティーとは、その空間に色をどのように組み合わせるかという意味である。
✕
24
チタンはイオン化しにくいので、飲み物本来の味を楽しめる。
○
25
ヤマハ「MT-10」の説明はどれか。
最も独自性のあるカラーデザインは、「ブルーイッシュグレーソリッド4」とホイールの「アシッドイエロー」の組み合わせである。
26
第二次世界大戦後にアメリカから伝わった機能主義的な色彩計画の手法。
カラーコンディショニング
27
工場の機械類によく使われた彩度を抑えた緑色。
アイレストグリーン
28
カリフォルニアの週末住宅「シーランチ計画」に参画し、壁面に大きな作品を描いたグラフィックデザイナー。
バーバラ・ストウファカー・ソロモン
29
現在、各地域の自治体が策定する色彩基準の多くは、日本の建築物のどちらを基本としているか。
慣例色
30
プレゼンテーション用のスライドの色数は基本的に何色以下にするべきか。
4色
31
プレゼンスライドでスライドを制作する際は、伝えたい内容を何と捉えるか。
情報
32
プレゼンスライドの背景色について正しいものを選べ。
スライド画像をプリントして配布する場合は白い背景色がよい。
33
グラフィック制作物について正しいものを選べ。
グラフィック制作物とは、情報を伝達するための紙媒体のことをいう。
34
RGBとCMYKの色表現について正しいものを選べ。
基本的にはCMYKでの表現はRGBでの表現より狭い範囲しか再現できない。
35
日本人女性の肌色の嗜好はどんな傾向にあるか。
明度が高い
36
兵庫県が行った色彩分布状況の調査の段階で、色彩の三属性の中でどれが景観に対する影響が大きいことがわかったか。
彩度
37
メイクアップ製品は中味製造時と容器への充填・成型後の2回、物理測色と視感測色によって色彩管理を行う。
○
38
メイクアップ製品の色彩計による物理測色は中味製造時のみ行われ、容器への充填・成型後は専門パネルによる塗布色の視感測色のみが行われる。
✕
39
フォンス・ヒックマンm23がデザインした、「春の祭典」(ストラヴィンスキー作曲)のLPジャケットのデザインは、オプティカル・アート的なグラフィックに凝った印刷技術を組み合わせている。
○
40
ヤマハ発動機「MT-10」の「ブルーイッシュグレーソリッド4」(グレー)は、タンクが最も目を惹くデザインになっている。
✕
41
東京の町工場でつくられている一枚鉸の酒器は、一般には1枚のチタン板から成形される二重構造を、2枚のチタン板の溶接加工で成形している点が画期的技術とされる。
✕
42
「レクサスLC500h」のストラクチュラルブルーは、既に使われていた構造発色の光輝材をさらに改良してブルー1色だけを取り出し、単色の中で強い彩度変化をつくり出し、ダイナミックなブルーのグラデーション発色を表現したものである。
○
43
肌特有のテクスチャーや半透明な組織による独特の質感があり、機器を使う物理測色は不可能である。
✕
44
手の甲で顔の肌色の代わりにする人もいるが、手の甲の色は顔に比べて明度がかなり低く、日焼けの影響による明度の季節変化も大きいので避けたほうがよい。
◯
45
ダイムラークライスラーのbionic carの色は、モルフォ蝶から着想を得たストラクチュラルブルーである。
✕
46
iPhoneXRの表面には最新の何が使われているか。
強化ガラス
47
iPhone XRのフレームはアルミニウムを何で加工しているか。
CNC
48
iPhone XRのフレームのアルミニウムは何によって着色されているか。
陽極酸化処理
49
「様式を統一し、使う色数を制限すると、カラーコーディネートがうまくいく」これは、どんなカラーデザインにも適用できる原理である。
✕
50
プロダクツカラーの選択肢が多すぎると消費者が迷い、購入しないこともある。
◯
51
兵庫県では、景観条例を施行し、ネガティブ・チェックによる色彩のコントロールを目指して景観形成地区の指定をしている。
✕
52
兵庫県では、色彩基準により大規模建築物の色彩をコントロールする一方、景観形成上重要な地域を景観形成地区として指定し、地域の蓄積された個性の再生も行っている。
◯
53
メイクアップシミュレーションに関して誤ってるものはどれか。
製品の色彩情報を管理するカラーサイエンスの導入が必要となる。
54
目的に合った色、フォルムの美しさを増幅する色、顧客満足度の高い色は良い色である。
◯
55
陶器の着色では、一般に酸を含む釉薬を使った透明釉は、不完全燃焼したアルカリ焼成で焼くと黄土色になる。
✕