暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
製剤学 後半 直人先生
  • 問題数 80 • 12/9/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ③顕微鏡で粉体粒子の形状と大きさを測定する方法のうち,図に示す粒子径の定義を何というか。1つ選べ。ただし,図は一定方向の2つの平行線で粒子を挟んでいる。

    フェレー径

  • 2

    ③フェレー径は,一定方向の2つの平行線で粒子を挟み,その平行線の間隔を粒子径としたものである.

  • 3

    ④粉体を造粒して,粒子径を大きくしたときに増大する性質はどれか。1つ選べ。

    かさ(見かけ)密度

  • 4

    ④粉体の充填性は,見かけの比容積が大きいほど良い.

  • 5

    ④粒子径が大きい粉体ほど,空隙率が大きくなる.

  • 6

    ④見かけ比容積の大きな粉体は,空隙率が大きい.

  • 7

    ④見かけ比容積の小さな粉体は,飛散性が小さい.

  • 8

    ④粉体の流動性は,飛散性が大きいほど悪い.

  • 9

    ④見かけ密度の大きい粉体ほど,その安息角は大きい.

  • 10

    ④見かけ密度の小さい粉体ほど,オリフィスからの流出速度が増加する.

  • 11

    ④流動性の良い粉体は,見かけ比容積が小さい.

  • 12

    ④粉体の粒子径が小さくなるにつれて,安息角は増大する.

  • 13

    ④粉体の流動性は,安息角が大きいほど良い.

  • 14

    ④粉体の充填性は,粒子形状の影響も受ける。

  • 15

    ④粉体の粒子形態が球状から離れれば離れるほど空隙率は大きくなり,充填性は悪くなる.

  • 16

    ④粉体の粒子形状が球形からはずれて不規則になるほど,流動性が悪くなる傾向がある.

  • 17

    ④粉体の流動性を良くする条件として,粒子径の増大,滑沢剤の添加や,振動,攪拌,空気の吹き込みなどの機械的操作を加えるなどの方法がある.

  • 18

    ④粉体を細粒状に製した場合は,その安息角はもとの粉体よりも小さくなる.

  • 19

    ④粉体は,吸湿により安息角が大きくなる.

  • 20

    ④粉体を造粒して,粒子径を増大させ,細粒や顆粒にすると流動性が増す.

  • 21

    ④粉体の流動性は,ステアリン酸マグネシウムのような流動化剤の添加量に比例して良くなる.

  • 22

    ④医薬品粉末にステアリン酸マグネシウム,タルク等を加えると,原料粉末の表面がこれらで覆われるため,被覆された粉末粒子間の付着力(静電気力)は弱くなり凝集性は低下する.

  • 23

    ④2種類の水溶性物質を混合するとき,混合物の臨界相対湿度(CRH)はそれぞれの物質のCRHの和に等しい.

  • 24

    ④水に不溶性の物質は固有のCRHをもち,それ以上の湿度では吸湿量が急激に増大する.

  • 25

    ④ある温度における水溶性物質A,Bの臨界相対湿度を,それぞれCRHᴀ,CRHʙとするとき,混合物のCRHはどのように表されるか。1つ選べ。 ただし,CRHᴀの方がCRHʙよりも大きいとする。

    CRHᴀ✕CRHʙ

  • 26

    ④化学構造が同じで異なる結晶構造をとるものを結晶多形という.

  • 27

    ④結晶多形の存在は融点の測定により確認できる.

  • 28

    ④同一化合物の場合,安定形結晶は,準安定形結晶に比べ溶解性が高い.

  • 29

    ④同一化合物の場合,準安定形結晶は,安定形結晶よりも融解熱が高い.

  • 30

    ⑤Hixson-Crowellの式は,シンク条件下で球形粒子の溶解による表面積変化を質量変化に置き換えることによって導かれた溶解速度式である.

  • 31

    ⑤Nernst-Noyes-Whitney式は,溶解過程が拡散律速であるとして導かれたものである.

  • 32

    ⑤薬物の溶解速度は比表面積に依存する.

  • 33

    ⑤溶解した薬物の膜透過速度は,膜内の薬物の拡散速度に依存しない.

  • 34

    ⑤固体薬物の溶解が拡散律速で進行するとき,溶媒の粘度が増加すると,溶解速度は増加する.

  • 35

    ⑤固体薬物の溶解が拡散律速で進行するとき,溶解度が大きい固体のほうが,溶解速度は大きい.

  • 36

    ⑤溶液中の薬物が濃度の高い方から低い方へ拡散する場合,単位面積を単位時間内に移動する薬物量は,濃度勾配に比例する.

  • 37

    ⑤溶液中の薬物が濃度の高い方から低い方へ拡散する場合,単位面積を単位時間内に移動する薬物量は,溶媒の粘度が高いほど増加する.

  • 38

    ⑤固体薬物が吸熱過程で溶解するとき,温度が高いほど溶解度が大きくなる.

  • 39

    ⑤シクロデキストリンは包接化合物として,難溶性薬物の溶解度を高めるために用いられる.

  • 40

    ⑥高分子及びその溶液に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    1 コアセルベーションは、マイクロカプセルの調製に利用される。, 3 良溶媒中の高分子は、分子が伸びた形状をとりやすくなるため、溶液の粘度は高くなる。

  • 41

    ⑥動粘度 ν を表す式はどれか。1つ選べ。ただし、η を粘度、ρ を同温度での液体の密度とする。

    ν = η ÷ ρ

  • 42

    ⑥ニュートン流動を示す流体では、横軸にせん断応力(S)を、縦軸にせん断速度(D)をとるとき、原点を通る直線となりその傾き(D/S)は粘度を表す。

  • 43

    ⑥アンドレードの式は、液体の粘度と絶対温度の関係を表す

  • 44

    ⑥ニュートン流動する流体として、水やエタノールがある。

  • 45

    ⑥粘度(η)の実用単位として、mPa・sが使われる。

  • 46

    ⑥塑性(ビンガム)流動を示す物質に外力を加えたとき、せん断速度の増加に伴って流体の粘度が大きくなる。

  • 47

    ⑥メチルセルロースの3%水溶液は、準粘性流動を示す。

  • 48

    ⑥ダイラタント流動は、せん断応力が増加すると疎な充填構造へと変化し、粘度が次第に増加する。

  • 49

    ⑥ニュートン流動では、粘度はせん断速度の増加に比例して増加する。

  • 50

    ⑥チキソトロピーを示すものでは、流動曲線(レオグラム)の上昇曲線と下降曲線は同一とはならない。

  • 51

    ⑥軟膏剤は、ニュートン流動を示す。

  • 52

    ⑥高分子溶液の極限粘度から、高分子の平均分子量を求めることができる。

  • 53

    ⑥ニュートン流体の流動は温度の影響を受けないが、非ニュートン流体の流動は温度の影響を受ける。

  • 54

    ⑥チンク油は、塑性流動を示す。

  • 55

    ⑥粘度の単位として m²/sまたは mm²/sが用いられる。

  • 56

    ⑥ニュートン流動がチキソトロピーを示すことはない。

  • 57

    ⑥フォークトモデルは、粘弾性体の応力緩和を説明するための力学モデルである。

  • 58

    ⑥粘弾性モデルであるマックスウェルモデルは、弾性を示すスプリングと粘性を示すダッシュポットが直列に結合したモデルである。

  • 59

    ⑦水に溶かしたとき、溶液表面における濃度が液内部よりも低くなるのはどれか。

    塩化ナトリウム

  • 60

    ⑦表面張力の測定法はどれか。

    毛細管上昇法

  • 61

    ⑦殺菌・消毒剤で使用される陽イオン性界面活性剤として最も適切なのはどれか。

    ベンザルコニウム塩化物

  • 62

    ⑦界面活性剤A(HLB:15.0)と界面活性剤B(HLB:40.0)を質量比1:1で混合した場合の HLB はどれか。

    27.5

  • 63

    ⑦イオン性界面活性剤の濃度と表面張力の関係を示したものとして正しいのはどれか。

    4

  • 64

    ⑦イオン性界面活性剤のみに観察される性質はどれか。

    クラフト点

  • 65

    ⑦分子コロイドに該当するのはどれか。

    アルブミン

  • 66

    ⑦コロイド粒子による光の散乱現象として正しいのはどれか。

    チンダル現象

  • 67

    ⑦多量の電解質を加えることによりタンパク質などの親水性コロイド粒子が凝集し、沈殿する現象を何というか。

    塩析

  • 68

    ⑦親水コロイドに他の物質を添加したり、温度を変化させることにより、コロイドに富む液相と乏しい液相との2つの相に分離することを何というか。

    コアセルベーション

  • 69

    ⑦o/w 型エマルションの性質として正しいのはどれか。

    水で希釈して、容易に混ざり合う。

  • 70

    ⑦20℃の条件下で、表面張力が最も大きいのはどれか。1つ選べ。

  • 71

    ⑦曇点を有する界面活性剤はどれか。1つ選べ。

    ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル

  • 72

    ⑦表面張力は、J・m⁻²の単位で表すこともできる。

  • 73

    ⑦界面活性剤の濃度増加とともに、その水溶液の表面張力は増加し、やがて水溶液中にミセルが形成される。

  • 74

    ⑦油中に存在するミセルでは、親水基を外側に、疎水基を内側にして界面活性剤が集合する。

  • 75

    ⑦疎水性コロイド粒子の表面に形成される拡散電気二重層の厚さは、溶液中に電解質を添加させると減少する。

  • 76

    ⑦極性が小さく分子間力が弱い液体ほど、空気と液体の界面に働く表面張力は大きい。

  • 77

    ⑦油滴が水中に存在するとき、サイズが小さい油滴ほどエネルギー的に安定である。

  • 78

    ⑦毛管上昇法での液体の表面張力は、毛管内の液体柱の高さに比例する。

  • 79

    ⑦食塩水は、純水に比べて表面張力が大きい。

  • 80

    ⑦表面張力は、J・m⁻²の単位で表すこともできる。