暗記メーカー
ログイン
消費者教育
  • てすとテスト

  • 問題数 24 • 5/21/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    消費者に求められる資質は、【①】形成と【②】の能力、【③】シップ、【④】シップなどである。

    価値, 意思決定, バイマン, シチズン

  • 2

    買い手として必要な金銭管理や購買行動に関する知識や技能や態度を示す言葉が【①】である

    バイマンシップ

  • 3

    社会の一員として自らの権利や責任を果たしながら、他者と協働して生き合おうとする思いや志向を意味する言葉を【①】という

    シチズンシップ

  • 4

    消費者教育の定義については、【①】年に制定・施行された【②】法において明確にされている。

    2012, 消費者教育推進

  • 5

    消費者教育とは、「消費者の【①】を支援するために行われる消費生活に関する教育及びこれに準ずる啓発活動」である。

    自立

  • 6

    消費者教育とは、消費者の【①】を支援するだけでなく、一人ひとりの消費者が【②】な社会のために積極的に行動するような社会(【③】社会)を構築するための教育である。

    自立, 持続可能, 消費者市民

  • 7

    消費者教育とは、まさに消費者が買い手として (【①】)、 市民として (【②】)、適切な行動をとることができるように【③】や【④】ができる力を育む教育である。

    バイマンシップ, シチズンシップ, 価値形成, 意思決定

  • 8

    消費者教育は、【①】で【②】の萌芽とともに誕生した

    アメリカ, コンシューマリズム

  • 9

    消費者教育は、19世紀末にアメリカで生成した【①】をその源流としている。「家政学の母」と呼ばれる【②】は、「【③】の科学」として家政学を提唱した。 彼女は、【④】研究所を創設し、ここで、 衣料品等、市場の商品の安全性や妥当性を科学的に検査し、その研究成果を広く普及することに努めた。それは、まさに消費者教育の始まりであった。

    ホーム・エコノミクス, エレン・リチャーズ, 日常生活, 消費者家庭試験

  • 10

    アメリカでは、当時、コンシューマリズムの萌芽とともに消費者教育の必要性が提唱された。1924年には、【①】の 『②』が刊行され、以後の消費者教育研究の先駆けとなった。

    ハラップ, 消費者の教育

  • 11

    アメリカで生成した消費者教育が、わが国に導入されたのは、第2次世界大戦後の【①】期においてである。日本では、20世紀には、消費者保護政策とともに【②】の必要性が認識され、21世紀以降は、消費者の【③】を支援し、【④】な社会に貢献する主体を形成する消費者教育が発展してきた。

    高度経済成長, 消費者教育, 自立, 持続可能

  • 12

    1968年には【②】法が制定され、消費者教育推進に関する【③】の責任が明記されるとともに、これを受けて全国各地に【④】が設立されるようになり、地域の消費生活相談並びに消費者教育・啓発の拠点となった。

    消費者保護基本, 国, 消費生活センター

  • 13

    企業や学校においても、【①】を導入する動きが活発となった。【②】年には、企業の消費者関連部門の横断的組織である 【③】が設立され、【④】年の学習指導要領改訂では、【⑤】科と【⑥】科に消費者教育が盛り込まれることとなっ た。

    消費者教育, 1980, ACAP, 1989, 社会, 家庭

  • 14

    日本の消費者教育は、【①】政策下における【②】の防止から、消費者の【③】へ、さらに【④】の構築へと、時代の要請に応えながら発展してきた。

    消費者保護, 消費者被害, 自立, 消費者市民社会

  • 15

    昨今の急速な社会のデジタル化に伴い、単にオンライン取引等の「被害に遭わない」だけでなく、【①】を身につけ「より良い社会の発展に関与(【②】の形成)」する自立した消費者を育成することが不可欠である。

    デジタルリテラシー, 消費者市民社会

  • 16

    近年では、国連のSDGsの目標12 「責任ある【①】」などの達成に向け、わが国でも、消費者行動や消費者教育への関心がますます高まっている。また、2020~【②】年度を対象とする第【③】期消費者基本計画でも、「【④】の推進及び消費者への【⑤】」が重点的な施策の一つに掲げられている。

    消費と生産, 2024, 4, 消費者教育, 情報提供

  • 17

    民法改正に伴い、高等学校では現代社会が廃止され、公共が新設された

  • 18

    公民科及び家庭科における消費者関係教育の内容は、家庭科では「より良い【①】をつくる」公民科では「より良い【②】をつくる」て視点でアプローチしている

    生活, 社会

  • 19

    国は消費者教育の【①】を定め、【②】を設置するのに対し、地方公共団体は、都道府県及び市町村の【③】を策定し、【④】を設置して消費者教育の推進にあたるとされた。

    基本方針, 消費者教育推進会議, 消費者教育推進計画, 消費者教育推進地域協議会

  • 20

    すべての都道府県が、 消費者教育推進計画策定と地域協議会の設置を達成している。

  • 21

    2010年にはISO【①】 (社会的責任に関する手引)が発行され、国際的標準としての【②】の社会的責任が明確となり、「社会的責任の中核課題」の一つとして「消費者課題」があげられた。

    26000, 組織

  • 22

    消費者市民社会の形成のために企業が取り組むべき諸課題 1)【①】なマーケティング、事実に即した 偏りのない情報及び【①】な契約慣行 2) 消費者の【②】の保護 3)【③】な消費 4) 消費者に対するサービス、支援、 並びに苦情及び紛争の【④】 5) 消費者データ保護及びプライバシー 6) 必要不可欠なサービスへのアクセス 7) 教育及び意識向上

    公正, 安全衛生, 持続可能, 解決

  • 23

    わが国で企業による消費者教育の必要性が強く認識されるようになったのは、2012年の消費者教育推進法の制定である。

    ×

  • 24

    企業や学校においても消費者教育が活発になり、【①】年には企業の消費者関連部門の横断的組織である【②】が設立され、【③】年の学習指導要領改定では、社会科と家庭科に消費者教育が盛り込まれることになった

    1980, ACAP, 1989