問題一覧
1
イメージを共有するにあたり、重要なツールとなるこれまで自分が関わった仕事をファイリングしたもの。
ポートフォリオ
2
口の重い依頼者のニーズを探る場合は、択一回答型の質問方法も有効に用いるとよい。
◯
3
インテリアコーディネーターの活動範囲の1つで、日用雑貨や住宅設備関連の商品を販売する小売店はどれか。
ホームセンター
4
庶民の住居と関わりの少ないものはどれか。
高床住居
5
寝殿造の構成と関わりが少ないのはどれか。
会所
6
禅宗寺院の構成と関わりが少ないものはどれか。
釣殿
7
鎌倉時代は禅宗の影響により、多くの文化が移入された。 特にお茶は寺院での献茶や僧侶の喫茶が習慣となり、武野紹鴎によって侘茶が創始された。
✕
8
数寄屋造の建築エレメントの中で遊び心が活かされたものに棚があるが、天下の三名棚と呼ばれるのは、桂離宮の桂棚、修学院離宮の霞棚、醍醐寺の醍醐棚である。
◯
9
帳台構は、何の入り口を装飾化したものか。
塗籠
10
16世紀に生まれた新奇さを求める美術はどれか。
マニエリスム
11
バウハウスの第一期生であるマルセル・プロイヤーは何を使った椅子などで、モダンデザインの推進に大きな役割を果たしたか。
スチールパイプ
12
画面に金箔を用いた平面的で装飾的なパターンを特徴とする人物画で名を馳せた、ウィーン分離派を結成した人物。
グスタフ・クリムト
13
ウィリアム・モリスは、評論家の誰の思想を受けて、アーツ・アンド・クラフト運動を推進した。
ジョン・ラスキン
14
「パリの地下鉄入口」「カステル・ベランジェ」が代表作の、アール・ヌーヴォーを代表する建築家はどれか。
エクトル・ギマール
15
成人の平均身長を160cmと考えた場合、食卓用椅子に着席した時のアイレベルの近似値
110cm
16
ドアノブの標準的な高さ
900mm
17
階段の手すりは両側に設置するのが望ましいが、片側手すりの場合は、上がる際の利き手側に設置する。
✕
18
2列型ワークトップの場合、間隔が広すぎると動線が長くなり作業効率が悪くなるため、900〜1,200mm程度の間隔が良いとされる。
◯
19
収納のための奥行を最も必要とするものはどれか。
洋服箪笥
20
建築基準法における階段の手摺の高さの基準
規定されていない。