問題一覧
1
ファブリックスの二次加工のうち、ウレタンや塩ビのフィルムを接着するラミネート加工や、合成樹脂塗料を塗るコーティング加工は、主に防縮の目的に使われる。
✕
2
正式なコースで使用される洋食器類
ディナーウェア
3
白木の風合いをそのまま活かせるソープフィニッシュ仕上げの家具として挙げられるものはどれか。
Yチェア
4
スチール製の骨組みを直に革でカバーし、ファスナーで留める作りの、イタリアンモダンスタイルを代表する建築家・デザイナーのマリオ・ベリーニの代表作はどれか。
キャブチェア
5
ロールスクリーンの操作方法のうち、テラス窓や縦長窓に適しているのはどれか。
チェーン式
6
ケースメントは何によって太い緯糸に2本の経糸を絡める絡み織りで織られるか。
ドビー機
7
ボイルカーテンやレースカーテンの多くは、ポリエステル繊維でつくられる。 ボイルは、強撚系を用いた平織の生地であり、軽やかで透明感がある。
◯
8
ワイピングでは、着色剤を木材に塗布してから布で何に刷り込み拭き上げるか。
導管
9
重厚で豪華、独特の絵付けと色合いの美しさが特徴の磁器
九谷焼
10
洋画のキャンバス(木枠)のサイズは、種類とそれぞれの号数によって大きさが異なるが、人物型は何で表すか。
F
11
独身者の椅子とも呼ばれるハンス・J・ウェグナーの作品はどれか。
バレットチェア
12
取り分け用に用いられる玉杓子
レードル
13
版画の技法の一つである凹版では、銅版画が代表的である。鋼が酸に溶ける性質を利用して窪みを作る腐食法にあたるものはどれか。
アクアチント
14
ダブルレールを使用する場合、カーテンボックスの奥行きは、最小でも120mm程度確保する。
✕
15
ムーススタイルのローマンシェードは、布を中央からたくし上げるタイプであり、引き上げる高さによって様々なウェーブを楽しむことができる。
◯
16
肌合いは荒く・自然釉・火色・灰かぶりなどが特徴の陶器
信楽焼
17
そのままテーブルに出すこともできる洋風の蓋付きの鍋
キャセロール
18
テーブルリネンで最高級のフォーマルなスタイルでは白色何製のテーブルクロスをフルクロスで掛けるか。
麻
19
粉末顔料と白粘土を微量のゴム溶液で固めた棒状の画材で描かれる絵を何と呼ぶか。
パステル画
20
100角タイルの実寸方
約98mm角