暗記メーカー
ログイン
臨床 教科書
  • 問題数 56 • 6/12/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ガスクロマトグラライーに関する記述のうち、正しいのはどれか

    内標準法により定量する場合、試料の注入量は厳密に一定量にする必要はない, 半値幅法とはピーク面積測定法の一種である

  • 2

    ガスクロマトグラフィーによる単糖の定量に関する記述のうち、誤っているのはどれか 1つ選べ.

    アセチル化試薬としては、通常、酢酸水溶液が使われる

  • 3

    ガスクロマトグラフィーに関する記述のうち、正しいのは

    本法の移動相はキャリヤーガスと呼ばれ、窒素、水素、アルゴン、ヘリウムなどが使用される

  • 4

    ガスクロマトグラフィー(GC)に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ

    移動相が気体であるため、固定相との吸着・分配平等に達する時間が短く、高い分離能が得られる, 伝導度検出器を使用する場合には、熱伝導度の大きいヘリウムや水素などをキャリヤーガスとして用いる

  • 5

    日本薬局方一般試験法薄層クロマトグラフィーに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ

    蛍光剤入りシリカゲルの薄層板で、紫外部に吸収をもつ試料を展開すると、紫外線照射によりスポットが観察される, Rf値の再現性はろ紙クロマトグラフィーに劣るので一般に標準物質と一緒に展開する

  • 6

    電気泳動において、イオン性物質の移動速度と比例するのはどれか。1つ選べ

    イオン性物質の電荷

  • 7

    電気泳動法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    イオン性物質の移動速度は電場の強さに比例する, 等電点電気泳動では、電極間にpH勾配を形成させてタンパク質の分離を行う

  • 8

    溶解シリカを用いたキャピラリー電気泳動(CE)に関する記述のうち、正しいのはどれか、2つ選べ

    液体クロマトグラフィーと比較して、CEで試料の拡散が少ないのは、電気浸透流が栓流であるためである, ミセル動電クロマトグラフィーでは、中性物質とともにイオン性物質の分離も可能である

  • 9

    キャピラリー電気泳動に関する記述のうち、正しいのはどれか、2つ選べ

    ミセル動電クロマトグラフィーでは、泳動液にイオン性界面活性剤を添加することで、中性物質の分離が達成される, キャピラリーゲル電気泳動でDNAを分離すると、サイズの小さなものから順に検出される

  • 10

    電気泳動法に関する記述のうち。正しいのはどれか。2つ選べ

    SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動では、一般に、タンパク質はそのアミノ酸残基の数に比例したSDS分子が結合した状態で泳動される, 溶融シリカ製の毛細管にpH 7.0の電解質溶液を満たしてキャピラリー電気泳動を行うと、陽極から陰極に向かう電気浸透流が発生する

  • 11

    電気泳動法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選

    等電点電気泳動では、物質の分子量は分離にほとんど影響しない, 二次元電気泳動は分離能が高いため、生体内のタンパク質を一斉に分析するプロテオーム解析に利用される。

  • 12

    カラムクロマトクラフィーで用いられる移動相は、気体、液体または固体である

  • 13

    カラムクロマトクラフィーで用いられる固定相は、気体または固体である

  • 14

    分離度(Rs)は、カラムの理論段数に依存しない

  • 15

    質量分布比(k)が小さいほど、試料はカラムに保持されやすい

  • 16

    理論段数(N)が大きい値を示すほど優れた分離系である。

  • 17

    理論段数(N)は、カラムの長さに依存しない

  • 18

    理論段高さ(H)は、最適流速で最小となる

  • 19

    カラムクロマトグラフィーのパラメータ(1)〜(4)のうち、カラムの長さに影響されるものはどれか

    1 保持時間, 3 理論段数

  • 20

    ☆液体クロマトグラフィーに関する記述のうち正しいのは

    固定相としてオクタデシルシリルイシリカゲルを用いる逆相クロマトグラフィーでは、極性の高い溶質が先に溶出する。

  • 21

    高速液体クロマトグラフィーによる物質の定量に関する記述a~eの正誤を答えよ

    c. 内標準物質としては、被検成分に近い保持時間をもち、いずれのピークとも完全に分離する安定な物質が適している, e. ピーク面積の測定を行う場合、ピーク高さの中点におけるピーク幅にピーク高さを乗じてピーク面積を求めることができる。

  • 22

    ☆固定相としてオクタデンルシリル(ODS)化シリカゲル、移動相としてアセトニトリルと緩衝液(pH3)の混合溶媒を用いて、ベンゼン、トルエンおよび安息香酸の分離を液体クロマトグラフィーにより行った。次の記述a~cの正誤を答えよ、また。その理由を説明せよ、ただし、質量分布比をkとする。

    c.移動相中の緩衝液間を3から7に変えると、安息香酸のkは小さくなる

  • 23

    ☆固定相としてオクタデシルシリル (ODS)化シリカゲル、移動相としてメタノールと水の混液を用いて、芳香族化合物の混合物(アントラセン、ナフタレン、ベンゼン)の分離を液体クロマトグラフィーにより行った。の記述a~dの正を答え

    c.カラム温度を上げると、芳香族化合物のkは小さくなる。, b.移動相のメタノールの含量を増やすと、芳香族化合物の質量分布比(k)は小さくなる, d.移動相に0.1 vol%の酢酸を加えても、芳香族化合物のkはほとんど変わらない。

  • 24

    陽イオン交換樹脂クロマトグラフィーにおいて 最も強い陽イオン交換能をもつ酸の交換基は、スルホン酸である

  • 25

    陽イオン交換樹脂クロマトグラフィーにおいて アルギニン、グルタミン酸、グリシンの分離を行ったとき、アルギニンが最初に溶出される

  • 26

    ☆陽イオン交換樹脂クロマトグラフィーにおいて 移動相のイオン強度を低下させることで、保持されたアミノ酸を溶出させることができる

  • 27

    陽イオン交換樹脂クロマトグラフィーにおいて 移動相のpHを上昇させることで、保持されたアミノ酸を溶出させることができる

  • 28

    陽イオン交換樹脂クロマトグラフィーにおいて 溶出されたアミノ酸は、ニンヒドリン試薬を用いたポストカラム誘導体化法により、蛍光検出される

  • 29

    ☆陽イオン交換樹脂クロマトグラフィーにおいて 塩基性タンパク質の分離では、等電点の低いタンパク質から順に溶出される。

  • 30

    陽イオン交換樹脂クロマトグラフィーにおいて 金属イオンの分離では、原子番号の小さい金属のイオンから順に溶出される

  • 31

    ☆陽イオン交換樹脂クロマトグラフィーにおいて 陽イオンの価数の大きな溶質が先に溶出する

  • 32

    液体クロマトグラフィーを用いた鏡像異性体の分離法に関する記述a~dの正誤を答えよ

    b.ジアステレオマー誘導体化法は、誘導体化により通常の分配クロマトグラフィーで分担することを目的とする。, d. キラルカラムに固定化される光学活性な高分子として、多糖類誘導体やタンパク質が広く用いられている

  • 33

    液体クロマトグラフィーを用いて生体成分や薬物を定量分析する際には、高感度化や選択性の向上を目的として誘導体化する場合が多い.誘導体化に関する記述a~eの正誤を答えよ

    a. プレカラム誘導体化法では、長時間を要する誘導体化反応を利用できる。, c.ポストカラム誘導体化法は、試料中の夾雑成分の影響を受けにくい。, d.ポストカラム誘導体化法では、1つの分析対象物から複数の誘導体が生成しても問題ない。, e.ジアステレオマー誘導体化法によって、鏡像異性体を光学不活性なカラムで分離することができる

  • 34

    GCにおいて 移動相が気体であるため、固定相との吸着・分配平街に達する時間が短く、高い分離能が得られる

  • 35

    GCにおいて 吸着型充填剤としては、長鎖アルキル基結合シリカゲル、活性炭、アルミナ、ゼオライトなどが用いられる

  • 36

    GCにおいて 分配型充填剤を用いる方法は、気・液クロマトグラフィーに含まれる

  • 37

    GCにおいて 液体クロマトグラフィーと同じく、イオン交換型充剤も使われる

  • 38

    GCにおいて 試料の熱安定性や揮発性を高める目的で、トリメチルシリル化などの誘導体化が行われることがある

  • 39

    GCにおいて 質量分析計(MS)を検出器とするGC-MSは、タンパク質などの高分子化合物及び難揮発性物質の分析に適している

  • 40

    上記ガスクロマトグラフィーに関する記述a~cの正誤を答えよ

    b.セルロースを担体とする場合のTLCは、操作が簡単で、展開時間も短く、ペーパークロマトグラフィーに取って代わる場合が多い, c. R f値の最大値は1である

  • 41

    電気泳動において、イオン性物質の移動速度νと比例するのは(1)~(5)のうち、どれか。

    (2)イオン性物質の電荷Q

  • 42

    キャピラリー電気泳動 中性の電解質溶液を満たした溶融シリカ毛細管の内壁は,シラノール基の解離により正電荷を帯びる。

  • 43

    キャピラリー電気泳動 溶融シリカ毛細管と中性の緩衝液を用いて電気泳動を行うと、陰イオン性物質は中性物質よりも速く泳動される。

  • 44

    キャピラリー電気泳動 pH7の電解質溶液を満たした溶融シリカ毛細管を用いて泳動を行う場合、毛細管内部の溶液は陰極から陽極に向かって移動する。

  • 45

    キャピラリー電気泳動 ミセル動電クロマトグラフィーでは、泳動液にイオン性界面活性剤を添加することで、中性物質の分離が達成される。

  • 46

    ☆キャピラリー電気泳動 キャピラリーゾーン電気泳動では、泳動液のpHが高いほど、中性試料成分の泳動速度が遅くなる。

  • 47

    キャピラリーゲル電気泳動でDNAを分離すると、サイズの小さなものから順に検出される.

  • 48

    キャビラリーゾーン電気泳動でDNAの分離を行う場合、DNAの鎖長が2倍になると泳動速度も2倍になる。

  • 49

    液体クロマトグラフィーと比較して、キャピラリー電気泳動で試料の拡散が少ないのは、電気浸透流が栓流であるためである

  • 50

    SDS ポリアクリルアミドゲル電気泳動では、物質の分子量は分離にほとんど影響しない

  • 51

    SDS ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)では、タンパク質は陽極から陰極に向かって泳動される

  • 52

    SDS-PAGE では、一般に、タンパク質はそのアミノ酸残基の数に比例したSDS分子が精合した状態で泳動される

  • 53

    SDS-PAGEでは、ゲルの濃度が高いほど、タンパク質の移動距離が大きくなる

  • 54

    等電点電気泳動では、電極間にpH勾配を形成させてタンパク質の分離を行う

  • 55

    等電点電気泳動では、物質の分子量は分離にほとんど影響しない

  • 56

    アガロースゲル電気泳動でDNAが分子サイズによって分離できるのは、DNAごとに単位電荷当たりの質量が異なるからである