暗記メーカー
ログイン
疾患II 後半
  • 問題数 24 • 7/13/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ⑩〜⑫次の疾患のうち、拘束性喚起障害に分類される疾患は

    肺水腫, 肺線維症, 間質性肺炎, 気胸, 胸水貯留

  • 2

    ⑩〜⑫次の疾患のうち、閉塞性換気障害に分類される疾患は

    気管支喘息, 慢性閉塞性肺疾患

  • 3

    ⑩〜⑫次の疾患のうち、混合性換気障害に分類される疾患は

    結核後遺症, 気管支拡張症

  • 4

    ⑩〜⑫小児喘息のほとんどは内因性喘息に分類される

  • 5

    ⑩〜⑫慢性閉塞性肺疾患の最重要因子はタバコの煙である

  • 6

    ⑩〜⑫結核薬の服薬には、コンプライアンスを向上させるためにDOTSが行われる

  • 7

    ⑩〜⑫結核治療は、原則2剤以上の多剤併用療法が行われ る

  • 8

    ⑩〜⑫乳がんは外側上方に好発する

  • 9

    ⑬次の薬物のうち、気管支平滑筋のアドレナリンB2受容体を刺激する喘息治療薬は

    サルブタモール

  • 10

    ⑬オザグレルの抗アレルギー作用の作用機序はどれか

    トロンボキサン合成酵素阻害

  • 11

    ⑬次の薬物のうち、抗コリン薬に分類される気管支拡張薬はどれか

    チオトロピウム

  • 12

    ⑬次の生物学的製剤のうち、IL-5受容体に作用するものを1つ選べ

    ベンラリズマブ

  • 13

    ⑬次のアドレナリンB2刺激薬のうち、短時間作用型に分類されるものを1つ選べ

    サルブタモール

  • 14

    ⑬アドレナリンB2刺激薬の副作用として誤っているものを1つ選べ

    ムーンフェイス

  • 15

    ⑬キサンチン誘導体の作用機序として正しいものを1つ選べ

    ホスホジエステラーゼ阻害

  • 16

    ⑬モンテルカストの抗アレルギー作用の機序として正しいのはどれか

    ロイコトリエン受容体遮断

  • 17

    ⑬喘息の発作治療薬(リリーバー)として用いられる薬物はどれか

    プロカテロール

  • 18

    ⑬ステロイド抗炎症薬の副作用として誤っているものを1つ選べ

    口渇

  • 19

    ⑭COPD治療薬の第一選択となる薬物を1つ選べ

    チオトロピウム

  • 20

    ⑭抗コリン薬が禁忌となる疾患を1つ選べ

    閉塞隅角緑内障

  • 21

    ⑭以下の抗コリン薬の中でSAMA(短時間作用型抗コリン薬)はどれか

    イブラトロピウム

  • 22

    ⑭ニコチンパッチが禁忌とならない疾患はどれか

    喘息

  • 23

    ⑭バレニクリンの特徴について、誤っているものはどれか

    服用と同時に直ちに禁煙する必要がある

  • 24

    ⑭COPDの増悪予防及び治療に有効ではないもの

    経口抗アレルギー薬