暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
過去問研究⑧構造・構法
  • 大石晃太朗

  • 問題数 40 • 8/4/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鉄骨構造の中層骨組で一般的に用いられてる床の構造の1つはどれか。

    合成スラブ

  • 2

    ネコ土台は床下換気のために土台と基礎の間に何を入れたものか。

    パッキン

  • 3

    鉄筋コンクリートのラーメン構造の梁せいは、スパンが6mの場合、一般的には約何cmとなるか。

    60cm

  • 4

    壁式鉄筋コンクリート造の建築物は、地階を除く階数を何階以下とするように定められているか。

    5階

  • 5

    建物の基礎が接する地盤を整備すること。

    地業

  • 6

    基礎と地盤をつなぎ、定着させるために用いる割栗石は、何に敷き詰めて突き固めるか。

    小端立て

  • 7

    割栗石の隙間を埋める砂利はどれか。

    目つぶし砂利

  • 8

    軸組に水平力が加わったときの変形に抵抗するために水平材と柱がつくる四辺形の対角線上に入れる斜材。

    筋かい

  • 9

    火打梁は、2階建て住宅の場合、2階床組高さで異方向の何が建物の隅部で取り合う箇所に入るか。

    胴差し

  • 10

    鉄骨構造に用いられる純ラーメン構造は、柱と梁を剛に接合するために何を必要としないか。

    ブレース

  • 11

    リップ溝形鋼やハット形鋼は、どの建築用鋼材の種類か。

    ライトゲージ

  • 12

    洋小屋は陸梁、合掌、束などでトラスを構成した小屋組で、トラスの上弦材の上に、何を上弦材と直交させて架けたものである。

    母屋

  • 13

    構造柱である管柱は、胴差しなどの横架材に1階分の長さで取り付けられるので、通し柱の断面より大きくしなければならない。

  • 14

    一般的に、1階の束立て床は2階の組床より小断面の木材で構成できる。

  • 15

    伝統的木造構法の建物では、何の床を三和土とすることがあるか。

    通り庭

  • 16

    西洋の木構造に多く見られる、柱と梁の間に煉瓦や土などを積み込む構造を何と言うか。

    ハーフティンバー

  • 17

    押入れ上部や床脇上段の戸棚を何と言うか。

    天袋

  • 18

    製品化されている和風床材は、針葉樹のどれによるものが多いか2つ選べ

    ヒノキ, パイン

  • 19

    セットとして商品化されている床の間の部材では、地板表面にはケヤキ等の棟付材、床框には重くて非常に硬い何の角材が使われるか。

    黒檀

  • 20

    洋風の開き戸がつく木製建具枠の仕口

    留め

  • 21

    竿縁天井の竿の面取り

    さるぼう面

  • 22

    和風建築における開口部枠の納まり

    角柄

  • 23

    角部の面取

    さじ面

  • 24

    框戸は、基本的には幅広の何を枠組みして、鏡板やガラスをはめる。

    無垢材

  • 25

    フラッシュ戸は、木枠組などの芯材の両面に化粧合板や何を張る構成になっているか。

    羽目板

  • 26

    和室の床の間や押し入れなど、幅木を付けない板張り床と壁の見切り材を何と言うか。

    雑巾摺り

  • 27

    木製階段のうち、現場の階高や階段幅に合わせて全ての部材寸法を決め、工場で精度の高い加工をして現場で組み立てるものを何というか。

    プレカット階段

  • 28

    カウンター材として使われる集成材のうち、無塗装の状態で杢目がはっきり現れ、全体に赤みがかかっているのはどれか。

    スギ材

  • 29

    床下地の合板を現場で切断するのに使われる一般的な電動工具

    丸鋸

  • 30

    箱錠は、外部からは鍵で、内部からはサムターンにより操作し何を出し入れすることで施錠を行うか。

    デッドボルト

  • 31

    天井、壁などにボード状の部材を張るときに、部材同士を突きつけてぴったりと隙間なく張る方法を目透かし張りという。

  • 32

    木の年輪に直角に切断した時に現れる木目を柾目という。

  • 33

    和風の開口部(障子や襖)の枠に使われ、一方の部材を横または縦方向に少し伸ばす加工方法。

    角柄

  • 34

    カウンターなどの造作材に、無垢の幅広板を用いる場合、木材の乾燥による変形を防ぐために何を使うか。

    すいつき桟

  • 35

    RC造の駆体に軽量鉄骨を用いて天井を設ける場合は、コンクリート打ちに先立ってスラブ下面の何に取り付けたインサートに打設後吊りボルトを取り付けるか。

    型枠

  • 36

    超高層建築物において固有振動数と一致しやすいのはどれか。

    長周期地震動

  • 37

    下地に石こうボードを用いて塗装仕上げを行う場合、ボードの継ぎ目に何を用いて目地を処理するか。

    パテ

  • 38

    暗くなりがちな床の間に採光する役割を持つ床の間脇の縁側沿いにあるものはどれか。

    付書院

  • 39

    床脇は天袋と地袋の中間に何を設けるか。

    違い棚

  • 40

    水平に連続する窓や戸の、個々の仕切りに設けられる縦桟

    方立