暗記メーカー
ログイン
薬学と社会
  • 問題数 86 • 4/10/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①インフォームド・コンセントに関する記述のうち正しいのはどれか

    治療におけるデメリットについても説明する必要がある

  • 2

    ①薬剤師の守秘義務(刑法第134条)に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ薬剤師の守秘義務(刑法第134条)に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    親告罪である, 正な理由がある場合には、秘密を漏くらしても、守秘義務違反にならない

  • 3

    ①薬剤師が患者に応対するときのコミュニケーション 技法又は態度についての説明のうち、正しいのはどれか

    共感的態度とは、患者が感じているこくとを、薬剤師ができる限り同じように感じようとする態度である, アサーションを用いた表現法では、患く者の権利や主張を考慮に入れながら、薬剤師が主張したいことを伝える

  • 4

    ①チーム医療に関する記述のうち、適切でないのはどれか

    チーム医療は、経済性を優先する医療体系のため、根拠に基づいた医療の実践にはならない

  • 5

    ②次の記述は、日本国憲法の規定の一部である。a~cに入れるべき語句の組み合わせとして正しいのはどれか。1つ選べ。 すべての国民は、(a)として尊重される。生命、自由及び(b)追求に対する国民の権利については、公共の(c)に反しない限り、律法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

    個人, 幸福, 福祉

  • 6

    ②次の記述は、日本国憲法の規定の一部である。a~eに入れるべき語句の組み合わせとして正しいのはどれか。1つ選べ。 すべての国民は、(a)で(b)な(C)の生活を営む権利を有する。 ( d )は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び(e)の向上及び増進に努めなければならない。

    健康, 文化的, 最低限度, 国, 公衆衛生

  • 7

    ②厚生労働大臣が所管の諸機関や職員に対し、法令の解釈や運用を通知するのは

    通達

  • 8

    ②薬剤師免許の絶対的欠格事由に該当するのは

    成年被後見人

  • 9

    ②薬剤師法に定める薬剤師の任務又は業務でないのは

    検査のための採血

  • 10

    ②調剤にかかわる薬剤師法の規定のうち、条文に例外規定があるのはどれか

    薬局以外の場所で調剤してはならないこと, 薬剤師でない者は調剤してはならないこと

  • 11

    ④我が国の社会保障は憲法第25条に基づく

  • 12

    ④社会保障制度は健康で生活に困窮していない国民をも対象としている

  • 13

    ④日本の社会保障制度は、共助を基本としている

  • 14

    ④社会保障給付費を部門別でみると「医療」が最も多い

  • 15

    ④社会保障は、国が直面する社会の変化や課題を受けて、適宜見直しをすることが必要である

  • 16

    ④公費負担医療制度の運営を行っているのは、医療保険の保険者である

  • 17

    ⑤学校薬剤師を配置しなくてもよい学校は

    大学

  • 18

    ⑤学校薬剤師のAさんは、日頃から学校環境の維持改善や医薬品の適正使用、薬物乱用防止などについて学校長に指導助言している。 Aさんは学校長から以下の5つの相談を受けた。これらのうち、学校環境衛生基準に規定されていないのは

    運動場の土壌が放射性物質に汚染されていないかどうか検査をお願いします。

  • 19

    ⑤ある薬剤師が、中学校の学校薬剤師として委嘱された。以下の問に答えよ。 学校薬剤師として以下の行為を行った。適切でないのは

    処方せんを学校へ持参した生徒がいたので、保健室で調剤した

  • 20

    ⑧[ ]に入る適切な語句はどれか。1つ選べ。 保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則において、保険薬局が担当する療養の給付及び被扶養者の療養は、薬剤又は治療材料の支給並びに[ ]における薬学的管理及び指導とされている。

    居宅

  • 21

    ⑧保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則に関する記述のうち、正しいのはどれか

    2.保険薬局は、後発医薬品の備蓄に関する体制の確保に努めなければならない, 4.保険薬局は、患者が不正行為により療養の給付を受けたときは、意見を付して、その旨を全国健康保険協会又は当該健康保険組合に通知しなければならない

  • 22

    ⑧保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則に関する記述のうち、正しいのはどれか

    2.保険薬剤師は、保険医が後発医薬品への変更を認められるときは、患者に対して後発医薬品に関する説明を適切に行わなければならない, 3.保険薬剤師は、調剤を行う場合は、患者の服薬状況及び薬剤服用歴を確認しなければならない

  • 23

    ⑧保険調剤は、「保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則」に基づくものである。この規則の根拠となっている法律はどれか。

    健康保険法

  • 24

    ⑧保険薬局における療養の給付に関する記述のうち、正しいのはどれか

    1. 療養の給付に関し支払われる費用の額は、調剤報酬点数表に基づき計算される, 4.療養の給付に係る審査は、ほとんどが審査支払機関にて行われる

  • 25

    ⑧調剤報酬に関する記述のうち、正しいのはどれか

    2.調剤報酬を決定する際、厚生労働大臣は、中央社会保険医療協議会の意見を聴く, 3.調剤報酬点数表は、報酬額が点数で示されており、1点は10円である

  • 26

    ⑦令和元年度時点での医薬分業率は90.0%に達している

  • 27

    ⑦医薬分業の目的は、薬物療法における安全性の確保と質の向上であるといえる

  • 28

    ⑦医薬分業の進展により、病院薬剤師の外来調剤業務が軽減し、業務の縮小により活躍の場が奪われる懸念がある

  • 29

    ⑦医薬分業の欠点として、患者が薬剤を交付されるまでの手間が増えること、自己負担額が増加することなどがあげられている

  • 30

    ③介護保険に関する記述のうち、正しいのはどれか

    3.介護保険の第2号被保険者の保険料は、被保険者が加入する医療保険者が徴収する, 5.要介護状態は5段階に、要支援状態は2段階に区分されている

  • 31

    ③83歳男性。介護保険の給付を受けるために申請をすることになった。介護保険制度に関する説明のうち、正しいのはどれか。

    2.要介護状態区分は、介護認定審査会が判定します, 5.介護支援専門員は、サービス計画書(ケアブラン)の作成などを行います

  • 32

    ③介護保険法における要支援認定に関する記述のうち、正しいのはどれか

    1.要支援認定を受けた者には、医療保険より介護保険の適用が優先する, 5.要支援認定の申請は、市町村に対して行う

  • 33

    ③82歳女性。大腸がんと診断され手術をしたが患部を取りきれず、退院時の見込みでは、日常生活を送る上で介護を要するであろうとのことであった。介護保険制度に照らした当該患者に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    2.要介護認定を受けた場合に介護サービスが受けられる

  • 34

    ③薬剤師の行う居宅療養管理指導に関して正しいのはどれか

    2.提供した居宅療養管理指導の内容について、速やかに記録を作成し、医師又は歯科医師に文書で報告する, 4.薬剤師が1人の保険薬局でも実施できる

  • 35

    ③以下の記述のうち、誤っているのはどれか

    1.ケアマネージャーは地域包括支援センターには配置されない, 2. 薬剤師がケアマネージャーの資格を取得するには実務経験が3年以上必要である

  • 36

    ⑩地域薬局の役割に該当しないのはどれか

    地域住民の健康診断

  • 37

    ⑩いつも薬局を訪れる女性の患者から「かかりつけ薬剤師という言葉をテレビで聞いたが、何をしてくれるのですか」と薬剤師に質問があった。 質問を受けた薬剤師は患者にかかりつけ薬剤師について説明した。その内容として、適切でないのはどれか。

    休日を除いて24時間対応する

  • 38

    ⑩地域包括ケアシステムに関する以下の文の()に当てはまるのはどれか。1つ選べ。 団塊の世代が75歳以上となる 2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・()・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきます。

    予防

  • 39

    ⑬隣接県において、直下型の地震が発生した。ある薬局においては、医薬品、物品等が床に落ちたものの、調剤室が損壊するなどの復旧工事を要するような大きな被書は生じなかった。しかし農源地周辺の広範町において、建物の崩壊やライフラインの寸断等、大きな被害が発生し、内閣府には緊急災害対策本部が設置された。 この薬局に勤務する薬剤師の地震発生後の活動として、誤っているのはどれか。

    ボランティアが不眠を訴えたので、処方箋はなかったが、向精神薬を交付した

  • 40

    ⑬ このような災害への備えとして平時に薬局で準備しておくこととして適切でないのはどれか。

    災害時対応についての患者教育の地方自治体への一任

  • 41

    ⑫セルフメディケーションは、自分自身の健康に責任をもち、軽度な身体の不調は自分で手当てすることである

  • 42

    ⑫要指導医薬品は、特定販売 (いわゆるインターネット販売) が可能である

  • 43

    ⑫一般用医薬品は、第1類医薬品と第2類医薬品の2つに分類されている

  • 44

    ⑫医療用医薬品としてすでに使われている有効成分が転用された要指導医薬品及び一般用医薬品は何というか

    スイッチOTC薬

  • 45

    ⑫文中の[   ]に当てはまる最も適切な語句はどれか。1つ選べ。 「かかりつけ薬局および薬剤師の基本的機能には、地域住民からの医薬品等の使用に関する相談や健康に関する相談に適切に対応し、必要に応じて医療機関への[   ]を行うことが含まれる。

    受診勧奨

  • 46

    以下の文章の内容のうち、正しい内容はどれか

    生活習慣病予防のための栄養指導は、一次予防である

  • 47

    三次予防に該当するのはどれか

    リハビリテーション

  • 48

    以下の文章のうち、正しいものはどれか

    日本におけるポリファーマシーは6剤以上の薬の服用で有害事象を発生しやすい

  • 49

    ⑥地域保険はどれか

    国民健康保険

  • 50

    ⑥自営業などの人を対象とする医療保険はどれか

    国民健康保険

  • 51

    ⑥わが国の医療保険制度の説明として、正しいのはどれか

    1.基本的にすべての国民が何らかの医療保険制度に加入する国民皆保険である, 4.保険で給付される療養と保険外で給付される療養を併用できる場合がある

  • 52

    ⑥我が国の医療保険制度に関する記述のうち、正しいのはどれか

    1.保険外併用療養費の対象は「評価療養」、「患者申出療養」と「選定療養」の3種類がある, 3.公費負担医療制度、国又は都道府県が費用の全部又は一部を負担するものである

  • 53

    ⑥特定健康診査に関する記述のうち、正しいのはどれか

    1.保険者が法律に基づいて加入者に実施する, 3.診査の結果に応じて特定保健指導が行われる

  • 54

    ⑥我が国の薬価基準制度に関する記述のうち、正しいのはどれか

    1.薬価とは、国により決定される医薬品の公定価格である, 4.医療用医薬品であっても、薬価基準に収載されていないものがある

  • 55

    ⑨医薬品製造販売業の許可を得るために適合する必要がある基準はどれか

    GQP (Good Quality Practice), GVP (Good Vigilance Practice)

  • 56

    ⑨医薬品製造業の許可を得るために適合する必要がある基準はどれか

    GMP (Good Manufacture Practice)

  • 57

    ⑨医薬品の製造販売業者における総括製造販売責任者に関する記述のうち、誤っているのはどれか

    厚生労働大臣が指定する医薬品を製造する場合に置かなければならない, 選任にあたり必要とされる資格要件はない

  • 58

    ⑨以下の費用のうち、国民医療費に含まれるのはどれか

    薬局調剤医療費, 訪問看護医療費

  • 59

    ⑨国民医療費に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか(ひとつ)

    国民医療費の内訳を診療種類別にみると、薬局調剤医療費が最も多い

  • 60

    ❹日本国憲法第25条において保障されている権利として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。 【日本国憲法第25条】 1すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する 2国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

    生存権

  • 61

    ❹日本における社会保障制度に含まれないのはどれか。1つ選べ。

    学校教育

  • 62

    ❹我が国の社会保障制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    社会保障は、憲法に根拠を置いている, 年金制度は、社会保険方式の社会保障である

  • 63

    ❹60歳代の男性が薬剤師会が主催する健康相談会にやってきた。相談内容は以下のとおりである。 「昔一緒に働いていた友人が悪性中皮腫っていうがんになった。アスベスト(石綿)が原因だと聞いた。最近、自分も同じような症状がでてきて心配だ。」 この男性に医療機関への受診勧奨を行ったところ、「今でも年金でぎりぎりの生活をしているのに治療費まで出せないよ」と言われ、薬剤師は、「アスベストが原因での病気の治療は、公費負担医療制度の対象になる可能性がある」と説明した。公費負担医療制度の内容として、正しいのはどれか。2つ選べ。

    1.税金を基礎として医療費給付を行う, 3.国や地方自治体が運用する

  • 64

    ❺保険薬局に勤務して3年が経過した薬剤師が、今年度から近隣の中学校の学校薬剤師を担当することになった。1ヶ月後には薬物乱用防止教室での講師を担当することになっている。そのため、学校保健安全法の内容を確認することにした。 この法律に基づく学校薬剤師の職務として、適切でないのはどれか。1つ選べ。

    5 健康診断の実施

  • 65

    ❼医薬分業に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。

    4.複数の医療機関を受診しても、患者が特定の薬局を利用することで、薬剤服用歴を薬局で一元的に管理できる, 5.交付された処方箋により、患者自身が服用している薬の名称について知ることができる

  • 66

    ❼医薬分業に関わる記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。

    1.最近の処方せん受取率は、全国平均で約80%である, 5.業務の責任を明確にするため、病院薬剤師と薬局薬剤師は連携せずに、独立して業務を行うことが求められる

  • 67

    ❼医薬分業及び保険調剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    3.保険調剤された後発医薬品の割合に応じて、当該保険薬局において算定する調剤報酬が異なる仕組みがある, 4.保険調剤を受けた者に交付する領収書には、調剤報酬の内容がわかるような記載が必要である

  • 68

    ❾医薬品のGLP の説明として正しいのはどれか。1つ選べ。

    医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準

  • 69

    ❾ 製造販売業者が対応すべき医薬品等の品質管理の基準を定めた省令はどれか。1つ選べ。

    4.GQP

  • 70

    ❾医薬品の製造販売業及び製造業に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    1.製造業の許可は、製造所ごとに受けなければならない, 3.製造販売業者が、自ら輸入した一般用医薬品を店舗販売業者に販売する場合は、医薬品販売業の許可を必要としない

  • 71

    ❾卸売販売業者からの医薬品納入時に行う検収に際し、薬局で確認する事項として、最も優先順位の低いのはどれか。1つ選べ。

    薬価

  • 72

    ❾図は、保険医療における医薬品供給の流れの一例を示している。薬価どおりの価格による取引はどれか。1つ選べ。

    E

  • 73

    ❾国民医療費の増加要因として、適切でないのはどれか。1つ選べ。

    介護保険制度の創設

  • 74

    ❿患者が複数の医療機関を利用する場合であっても、かかりつけ薬剤師が患者の服薬情報を一元的・継続的に把握するために活用できるものとして最も適切なのはどれか。1つ選べ。

    お薬手帳

  • 75

    ❿いつも薬局を訪れる女性の患者から「かかりつけ薬剤師という言葉をテレビで聞いたが、何をしてくれるのですか」と薬剤師に質問があった。 質問を受けた薬剤師は患者にかかりつけ薬剤師について説明した。その内容として、適切でないのはどれか。1つ選べ。

    休日を除いて24時間対応する

  • 76

    ❿以下の説明文に該当するのはどれか。1つ選べ。 厚生労働省において、2025年を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるような仕組みを構築することを推進している。

    地域包括ケアシステム

  • 77

    ❿地域薬剤師会からある薬局に地域ケア会議への参加依頼があった。薬局に勤務する薬剤師の中で適任者を検討した結果、薬局勤務3年目の薬剤師Aが選出された。薬剤師Aは地域ケア会議に参加するのは初めてだが、在宅患者も担当しており、スキルアップのために管理薬剤師Bと共に参加してもらうことにした。 薬剤師Aは地域ケア会議へ出席するにあたり、地域ケア会議の特徴や参加時の対応について管理薬剤師Bに相談した。管理薬剤師Bの助言の内容として適切なのはどれか。2つ選べ。

    1.地域ケア会議は、高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備を同時に進めています, 5.個別ケースの課題などを積み重ね、自治体の政策形成につなげることも地域ケア会議の機能の一つです

  • 78

    ❿地域薬剤師会からある薬局に地域ケア会議への参加依頼があった。薬局に勤務する薬剤師の中で適任者を検討した結果、薬局勤務3年目の薬剤師Aが選出された。薬剤師Aは地域ケア会議に参加するのは初めてだが、在宅患者も担当しており、スキルアップのために管理薬剤師Bと共に参加してもらうことにした。 薬剤師Aは本会議に参加し、本会議を主催した地域包括支援センターの活動に触れ、地域住民にとって重要な施設であると感じた。そこで、薬局来局者に地域包括支援センターの役割を伝える情報提供資料を作成した。資料の記載内容として、適切なのはどれか。2つ選べ。

    4.高齢者虐待について相談することができます, 5.成年後見制度について相談することができます

  • 79

    ⓬生活習慣病を予防するためのアドバイスとして、適切でないのはどれか

    食事よりサプリメント摂取を優先させる

  • 80

    ⓬令和3年度における国民医療費に最も近いのはどれか

    約45兆円

  • 81

    ⓬「第1類医薬品」とはどういうものかという質問があった。その際の薬剤師の説明として適切なのはどれか。2つ選べ。

    2.一般用医薬品の中で、副作用等その使用に関して特に注意が必要なものです, 4.販売時に適正な使用のために必要な情報について書面を用いて説明することが必要なものです

  • 82

    ⓬薬局において薬剤師でなければ取り扱うことができない医薬品等はどれか。1つ選べ。だい

    第1類医薬品

  • 83

    ⓬以下の記述のうち、適切でないものはどれか

    3.かかりつけ薬局とは、病院ごとに異なる薬局を決めることである, 5.保険薬局は、休日や夜間は調剤を拒否することができる

  • 84

    ⓬よく薬局に来店する患者から「かかりつけ薬剤師という言葉をテレビで聞いたが、何をしてくれるのですか」と薬剤師に質問があった。質問を受けた薬剤師は患者にかかりつけ薬剤師について説明した。その内容として適切でないのはどれか。1つ選べ。

    5.休日を除いて24時間対応する

  • 85

    ⓬セルフメディケーションにおける薬剤師の役割として適切でないのはどれか。1つ選べ。

    4.医療機関への斡旋

  • 86

    ⓬かかりつけ薬局および薬剤師の求められているもののうち、適切でないのはどれか。1つ選べ。

    4.門前の医療機関への紹介