暗記メーカー
ログイン
広告と消費者
  • てすとテスト

  • 問題数 20 • 5/25/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    インターネット広告費は、マスコミ4媒体を合わせた広告費を抜いている

  • 2

    交通広告、ダイレクトメール、折り込みチラシ等をまとめて【①】広告という。 【①】は、2021年日本の広告費による構成比では、【②】広告、【③】についで3番目となっている

    プロモーションメディア, インターネット, 地上波テレビ

  • 3

    エステの無料体験クーポンが付いた広告で消費者を誘い出し、実際に無料体験はさせるが、その後、次々と効果のない高額な美容器具を買わせる商法を【①】商法という。

    問題

  • 4

    ACジャパンは、社会にとって有益なメッセージを様々なメディアを通した広告という形で発信する【①】活動を行っている公益社団法人である。 1971年に【②】のThe Advertising Council (広告協議会) を手本として設立された日本初の【③】を発信する団体である。広告主、広告媒体、広告会社など、広告に関わる民間の企業と団体等が協力して運営されており、活動資金はすべて【④】と個人会員の会費によるものである。会員社は、現在およそ【⑤】社に上る。

    CSR, アメリカ, 公共広告, 会員社, 1100

  • 5

    ACジャパンが取り上げる広告キャンペーンは約50年間で【①】を超える。 キャンペーンには、全国キャンペーン、支援キャンペーンなどがある。 全国キャンペ ーンについては、【②】歳~【③】歳までの一般生活者を対象に行った【④】に基づき、ACジャパンの全国運営委員長会議がテーマを決定する。 支援キャンペーンは、日本に拠点を持ち、【⑤】を行う団体の広告活動を支援するもので、ACジャパンの支援により大きな成果が予測されることが選定のポイントとなる。

    800, 12, 74, インターネットアンケート, 公共福祉活動

  • 6

    広告は、【①】の保護・【②】の確保・【③】保護の3つの目的のもと、様々な法律が関わっている

    消費者, 公正な競争, 権利

  • 7

    広告に関わる法律:公正な競争の確保

    独占禁止法, 不正競争防止法

  • 8

    広告に関わる法律:消費者の保護

    消費者基本法, 民法, 景品表示法

  • 9

    広告に関わる法律:権利保護

    著作権法, 民法, 商標法, 不正競争防止法

  • 10

    消費者の権利を保護するために必要な情報を積極的に提供する義務は、【①】法に定められている。また、消費者の利益保護の観点から、消費者に対して事実と異なることを告げたり、不確実なことについて断定的判断を提供したり、不都合なことを故意に告げないなどして、消費者が誤認したことで商品・サービスを購入すれば、【②】法が関係してくる。さらに、消費者の安全確保という観点から、たとえば医薬品医療機器等法では【③】広告を禁じている。このほか、広告した商品の欠陥等が要因となって、 危害や損害が発生すれば、企業は【④】法上の責任を負うこととなる。

    消費者基本, 消費者契約, 誇大, 製造物責任

  • 11

    広告で使う写真や映像に映った人物の肖像権やプライバシー保護については【①】法、広告表現に使われる映像、キャッチコピー、音楽などは【②】法で保護される。 他社が積み上げてきた信用を利用して、ロゴをまねたり、似たような名称を使ったりすれば、【③】法や【④】法上問題となる。

    民, 著作権, 商標, 不正競争防止

  • 12

    公正競争規約は、【①】法に基づき、内閣総理大臣及び【②】の認定を受けて、各業界の公正取引協議会等が表示や景品類に関して設定する業界の自主的なルールで、いわば【③】と【④】の中間に位置するものである。

    景品表示, 公正取引委員会, 法律, 自主規制

  • 13

    銀行業における表示に関する【①】では、銀行の広告において金融商品の金利等の比較が多いことから、特に【②】について具体的かつ詳細な基準を定めるなどしている

    公正競争規約, 比較広告

  • 14

    医薬品のテレビ広告に見られる、「ピンポン」という視聴者の注意を喚起するような 音声付きの「この医薬品の「使用上の注意』をよく読んでお使いください」という表示は、公正競争規約に基づいている。

    ×

  • 15

    広告主となる企業や広告媒体社、広告代理店などの業界団体や広告団体、あるいは個々の広告関連会社が自主的に定めたルールを【①】基準という。

    自主規制

  • 16

    適正な比較広告の要件 1. 比較広告で主張する内容が客観的に【①】されていること 2. 【①】されている数値や事実を【②】に引用すること 3. 比較の【③】が公正であること

    実証, 正確かつ適正, 方法

  • 17

    近年、インターネット広告は急増しており、いまやその広告費は広告媒体全体のおよそ50%を占めている。

    ×

  • 18

    【①】広告は、個々の消費者の検索の履歴などを通して、興味があると判断された広告を表示する

    ターゲティング

  • 19

    インターネット広告の中には、消費者に宣伝と気づかれないように宣伝している【①】の手法を用いた、芸能人のブログや口コミサイトもある。

    ステルスマーケティング

  • 20

    日本広告審査機構と日本化粧品工業連合会の2016年の研究結果によると、化粧品のインターネット上の広告や表示のうち、85%が基準に違反するおそれがあるという。