暗記メーカー
ログイン
疾患5 くすり
  • 問題数 71 • 1/18/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エベロリムス

    〈免疫抑制〉 (カルシニューリン阻害) ・FKBP-12と結合し、mTORに結合  →T細胞の増殖を抑制

  • 2

    セレコキシブ

    〈中性NSAIDs〉 (COX-2選択的阻害薬) ・COX-2のみを選択的に阻害

  • 3

    アセトアミノフェン/フェナセチン

    〈解熱鎮痛〉 (アニリン系(非ピリン系)) ・COX阻害作用 なし ・抗炎症作用 無 禁忌 アスピリン禁忌の患者 副作用 肝障害(大量投与)    →アセチルシステイン

  • 4

    トシリズマブ/サリルマブ

    〈関節リウマチ〉 (生物学的製剤_IL-6受容体抗体) ・可溶性および膜結合型IL-6受容体に結合  →IL-6の作用を抑制

  • 5

    クロモグリク酸/トラニラスト

    〈アレルギー治療薬〉 (ケミカルメディエーター遊離抑制) ・肥満細胞におけるケミカルメディエーター遊離抑制

  • 6

    鉄剤

    〈鉄欠乏性貧血〉

  • 7

    アルガトロバン/メシル酸ガベキサート/ナファモスタット/トロンボモデュリンアルファ

    〈血液凝固〉 (プロテインC系_抗トロンビン薬) ☆アンチトロンビン”非”依存 ☆経口投与”不可”

  • 8

    オザグレル

    〈アレルギー治療薬〉 (トロンボキサン関連_TX合成酵素阻害) ・TX合成酵素を阻害  →TXA₂の産生抑制 ・プロスタグランジン産生促進 禁忌 小児

  • 9

    チアラミド

    〈塩基性NSAIDs〉 ・COX阻害作用がない ・起炎因子(ヒスタミン、セロトニン)と強く拮抗

  • 10

    ミゾリビン/ミコフェノール酸モフェチル

    〈免疫抑制〉 (核酸合成阻害) ・イノシン酸デヒドロゲナーゼを競合的に阻害

  • 11

    イグラチモド

    〈関節リウマチ〉 (金製剤) ・転写因子NFκBの活性を抑制 ・プロスタグランジン産生も抑制 禁忌 ワルファリン(→作用増強)

  • 12

    イコサペント酸エチル

    〈血液凝固〉 (トロンボキサン関連) TXA₂(トロンボキサンA2)の生合成を抑制  →アラキドン酸代謝を競合的に阻害  →血小板凝集を抑制

  • 13

    インフリキシマブ

    〈関節リウマチ〉 (生物学的製剤_TNF阻害薬) ・TNFα ・メトトレキサートとの併用 必須

  • 14

    ジフェンヒドラミン/クロルフェラミン/プロメタジン

    〈アレルギー治療薬〉 (ヒスタミンH₁受容体遮断_第1世代) ・ケミカル遊離抑制なし  ※第二世代はあり!

  • 15

    シクロスポリン

    〈再生不良性貧血〉 ヘルパーT細胞の活性化によるIL-2放出抑制  →免疫反応抑制

  • 16

    メトトレキサート

    〈免疫抑制〉 (核酸合成阻害) ・ジヒドロ葉酸レダクターゼを阻害  →DNA合成を阻害 ・関節リウマチにも適用

  • 17

    メナテトレノン

    〈血液凝固〉 (止血薬) ・肝臓でのビタミンK依存性因子の合成を促進  →止血作用を示す

  • 18

    ロキサデュスタット(〜スタット)

    〈腎性貧血〉 (HIF-PH阻害薬) ・HIFの分解を阻害  →エリスロポエチンの増加を促す  →赤血球の産生亢進 ・経口投与 可

  • 19

    メナフェナム

    〈酸性NSAIDs〉 (アラントニル酸系(ファナム系)) ・鎮痛作用が比較的強い  疼痛や歯痛に利用

  • 20

    エタネルセプト

    〈関節リウマチ〉 (生物学的製剤_TNF阻害薬) ・TNFα/LTα受容体 ・抗体ではない ・メトトレキサート併用 必要なし!

  • 21

    ナプロキセン/ロキソプロフェン(〜プロフェン)

    〈酸性NSAIDs〉 (プロピオン酸系) ・インドメタシンより強い鎮痛、抗炎症作用

  • 22

    イブジラスト

    〈アレルギー治療薬〉 (ホスホジテステラーゼ阻害)

  • 23

    ダルテパリン/ダナパロイド

    〈血液凝固〉 (アンチトロンビン系_ヘパリン系) ☆経口投与不可 ・アンチトロンビン依存的 ・トロンビン、第Xa因子活性化を抑制

  • 24

    エドキサバン

    〈血液凝固〉 (アンチトロンビン系_合成Xa阻害薬) ☆アンチトロンビン”非”依存性 ・第Xa因子に対して選択的(依存的)阻害

  • 25

    アゼラスチン

    〈アレルギー治療薬〉 (ヒスタミンH₁受容体遮断_第2世代_抗アレルギー作用) ・ケミカル遊離抑制 ・ヒスタミンH₁受容体遮断 ・ロイトコリエン産生/遊離抑制

  • 26

    ピロキシカム(〜カム)

    〈酸性NSAIDs〉 (オキシカム系) ・作用時間 少

  • 27

    トシリズマブ

    〈免疫抑制〉 (抗体製剤) ・可溶性および膜結合型IL-6に対する抗体

  • 28

    メトトレキサート

    〈関節リウマチ〉 (金製剤) ・ジヒドロ葉酸レダクターゼを阻害 副作用 ←葉酸で軽減

  • 29

    ミリモスチム

    〈白血球減少症〉 (M-CSF) ・単球やマクロファージ系の前駆細胞に作用  →分化、増殖促進 ・G-CSFやM-CSFを産生 ・白血球減少症には適応がなく、骨髄移植後の顆粒球増加のために用いる

  • 30

    タクロリムス

    〈免疫抑制〉 (カルシニューリン阻害薬) ・FKBPと結合してカルシニューリンを阻害

  • 31

    アザチオプリン/シクロスポリン

    〈溶血性貧血〉

  • 32

    スリンダク

    〈酸性NSAIDs〉 (アリール系_インドール酢酸系) ・インドメタシン類似物質のプロドラッグ  COXではない! ・体内で代謝活性された後、腎臓で再び非活性型に戻る  →腎臓でのPG産生を抑制しにくい  →腎障害も少ない

  • 33

    オザグレルNa

    〈血液凝固〉 (トロンボキサン関連) ・TXA₂合成酵素(血小板凝集など)を選択的に阻害  →血小板凝集を抑制

  • 34

    エタネルセプト

    〈免疫抑制〉 (抗体製剤) ・TNF可溶性レセプター  ・受容体そのもの!(おとりレセプター)

  • 35

    エルトロンボパグ/ルストンボパグ

    〈ITP(特発性血小板減少性紫斑病)〉 (トロンボポエチン受容体刺激薬) ・TP受容体刺激  →巨核球の成熟促進  →血小板産生亢進

  • 36

    ジクロフェナクナトリウム/フェルビナク/エトドラク/ナブメトン

    〈酸性NSAIDs〉 (アリール系_フェニル酢酸系) ・COX-2阻害

  • 37

    オキサトミド

    〈アレルギー治療薬〉 (ヒスタミンH₁受容体遮断_第2世代_抗アレルギー作用) ・ケミカル遊離抑制 ・ヒスタミンH₁受容体遮断 ・ロイトコリエン産生/遊離抑制 ・ヒスタミン遊離抑制 ・抗PAF(血小板活性因子)作用

  • 38

    シアノコバラミン/メコバラミン

    〈巨赤芽球性貧血〉

  • 39

    メキタジン/エピナスタチン/フェキソフェナジン/エバスタチン

    〈アレルギー治療薬〉 (ヒスタミンH₁受容体遮断_第二世代_非鎮痛作用) ・非鎮痛 ・中枢作用 少  →眠気 少

  • 40

    サラゾスルファピリジン

    〈関節リウマチ〉 (金製剤) ・抗リウマチ作用 ・サイトカイン抑制 ・抗体産生抑制

  • 41

    チクロピジン/チカグレロル

    〈血液凝固〉 (血小板凝集阻止薬_ADPP2Y₁₂受容体遮断薬) ・血小板のADP(アデノシン二リン酸)受容体に結合してアデニル酸シクラーゼを活性化 ・血小板内cAMP産生を高める

  • 42

    シクロホスファミド

    〈免疫抑制〉 (核酸合成阻害) ・生体内で代謝されDNAをアルキル化  →細胞内増殖を抑制

  • 43

    プランルカスト/モンテルカスト

    〈アレルギー治療薬〉 (ロイトコリエン受容体遮断) ・気管支平滑筋収縮作用

  • 44

    セラトロダスト/ラマトロバン

    〈アレルギー治療薬〉 (トロンボキサン関連_TXA₂/TP受容体遮断) ・TXA₂受容体遮断 ・プロスタノイドTP受容体遮断

  • 45

    アバタセプト

    〈関節リウマチ〉 (生物学的製剤_T細胞選択的共刺激調節薬) ・CD80/86に結合  →CD28との相互作用を阻害

  • 46

    バシリキシマブ

    〈免疫抑制〉 (抗体製剤) ・IL-2受容体の鎖(CD25)に結合

  • 47

    スルピリン

    〈解熱鎮痛〉 (ピリン系) ・COX阻害作用を示す  →抗炎症作用が極めて強い 禁忌 消化性潰瘍、アスピリン喘息

  • 48

    ワルファリン

    〈血液凝固〉 ☆アンチトロンビン”非”依存 ・肝臓でビタミンKと拮抗  →プロントロンビン生成抑制 ・プロテインC合成阻害 禁忌 妊婦  →血液胎盤関門を通過するため

  • 49

    フォンダパリヌクス

    〈血液凝固〉 (アンチトロンビン系_合成Xa阻害薬) ・アンチトロンビン依存性 ・第Xa因子に対して選択的(依存的)阻害

  • 50

    ピリドキサールリン酸エステル/ピリドキシン

    〈鉄芽球性貧血〉 (ビタミンB6製剤) ・ヘム合成の補酵素として作用  →ヘムの合成促進

  • 51

    セベメリン

    〈シェーグレン症候群〉 ・ムスカリンM3受容体刺激薬  →唾液分泌促進

  • 52

    スプラタスト

    〈アレルギー治療薬〉 (抗Th2サイトカイン阻害) ・IL-4,5産生 ・IgE抗体産生抑制 ・ケミカルメディエーター遊離作用

  • 53

    シクロスポリン

    〈免疫抑制薬〉 (カルシニューリン阻害) ・シクロフィリンに結合してカルシニューリンを阻害

  • 54

    サルポグレラート

    〈血液凝固〉 (5-HT₂受容体遮断薬) ・5-HT₂を特異的に遮断  →血小板凝集抑制作用

  • 55

    アザチオプリン

    〈免疫抑制〉 (核酸合成阻害) ・チオイノリン酸となりイノシン酸と拮抗  →DNAの合成を阻害

  • 56

    インフリキシマブ

    〈免疫抑制〉 (抗体製剤) ・可溶性および膜結合性TNFαに対する抗体 ・TNF受容体に結合したTNFαとも結合  →TNFαと受容体の結合を解離できる

  • 57

    アスピリン

    〈酸性NSAIDs〉 (サリチル酸系) ・COXのセリン残基をアセチル化  不可逆的に阻害 ・抗炎症作用  低用量で抗血小板作用 ・抗血栓作用にも利用 副作用…消化性潰瘍、Reye症候群

  • 58

    トファシチニブ(〜シチニブ)

    〈関節リウマチ〉 (生物学的製剤_ヤスキナーゼ(JAK)阻害薬) ・JAK阻害 ・リンパ球増殖抑制

  • 59

    テセロイキン/カルモロイキン

    〈免疫増強〉 ・IL-2製剤でT細胞やNK細胞を活性化  →キラーT細胞を誘導

  • 60

    シロスタゾール/ジピリダモール

    〈血液凝固〉 (ホスホジテステラーゼ阻害関連) ・ホスホジテステラーゼ活性阻害  →cAMP濃度上昇  →血小板凝集作用 ・アデノシントランスポーター阻害  →アデノシンが血小板表面に増加  →アデノシンA₂受容体(Gs)間接的阻害  →cAMP増加  →血小板凝集作用

  • 61

    アバタセプト

    〈免疫抑制〉 (抗体製剤) ・CD80/86に結合  →CD28共刺激シグナルを阻害  ※くっつくのを阻害!

  • 62

    ダビガトランエテキシラート

    〈血液凝固〉 (アンチトロンビン系) ☆アンチトロンビン”非”依存性 ・”直接”トロンビン阻害剤 ・トロンビンに競合的かつ可逆的に結合

  • 63

    ケトフェチン

    〈アレルギー治療薬〉 (ヒスタミンH₁受容体遮断_第2世代_抗アレルギー作用) ・ケミカル遊離抑制 ・ヒスタミンH₁受容体遮断

  • 64

    エルトロンボパグ/ルストンボパグ

    〈再生不良性貧血〉 ・トロンボポエチン受容体を刺激  →血小板、白血球数増加を促す

  • 65

    カナキヌマブ

    〈免疫抑制〉 (抗体製剤) ・ヒトIL-1に対する抗体

  • 66

    ベラプロスト

    〈血液凝固〉 (PGI₂関連) ・血小板および血管平滑筋のPGI₂受容体に作用  →cAMP濃度上昇  →抗血小板作用、血管拡張作用  ・PGI₂誘導体  →血小板凝集抑制

  • 67

    トラネキサム酸

    〈血液凝固〉 (抗プラスミン薬) ・プラスミンによるフィブリンの分解阻害 ・プラスミノーゲン、プラスミンのリジン酸基に結合して綿溶活性を抑制

  • 68

    インドメタシン(〜メタシン)

    〈酸性NSAIDs〉 (アリール系_インドール酢酸系) ・アスピリンの20〜30倍強力  COX-1阻害作用が強い  →外用で用いる

  • 69

    オーラノフィン/ペニシラミン

    〈関節リウマチ〉 (金製剤) ・SH基を分子内に1個有する ・リウマトイド因子などの免疫複合体の分子内S-S結合を解離させる ・細胞性免疫(T-リンパ球)にはたらき抑制

  • 70

    リツキシマブ

    〈免疫抑制〉 (抗体製剤) ・悪性したヒトB細胞リンパ表面に存在する分化抗原CD20に結合

  • 71

    グスペリムス

    〈免疫抑制〉 (抗体製剤) ・T細胞の分化を抑制  活性化B細胞の分化増殖抑制