問題一覧
1
浴室の換気などに一般に用いられる換気方式
局所換気
2
昼間は自然光や白色光の下で活動することで、メラトニンの分泌をどうするのがよいか。
抑制
3
屋外に面していない壁に深型レンジフードを設置する場合には適していないファン
プロペラファン
4
片側採光の部屋で、窓面の中段に何を設けると反射光により照度分布が改善されるか。
ライトシェルフ
5
黒板などが正面から70度以上の方向から日光などを浴びて、全体が光って見える現象のこと。
光幕反射
6
複層ガラスのように2枚の板が中空層を介して二重構造となる場合に起こる、中空層の空気が2枚の板をつなぐバネとなって振動する共振現象。
低音域共鳴透過現象
7
折り上げ天井を利用して蛍光ランプや照明用LEDライン器具を隠し、天井面を広く照らすことで柔らかな間接光を得る照明方法。
コープ照明
8
摩擦によって音のエネルギーの一部が熱エネルギーに変換される性質を持っているガラス繊維などの吸音材
多孔質型吸音材
9
和室の畳や土壁は何が高い材か。
吸音性
10
部屋の明るさを同一にできるLED電球と蛍光ランプを比較したときにLED電球の方が何が高いか。
輝度
11
事務所や学校の教室の照明で、できるだけ高いほうが良いものはどれか。
均せい度
12
人間の耳の感度が最も良くなる音の周波数
3500〜4000
13
光源から放射された視覚上の光の量である光束の単位はどれか。
ルーメン
14
日照時間は、太陽の軌跡から求められる各緯度における何を用いて求めるか。
日影曲線
15
物体表面が電磁波を放出し、物の物体表面がそれを吸収する際に起こる熱の移動はどれか。
放射伝熱
16
音を聞いたときの感覚的な大きさは、音の三つの物理属性のうち何が関係するか。
音の強さと音の高さ
17
外部風による自然換気量は、開口部の開放面積及び外部風速とどんな関係になるか。
比例する
18
光に照らされている面の明るさの度合いである照度の単位はどれか。
lx
19
室内への日照の入り方に関する検討に用いられる曲線
日影曲線
20
窓面に入射する日射量に対して、室内に入る熱量の比
日射侵入率