暗記メーカー
ログイン
第1部 追加問題
  • てすとテスト

  • 問題数 20 • 9/28/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中央銀行が政策誘導する利子率を【①】金利と呼ぶ。【②】(短期資金の利率)がそれに当たる。

    政策, コールレート

  • 2

    2015年9月には派遣受入期限や専門26業務区分などが撤廃された

  • 3

    物々交換においては、お互いに交換したい財が一致しなければならない【①】の制約があり、貨幣経済はその問題を解消する機能を持つ

    欲望の二重の一致

  • 4

    日本的雇用(三種の神器)が大きく変容したきっかけは、内閣総理大臣が終身雇用を中核社員に絞込み、定期昇給方式による賃金決定システムの検討を提起したことにある

    ×

  • 5

    製品・市場マトリックスは、一般的に多角化が進展すればするほど、企業として【①】していく。 また、その類型の一つである多角化と【②】は、何らかの知識やスキルを複数の事業において多重利用することを前提とした戦略である。

    成長する一方で、収益性は一定程度までは拡大するが、その後は低下, 関連型

  • 6

    非排除性や非競合性を有する財を【①】と呼び、【②】が生じることが知られている。②の例としては、一般道路などのインフラ、国防・警察など治安維持にかかわるサービスなどがあげられる

    公共財, 市場の失敗

  • 7

    通常の市場取引において供給者と需要者の間で情報の偏りがあり、それ故に市場取引が成立しない問題を【①】の問題という。

    情報の非対称性

  • 8

    市場取引を通じた経済活動の影響が取引に関係のない第三者に影響を及ぼすことを【①】と呼ぶ。 特に、良い影響を正の外部効果 【②】、 悪い影響を負の外部効果【③】とい う。

    外部性, 外部経済, 外部不経済

  • 9

    実質為替レート(e) └名目為替レート▶S(1ドルS円) └米国の財の価格▶P*ドル └日本の財の価格▶P円

    e=SP*÷P

  • 10

    NPV(正味現在価値)と EVA (経済的付加価値)は、連結附属明細表に記される指標の一つである。

    ×

  • 11

    流動比率は、 当座比率よりも短期かつ緊急時の支払能力を見るための指標として用いられる

    ×

  • 12

    日本的経営三種の神器

    終身雇用制, 年功序列制度, 企業内組合

  • 13

    市場の失敗: 個人が堤防を造ったとすると、この地域に居住する住民は堤防の費用を負担していないものの堤防の恩恵を受けることができる

    非排除性

  • 14

    三種の神器にかわる新たな日本的雇用システム ⚫【①】に基づく賃金システム ⚫【②】・パート社員の増大 ⚫【③】

    成果主義, 派遣, ワークシェアリング

  • 15

    公開市場操作とは、【①】が金融市場において国債などの【②】を売買し、【③】に影響を与えるものである。

    中央銀行, 債券や手形, 利子率

  • 16

    マネーストック統計:M1

    現金通貨, 預金通貨

  • 17

    市場の失敗: テレビ放送などは、誰かが見ることで他の視聴者の利用が妨げられるわけではない

    非競合性

  • 18

    情報の非対称性の問題には2つあり、取引以前の情報の非対称性が原因で生じる問題を【①】といい、取引後に生じる情報の非対称性の問題を【②】という。

    逆選択, モラルハザード

  • 19

    マネーストック統計M2は、M1に【①】と【②】を加えたもので、【③】などを除く M3は③などを含む

    CD(譲渡性預金), 準通貨, ゆうちょ銀行

  • 20

    実質為替レートe>1であれば、同じ商品が【日本・米国】のほうが安いことを意味し、逆にe<1であれば、【日本・米国】のほうが安いことを意味する。

    日本, 米国