問題一覧
1
総務省統計局『家計調査年報』によると、2021年の勤労者世帯の平均貯蓄現在高は約【①】万円、平均負債現在高約【②】万円であった。しかし、貯蓄現在高の分布を示すと、勤労者世帯の約【③】は平均額以下である。
1500, 850, 3分の2
2
貯蓄保有世帯における貯蓄現在高の平均値は833万円であり、貯蓄高は低いほうに偏った分布をしている。
×
3
負債がない世帯は約47%である
○
4
貯蓄目的の中で、世帯主年齢20歳代においていちばん多いのは【①】である
老後の生活資金
5
旅行やレジャーのために貯蓄しているのは、【①】歳代が多い
60-70
6
『家計調査年報』 (2021年) によって貯蓄高の内訳を見ると、【①】割以上を定期性預貯金と通貨性預貯金で占め、生命保険が約2割、有価証券は約【②】割にとどまっている
6, 1
7
所得が【多い・少ない】場合は、通貨性預貯金や生命保険割合が減少し、有価証券が多くなっている。
多い
8
「安全性」「収益性」「流動性」の中で、【①】年に、初めて【②】性が最も重視される結果となっている。 【③】年からNISA、【④】年からつみたてNISAがスタートしたことで、人々 の関心が投資に向いたものと思われる。
2021, 収益, 2014, 2018
9
「フラット35」は、銀行などが住宅金融支援機構と提携して販売する【①】金利の住宅ローンで、【②】が民間金融機関から【②】を買い取り、それを【③】とする債券を発行する仕組みである。
長期変動, 住宅金融支援機構, 住宅ローン, 担保
10
【①】方式は、【②】を均等に返済するため、【②】の残額が多い返済当初は、支払【③】が大きいため返済負担が大きい。
元金均等返済, 元金, 利子
11
【①】は、【②】返済額が最初は【多く・少なく】返済ペースが遅いため、返済総額が元金均等返済方式より多額になる。
元利均等返済方式, 元金, 少なく
12
住宅ローンの返済方法には、元利均等返済方式と元金均等返済方式があり、返済総額が大きくなるのは元利均等返済方式の方である。
○
13
子どもの教育のためのローンは、無担保の場合、借入限度は10万円から【①】万円までが多く、返済方法は【元金均等返済・元利均等返済方式】である。 教育ローンはフリーローンなどに比べて金利が【高く・低く】設定されている。
300, 元利均等返済, 低く
14
クレジットカードのリボルビング払いには、毎月支払う金額を決めておく定額方式と残金の一定割合を支払う定率方式がある。
○
15
【①】法等の改正により、【②】法のそれまでの上限金利 (29.2%)と【③】法の上限金利(金額により15~20%)の間の【③】金利が廃止され、2010年6月に完全施行された。
貸金業, 出資, 利息制限, グレーゾーン
16
貸金業法等の改正に伴い、借入残高が年収の【①】を超えると新規貸付が停止される 「【②】規制」が導入され、専業主婦で配偶者の【③】が必要となったり、一定額以上の借入れに【④】を求められるようになった。
3分の1, 総量, 同意, 収入証明
17
借入残高が年収の3分の1を超えると新規貸付が停止される「総量規制」は、銀行の個人向けカードローンも対象になっている
×
18
貸金業法及び出資法改正により、【①】法が定める利率により算出した部分を超える利息は無効であると定めた。 【①】法で定める利息を超え、【②】法で定める利息を超えない範囲を【③】金利と言う。
利息制限, 出資, グレーゾーン
19
住宅ローンの借入れの資格は、ローンの種類によって異なるが、【①】が所有し居住することが必ず含まれている。また、【②】の条件が入っている。
申込者本人, 年齢
20
住宅ローン変動金利は、通常、年2 回適用金利の見直しが行われる。
○
21
住宅ローンミックス型は、一定期間は契約時の金利が適用され、一定期間経過時に固定金利選択型か変動金利型かを選択できる。
×
22
住宅ローン: 借入額のうち、一部を変動金利型、残りを固定金利選択型に振り分けられる。
ミックス型
23
実際の金利が上昇しても契約時に決めた上限金利以上には適用金利が上昇しないように特約を付けるもの
上限金利設定型
24
通常、年2回適用金利の見直しが行われる
変動金利型
25
一定期間は契約時の金利が適用され、一定期間経過時に固定金利選択型か変動金利型かを選択
固定金利選択型
26
変動金利型ではあるが、実際の金利が上昇しても契約時に決めた上限金利以上には適用金利が上昇しないように特約を付けるもの
上限金利設定型
27
借入額のうち、一部を変動金利型、残りを固定金利選択型に振り分けられる
ミックス型