暗記メーカー
ログイン
第3部 企業経営の一般知識
  • てすとテスト

  • 問題数 59 • 9/28/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    企業組織には、内側と外側を分ける境界があり外側を【①】という。①には、【②】や【③】、原材料供給者等がいる

    環境, 顧客, 競合他社

  • 2

    【①】は「マーケティングの革新」で、米国鉄道会社が総合輸送産業と認識しなかったことなどを、とくに【②】と痛烈に批判した。

    レビット, マーケティング・マイオピア(近視眼的マーケティング)

  • 3

    コーポレートガバナンスは【①】と訳され、【②】や不祥事の多発化、リストラなどを背景に、欧米では【③】、日本では【④】から活発化している

    企業統治, 企業倒産, 1990年代前半, 1990年代後半

  • 4

    コーポレートガバナンスの役割 1. 経営の透明・健全性 2.【①】の確保 3. ステークホルダーへの【②】の重視徹底 4. 迅速且つ適切な【③】 等

    コンプライアンス, アカウンタビリティ, 情報開示

  • 5

    効果的なリーダーシップを考えるためには【①】に着目することが肝要である

    個人の行動

  • 6

    理想のリーダーシップ論として2次元モデルが挙げられる。この生産志向型と従業員志向型の両側面において同時にリーダーシップを発揮するという静態的な議論に対し、時間的な変化を踏まえ動態的なモデルに発展させたのが【①】である。

    SL理論

  • 7

    有効なリーダーシップはリーダーのパーソナリティとそれが置かれている状況によるとした考え方

    フィドラー, 状況対応理論

  • 8

    バブル崩壊とともに、日本は終身雇用や年功序列制度から、「契約雇用」「成果主義」へ完全にシフトしている

    ×

  • 9

    ポートフォリオを企業の経営戦略に当てはめたのは、【①】である。①は【②】モデルを考案し、企業における各事業への【③】の基本的な考え方と各事業の魅力度を単純化して示した。

    ボストン・コンサルティング・グループ (BCG) , プロダクトポートフォリオマネジメント, 資源配分

  • 10

    PPMモデルは、【①】と【②】が売上高に密接に関連しているという仮定に基づいている

    収益性, キャッシュフロー

  • 11

    PPM:問題児 【①】を有する市場に位置することから非常に魅力的だが、現時点においては、【②】のために、花形にシフトしようとするには【③】が必要となってくる

    高い成長率, 乏しいマーケットシェア, 巨額のキャッシュ

  • 12

    PPM:花形 ポートフォリオの中で、最も魅力的な事業だが、販売促進活動などに対する大量のキャッシュを必要とするため、キャッシュフローの出入りが激しくなり、収益性はそれほど大きくはない。

  • 13

    【①】は、競争戦略において5つの競争要因があると論じた。 1) 【②】の脅威 2) 既存競争業者間の敵対関係の強さ 3) 【③】からの圧力 4) 買い手の【④】力 5) 売り手の④力

    マイケル・ポーター, 新規参入, 代替製品, 交渉

  • 14

    【①】によれば、競争優位を作り出す戦略には【②】戦略、【③】戦略、【④】戦略がある

    マイケル・ポーター, コストリーダーシップ, 差別化, 集中

  • 15

    プライベートブランド

    コストリーダーシップ戦略

  • 16

    コンビニ・宅配ピザ

    差別化戦略

  • 17

    メルセデス・ベンツ

    集中戦略

  • 18

    ハワード=シェス・モデル: 商業的刺激/社会的刺激

    インプット

  • 19

    ハワード=シェス・モデル: 情報処理・製品知覚

    知覚構成概念

  • 20

    ハワード=シェス・モデル 購買の検討・購買の選択

    学習構成概念

  • 21

    ハワード=シェス・モデルにおいては、消費者は刺激に対して反応するものとして受動的な意味合いが含まれていたが、【①】モデルでは、消費者は積極的に情報処理を行うものとして捉えられ、消費者の能動的な側面がクローズアップされる。

    ベットマン

  • 22

    現在の消費者行動研究では、性別や年齢などの人口統計学的要因や、職業や所得などの社会経済的要因によって消費者の購買行動を説明することができるとしている

    ×

  • 23

    ライフスタイル研究とは、消費の対象としてだけではなく、生活全体の中でのライフスタイルという視点から消費者を捉えようとするものであるが、その代表的な研究方法に、【①】と【②】がある

    AIO分析, VALS

  • 24

    AIO分析は、特定の製品カテゴリーに関連したライフスタイルを、【①】【②】【③】の3次元から捉え、それに年齢や学歴等の【④】を加えて、消費者の「価値体系」や「ライフスタイル」を探り出そうとするものである。

    Activities, Interests, Opinions, 人口統計的変数

  • 25

    SRIが大規模な消費者調査を行い、米国人のライフスタイルを9つに類型化したものを【①】という

    VALS

  • 26

    VALS

    リースマンの類型, マズローの欲求5段階説

  • 27

    PPMに用いられる主要なふたつの指標は【①】と【②】である

    市場成長性, 相対的シェアマーケット

  • 28

    PPMは、企業における各事業への【①】の基本的な考え方と各事業の【②】を単純化して示している

    資源配分, 魅力度

  • 29

    キャッシュフローは、一定期間における企業のキャッシュイン (資金の【①】) とキャッシュアウト (資金の【②】) との差額

    獲得, 流出

  • 30

    キャッシュフローと損益計算書の利益は合致する

    ×

  • 31

    キャッシュフロー経営という概念が誕生し、日本では【①】の動向を踏まえ、2000年度から【②】を対象に「③」の提出が新たに付加されている

    国際会計基準, 上場企業, キャッシュフロー計算書

  • 32

    物理的特性によって製品を分類すれば、消費財及び産業財 (生産財) となる。

    ×

  • 33

    使用目的特性によって製品を分類すれば、【①】及び【②】となる。

    消費財, 産業財 (生産財)

  • 34

    顧客が選択・購入の際に、さほど努力を払わず、近くの店舗で頻繁に購入する商品

    最寄品

  • 35

    顧客がかなりの手間ひまをかけて、品質、価格などの観点から十分に比較・検討した上で選択・購入する商品

    買回品

  • 36

    顧客がかなりの手間ひまをかけて、品質、価格などの観点から十分に比較・検討した上で選択・購入する商品

    買回品

  • 37

    消費者の購買慣習特性(買回り品・最寄品・専門品)による商品分類としては、【①】の提唱した商品分類が有名である

    コープランド

  • 38

    プロダクトライフサイクルにおいて、利益は【①】期にピークに達するとされる

    成長期

  • 39

    プロダクトライフサイクルにおいて、【①】期は、追加投資の停止、価格の大幅値下げなどできるだけ利益を搾り取ることが肝要である

    衰退期

  • 40

    プロダクトライフサイクルにおいて、【①】期は、デザインの改良、品質の向上、想起的広告など生き残りをかけた戦略枠組みの検討が必要

    成熟期

  • 41

    プロダクトライフサイクルにおいて、【①】期は、競合他社との差別化広告や排他的流通経路の確立などが必要

    成長期

  • 42

    労働力人口とは、【①】と【②】の和である

    完全失業者, 就業者

  • 43

    完全失業者は非労働力人口に含まれない

  • 44

    就業者は、【①】と【②】の和であり、【②】とは調査期間中仕事を休んでいた人をさし、働く意思はあるが仕事に就いていなかった人は【②】ではなく【③】となる

    従業者, 休業, 完全失業者

  • 45

    マーケティングの4Pとは、アメリカの【①】がマーケティング戦略上のフレームワークとして1960年に提唱した

    マッカーシー

  • 46

    IOTの課題点は、【①】の確保、相互接続の標準化、大量データによる【②】などがあげられる。 ビッグデータの課題点は、データの【③】法とデータの【④】法の洗練化である。

    セキュリティ, ネットワークの負荷軽減, 管理, 活用

  • 47

    社会貢献を強く意識した営利企業をソーシャルビジネスの定義とし、事業性を持ったNPO (非営利組織)は当てはまらない

  • 48

    ソーシャルビジネスの特徴は、社会貢献を前提にして、組織存続のための【①】と、【②】を同時に満たさなければならない

    利益獲得, 社会貢献

  • 49

    ソーシャルビジネスは、利益獲得(【①】性)と社会貢献 (【②】性)を同時に満たすために、異なる2つの戦略を検討しなければならない。

    事業, 社会

  • 50

    モノかサービスかを区別するマーケティングから脱却し、モノもサービスも包括的に捉え、企業と顧客による「価値共創」の視点からマーケティングの理論的枠組みを捉えようとする概念

    サービス・ドミナント・ロジック(SDロジック)

  • 51

    「モノ」中心のG-Dロジックでは、顧客は【①】として捉えられていたが、 S-Dロジックでは、顧客は商品・サービスの【②】として捉えられており、企業と顧客との関係の中で【③】が構築されていくことになる。

    受け手(購入者), 使用者(利用者), 共創価値

  • 52

    物流の高度化を狙って、原材料の調達から完成品の配送、販売までのプロセスを効率的かつ効果的に行うことを【①】という

    ロジスティックス

  • 53

    必要時に、必要な商品を、必要な量だけ、メーカーや卸売業が頻繁に小売店に配送を行う多頻度小口配送(コンビニエンスストア等)

    ジャスト・イン・タイム物流

  • 54

    1台のトラックに、多種多様な商品または異なる所有者の商品を一緒に載せて配送する方式(荷台の半分を冷凍商品、もう半分をそれ以外の商品として運ぶ等)

    共同配送

  • 55

    輸送経路、配送時刻、搬送量等を綿密に検討し、多くの配送先に効率よく商品を届ける配送方法。配送先が狭いエリアに密集しているほど、この配送方法による効果が高まるが、多頻度小口配送による交通渋滞・騒音・排ガスなどの問題がある。

    ダイヤグラム配送

  • 56

    値引きされているというイメージを与え、 販売を促す価格政策

    端数価格

  • 57

    威光価格ともいい、意図的に高い価格を設定する価格政策

    名声価格

  • 58

    缶飲料のようにある商品の価格が長い間固定化していて、それが市場において慣習化した価格については、値上げはもちろんのこと、値下げもそれほど需要が伸びない可能性もあり、何の政策もなくむやみに慣習化された価格を変更することは得策とはいえない。

  • 59

    顧客の心理 (安価なものは皆の手前避けたいとする見栄など) を巧みに利用して、真ん中(竹や中)以上の製品を比較選択させる価格政策

    比較選択価格