暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
cover
うろ覚え
  • てすとテスト

  • 問題数 25 • 6/15/2024

    問題一覧

  • 1

    抵当権者は、原則として、賃借人が取得する転貸賃料債権について物上代位権を行使することができる

    ×

  • 2

    物上代位に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 なお、物上代位を行う担保権者は、物上代位の対象とする目的物について、その払渡し又は引渡しの前に他の債権者よりも先に差し押さえるものとする。

    不動産に留置権を有する者は、目的物が金銭債権に転じた場合には、当該金銭に物上代位することができる。

  • 3

    地方公共団体は、土地の状況等により必要な場合は、建築物の敷地と道路との関係について建築基準法に規定された制限を、条例で緩和することができる。

    ×

  • 4

    第一種中高層住居専用地域又は第二種中高層住居専用地域において、日影規制の対象となるのは、軒の高さが7m又は高さが10mを超える建築物である。

    ×

  • 5

    次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。

    土地付建物の売買契約において、買主が金融機関から住宅ローンの承認を得られなかったときは契約を無条件で解除できるという取り決めがある場合、当該売買の媒介を行う宅地建物取引業者は、自ら住宅ローンのあっせんをする予定がなくても、37条書面にその取り決めの内容を記載する必要がある。

  • 6

    土地賃貸借契約の期間満了後に、借地人が土地の使用を継続 民法:賃貸借契約が更新したものと推定されることはない 借地借家法:賃貸借契約が更新されたものとみなされることがある

    民法→× 借地借家法→○   

  • 7

    居室を有する建築物の建築に際し、飛散又は発散のおそれがある石綿を添加した建築材料を使用するときは、その居室内における衛生上の支障がないようにするため、当該建築物の換気設備を政令で定める技術的基準に適合するものとしなければならない。

    ×

  • 8

    https://search.yahoo.co.jp/amp/s/e-takken.tv/r05-17/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQGsAEggAID

    ホルムアルデヒド

  • 9

    容積率

    100分の416

  • 10

    建ぺい率

    100分の92

  • 11

    CがBから甲建物を適法に賃貸された転借人で、期間満了によってAB間及びBC間の賃貸借契約が終了する場合、Aの同意を得て甲建物に付加した造作について、BはAに対する買取請求権を有するが、CはAに対する買取請求権を有しない。

    ×

  • 12

    保留地を購入した者は、土地区画整理事業の施行者の承諾を得ることなく、当該保留地において建築物の新築を行うことができる。

  • 13

    土地区画整理事業の同意 【①】個人 【②】土地区画整理組合 【③】区画整理会社 【④】都道府県等

    従前の宅地所有者と仮換地となるべき宅地所有者の同意, 総会の同意, 地権者の3分の2以上の同意, 土地区画整理審議会の意見聴取

  • 14

    相続回復の請求権は、相続人又はその法定代理人が相続権を侵害された事実を知った時から5年間行使しないときは、時効によって消滅する。

  • 15

    都道府県知事は、用途地域の定められていない土地の区域内の土地について開発許可をするときは、建築物の建蔽率に関する制限を定めることができるが、建築物の高さに関する制限を定めることはできない。

    ×

  • 16

    都市計画事業の認可の告示があった後、当該認可に係る事業地内の土地建物等を有償で譲り渡した者は、当該譲渡の後速やかに、譲渡価格、譲渡の相手方その他の事項を当該事業の施行者に届け出なければならない。

    ×

  • 17

    開発許可を受けた土地において、地方公共団体は、開発行為に関する工事完了の公告があった後、都道府県知事との協議が成立すれば、当該開発許可に係る予定建築物以外の建築物を建築することができる。

    ×

  • 18

    公衆の縦覧に供された都市計画の案について、関係市町村の住民及び利害関係人は、 都市計画の案の公告の日から2週間の縦覧期間の満了の日までに、 意見書を提出することができる。

  • 19

    開発許可を申請しようとする者は、あらかじめ、当該開発区域に隣接する土地について権利を有する者の相当数の同意を得なければならない。

    ×

  • 20

    敷地が法第42条に規定する道路に2m以上接道していなくても、特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めた場合は建築物を建築してもよい。

    ×

  • 21

    土地区画整理組合が施行する土地区画整理事業の換地計画において保留地が定められた場合、当該保留地は、換地処分の公告のあった日の翌日においてすべて土地区画整理組合が取得する。

  • 22

    換地処分の公告があった日後においては、施行地区内の土地及び建物に関して、土地区画整理事業の施行による変動に係る登記が行われるまで、他の登記をすることは一切できない。

    ×

  • 23

    盛土規制法

    21 2 14 14

  • 24

    法第28条に基づく遊休土地に係る通知を受けた者は、その通知があった日から起算して1月以内に、その通知に係る遊休土地の利用又は処分に関する計画を、都道府県知事に届け出なければならない。

    ×

  • 25

    Aは、Bに対し建物を賃貸し、Bは、その建物をAの承諾を得てCに対し適法に転貸している。Aは、Bに対する賃料債権に関し、Bが建物に備え付けた動産、及びBのCに対する賃料債権について先取特権を有する。