暗記メーカー
ログイン
生シグ
  • 問題数 94 • 7/26/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    糖尿病の三大合併症は 3

    腎症, 神経症, 網膜症

  • 2

    ホルモンに関する記述で正しいものは

    ホルモンは、標的細胞に発見する特異的な受容体を介して作用する

  • 3

    PGE2作用に関する記述で正しいのは 4

    異物として体内に侵入した細菌やウイルスには免疫細胞が対応し、分泌された炎症性サイトカインは脳内に到達するとPGE2を介して体温調節を行う, PGE2による血管透過性の亢進は、血液成分の漏出による浮腫を招く(腫脹), 感染や外傷時における発赤は、PGE2が血管平滑筋細胞を弛緩させ、血管が拡張して血流量が増大するためである, PGE2による子宮収縮作用は、陣痛を促進させ、分娩を誘発する

  • 4

    運動治療法に関する記述で正しいのは

    運動は、肝臓から筋に糖を移動させる

  • 5

    細胞内液に含まれる電解質のうち最も多いのは

    カリウムイオン

  • 6

    心臓の機能亢進に関わる作用を有する受容体

    アドレナリンβ受容体

  • 7

    シナプス前抑制に関する説明で正しいもなは

    抑制性の伝導物質としてGABAが用いられる

  • 8

    下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか

    バソプレシン

  • 9

    グリシン受容体にはGPCR型受容体がある

  • 10

    糸球体濾過量(GFR)の決定因子に含まれるのは 3

    濾過面積, 濾過膜の透過性, 濾過圧

  • 11

    集合管細胞でNa+の再吸収を促進するホルモンは

    アルドステロン

  • 12

    細胞内情報伝達にかかる酵素の説明で正しいものは 2

    GPCRはGDP-GTP変換反応を促進する, Rasの恒常的な活性化は細胞のがん化にかかわる

  • 13

    アセチルコリンの生理作用として正しいものは 2

    血管を弛緩させる, 骨格筋を収縮させる

  • 14

    イオンチャネルを内在する受容体 セロトニン5-HT()受容体

    3

  • 15

    細胞内情報伝達にかかわる分子とそのシグナルをOFFにする機構の組み合わせで正しいもの

    cGMP、ホスホジエステラーゼ

  • 16

    カルシウムイオン(Ca2+)チャネルを内在する受容体はどれか

    リアノジン受容体

  • 17

    Giタンパク質共役型受容体はどれか

    アドレナリンα2受容体

  • 18

    体液調節で最も重要な器官

    腎臓

  • 19

    生体における以下の調節機構についてホメオスタシスに関係するものは 4

    血糖調節, 血圧調節, 体温調節, 体液量調節

  • 20

    平滑筋に関する記述で正しいものは 2

    収縮には細胞質におけるCa2+の濃度上昇を必要とする, アドレナリンα 1受容体を介する情報伝達により収縮する

  • 21

    活動電位に関する説明文で正しいのは 2つ

    活動電位の再分局にCl-チャネルは関与しない, 活動電位が始まると一時的に次の刺激には応答しない状態がおこる。これは不応期と呼ばれる

  • 22

    神経系の細胞に関する説明文として正しいものは

    髄鞘はオリゴデンドロサイトにより形成されたものである

  • 23

    副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)に関する記述で正しいものは

    クッシング病では、他臓器の腫瘍から大量に分泌されるATCHにより、糖質コルチコイドが過剰に分泌される

  • 24

    昇圧系因子に関する記述のうち正しいのは

    アンギオテンシンIIは副腎皮質球状層のAT1受容体を刺激して、アルドステロンの分泌を促進する

  • 25

    Gsタンパク質共役型受容体が刺激されることで、細胞内に増加するものは

    cAMP

  • 26

    ロイコトリエンに関する記述で正しいのは

    LTC4、LTD4、LTE4は喘息、アレルギーなどの発症に関与している

  • 27

    細胞内情報伝達にかかわるグアニル酸シクラーゼを阻害したときに起こりうる細胞の応答

    NOが産生される

  • 28

    血圧の神経性調節に関与する中枢として最も重要なものは

    延髄

  • 29

    以下の生理活性物質のうちカテコールアミンはどれか 2

    ノルアドレナリン, ドーパミン

  • 30

    糖質コルチコイドの記述で正しいのは

    糖質コルチコイドは、感染症に対する抵抗力を低下させる

  • 31

    カテコールアミンの代謝過程に関する記述で正しいものは 2

    カテコール性水酸基の一つがメチル化される, アミノ基が酸化される

  • 32

    原尿から作られる部位は

    糸球体

  • 33

    骨格筋の収縮に関与し、小胞体に存在する受容体はどれか

    リアノジン受容体

  • 34

    次の伝達物質のうち、Gqタンパク質受容体に結合して作用を示すものは

    アドレナリン

  • 35

    細胞内(核内)受容体の記述で正しいもの 3

    転写因子として作用する, 核移行シグナルを有する, DNAと結合する

  • 36

    腎臓における分泌•再吸収において、水と同じ挙動を示す物質は

    ナトリウムイオン

  • 37

    Gqタンパク質により活性化される細胞内シグナルに関する記述で正しいもの 2

    ホスホリパーゼCが活性化し、IP3とジアシルグリセロールが産生される, Ca2+が動員される

  • 38

    次のオータコイドに関する記述で正しいのは 3

    PGE2は、EP1〜EP4受容体を介して多彩な生理機能を示す, TXA2はリポキシケナーゼによりPGH2から生成する, シクロオキシゲナーゼ(COX)1は、炎症などの刺激時に発現誘導される

  • 39

    軸索における興奮の伝導に関する説明で正しいものは 2個

    となりあった別の細胞由来の軸索な興奮が伝わることはない, 通常の神経細胞では、活動電位は軸索の起始部で生じた後に伝導する

  • 40

    骨粗鬆症に関する記述で正しいのは  3

    骨粗鬆症では骨の組成比は変化せず、骨密度が低下する, 閉経後の原発性骨粗鬆症では、海綿骨の骨形成、骨吸収、リモデリングが上昇している, ステロイドの長期投与は、続発性骨粗鬆症の原因の一つである

  • 41

    シナプスにおける興奮の伝達物質に関する説明で正しいものは 2

    化学シナプスにおける神経伝達物質放出のきっかけは軸索末端へのCa2+イオンの流入である, グルタミン酸は興奮性の神経伝達物質である

  • 42

    GC-A型ナトリウム利尿ペプチド受容体が活性化したときに細胞内に増加するものは

    cGMP

  • 43

    サイクリックAMPは、アデニル酸シクラーゼの活性化により、アデノシン二リン酸から生成する

  • 44

    コレラ毒素はGsタンパク質をADPリボシル化し、そのGTPキナーゼ活性を阻害する

  • 45

    Gqの活性化はPI代謝回転系の活性化を促し、平滑筋を弛緩させる

  • 46

    膵臓から分泌されるホルモンは

    グルカゴン

  • 47

    神経細胞による情報伝達に影響を与える化合物とその効果に関する記述で正しいものは 4

    電位依存性ナトリウムチャネルの阻害剤は活動電位の発生を阻害する, GABA(A)受容体の阻害剤は神経細胞の過剰興奮を引き起こ, セロトニントランスポーターの阻害剤はセロトニン神経細胞の機能を増大させる, ドパミントランスポーターの阻害剤は多幸感を増大させる

  • 48

    オータコイドの記述で正しいのは

    ブラジキニンは血管内皮細胞のNO産生に関与する

  • 49

    体液の酸塩基配列に影響するのは 3つ

    近位尿細管におけるNa +-H+交換輸送体によるH+の分泌, 遠位細尿管と集合管におけるH+の分泌, 肺からのCO2の排出

  • 50

    バソプレシンに関する記述で正しいものは

    視床下部の浸透圧受容体が血漿浸透圧の上昇を感知すると、バソプレシンは分泌される

  • 51

    Ca2+に関する記述の中で正しいものは 5

    静止期にある細胞内のCa2+濃度は、1×10^-6〜-7Mである, カルモジュリンは、Ca2+の結合により様々なタンパク質の活性を調節する, リアノジン受容体は小胞体からのCa2+結合型タンパク質のひとつである, トロポニンCは、骨格筋に含まれるCa2+結合タンパク質の一つである, セカンドメッセンジャーの一つである

  • 52

    インスリン抵抗性を主体とする糖尿病は

    2型糖尿病

  • 53

    以下のGPCRによる細胞内シグナルに関する記述の中で正しいものは 2

    Gαタンパク質は、GTPase活性を持つ, セカンドメッセンジャーとして産生されるcAMPはホスホジエステラーゼにより分解される

  • 54

    オータコイドに関する記述で正しいのは

    プロスタグランジンなどのオータコイドは、生体内で局所的に生産され、微量で強力な生理活性物質である

  • 55

    以下の生理活性物質のなかで核内受容体に作用するものはどれか 2

    レチノイン酸, テストステロン

  • 56

    非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)により活性が阻害される酵素は

    シクロオキシゲナーゼ

  • 57

    インスリンの作用として正しいのは 3

    多糖類の貯蔵, 脂質の貯蔵, グルコースの取り込み

  • 58

    NMDAに型グルタミン酸受容体は陽イオンを通すチャネル複合体で、その開口により細胞は脱分極となる

  • 59

    チロシンキナーゼ内蔵型受容体の説明で正しいものは

    細胞内情報伝達物質には低分子Gタンパク質のRasが関与する

  • 60

    セロトニンに関する記述で正しいのは 2

    セロトニンは、ノルアドレナリンやドパミンなどの神経伝達物質のバランスを調節し、精神のバランスを正常な保つ作用がある, セロトニンは、腸管の5-HT4受容体を介して蠕動運動を調節する

  • 61

    次に示すシグナル分子の分類のうち、細胞内受容体に作用するものはどれか

    副腎皮質ホルモンや性ホルモンなどのステロイドホルモン

  • 62

    チロシンキナーゼ内蔵型受容体は7回膜貫通型受容体である

  • 63

    エイコサノイドの作用について正しいのは 4

    PGF2αは、子宮平滑筋収縮作用を示す, TXA2は、血管収縮作用および血小板凝縮促進作用を有している, PGD2は、睡眠誘発作用がある, PGE2は、胃粘膜保護作用を有している

  • 64

    ノルアドレナリンの生理作用として正しいものは 2

    消化管の血管を収縮させる, 気管支平滑筋を弛緩させる

  • 65

    Cl-チャネルを内在する受容体はどれか 2

    GABA(A)受容体, グリシン受容体

  • 66

    NOによる情報伝達に関する記述の中で正しいもの 2

    グアニル酸シクラーゼを活性化する, 産生されたcGMPはホスホジエステラーゼにより分解される

  • 67

    ニコチン性アセチルコリン受容体は陽イオンを通すチャネル複合体で、その開口により細胞は脱分極となる

  • 68

    細胞から分泌されたシグナル分子が血液によって運ばれ、遠隔部の細胞に作用するシグナル伝達様式はどれか

    エンドクリン型

  • 69

    グルカゴンを分泌する脾臓細胞は

    A細胞

  • 70

    ヒスタミンの記述で正しいのは 3

    ヒスタミンは血管拡張作用および血管透過性亢進作用を有する, ヒスタミンはヒスチジンから生合成される, 肥満細胞から分泌されるヒスタミンは、目のかゆみなどのアレルギー反応に関与している

  • 71

    生理活性ペプチドに関する記述で正しいのは

    アンギオテンシンIIは血管収縮作用を有する

  • 72

    セロトニン5-HT3受容体は陰イオンを通すチャネル複合体で、その開口により細胞は脱分極する

  • 73

    GABA(A)受容体はCl-イオンを通すチャネル複合体で、その開口により細胞は過分極になる

  • 74

    セカンドメッセンジャーの説明として適切なものは

    細胞内情報伝達のために産生される低分子化合物

  • 75

    神経細胞による情報伝達に影響を与える化合物とその効果に関する記述で正しいのは 2

    モノアミンオキシターゼの阻害剤はドパミン神経の機能を増大させる, GABA(A)受容体の作動薬は脳を沈静化させる

  • 76

    血管内皮細胞からNOを放出させるホルモンは

    エンドセリン

  • 77

    糸球体濾過量を増大させるホルモンは

    心房性ナトリウム利尿ペプチド

  • 78

    副腎皮質ホルモンに関する記述で正しいのは

    アドレナリンは肝臓のグリコーゲン分解を促進し、血糖を上昇させる

  • 79

    甲状腺ホルモンに関する記述で正しいものは

    トリヨードチロニン(T3)は核内受容体と結合して、標的遺伝子の転写を促進する

  • 80

    水を再吸収できない部位は

    糸球体

  • 81

    血圧に関する記述で正しいのは

    高血圧を患っている人の90%以上は、本態性高血圧である

  • 82

    交換神経が優位となる時の正しい記述は 3つ

    血管の収縮, 心拍数の増大, 筋肉の緊張

  • 83

    心臓の動きを支配するペースメーカー細胞が存在する部位として最も重要なものは

    洞房結節

  • 84

    遠位細尿管の傍糸球体の緻密班に高濃度のNa+とCl-が到達すると、糸球体濾過量(GFR)はどのようになるか

    増大する

  • 85

    骨格筋の収縮に関する記述で正しいものは

    筋細胞の興奮は活動電位としてT菅に伝わっていく

  • 86

    cAMPの増加は平滑筋を収縮させる

  • 87

    活動電位に関する説明で正しいものは 3

    神経細胞の静止電位は-70mV程度である, 活動電位は電位依存性Na+チャネルの開口により生じる, 活動電位の大きさは刺激によらず一定である

  • 88

    神経系の血圧調節に関する記述で正しいのは

    心臓の圧受容器が動脈圧の低下を感知すると交換神経終末からノルアドレナリンが放出される

  • 89

    ホメオスタシスに関する記述で正しいものは 2

    ホメオスタシスの調節中枢は主に脊髄にある, 多くの効果器において交換神経と副交感神経は機能が拮抗する形で支配している

  • 90

    受容体と共役するGαタンパク質が同じ受容体の組み合わせはどれか

    アドレナリンβ 1/β2

  • 91

    骨格筋の興奮収収縮連関でおこる正しい順番はどれか ①T管に活動電位が広がる。 ②アセチルコリンがニコチン性受容体に結合する。 ③Ca2+がトロポニンに結合する。 ④アクチンミオシン相互作用がおこる ⑤筋小胞体からのCa2+が放出される

    ②①⑤③④

  • 92

    シナプスにおける興奮の伝達機能に関する記述で正しいものは 4

    IPSPは活動電位の発生に対して抑制的に影響する, EPSPは興奮性シナプス後電位のことである, IPSPは抑制性シナプス後電位のことである, EPSPが加算されるほど活動電位は起こりやすくなる

  • 93

    細胞内情報伝達にもかかわるグアニル酸シクラーゼが活性化したときに起こりうる細胞応答

    平滑筋が弛緩する

  • 94

    細胞膜 ↓() アラキドン 1

    ホスホリパーゼA2