暗記メーカー
ログイン
疾患II 木村
  • 問題数 29 • 8/30/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ⑬次の薬物のうち、気管支平滑筋のアドレナリンB2受容体を刺激する喘息治療薬は

    サルブタモール

  • 2

    ⑬オザグレルの抗アレルギー作用の作用機序はどれか

    トロンボキサン合成酵素阻害

  • 3

    ⑬次の薬物のうち、抗コリン薬に分類される気管支拡張薬はどれか

    チオトロピウム

  • 4

    ⑬次の生物学的製剤のうち、IL-5受容体に作用するものを1つ選べ

    ベンラリズマブ

  • 5

    ⑬次のアドレナリンB2刺激薬のうち、短時間作用型に分類されるものを1つ選べ

    サルブタモール

  • 6

    ⑬アドレナリンB2刺激薬の副作用として誤っているものを1つ選べ

    ムーンフェイス

  • 7

    ⑬キサンチン誘導体の作用機序として正しいものを1つ選べ

    ホスホジエステラーゼ阻害

  • 8

    ⑬モンテルカストの抗アレルギー作用の機序として正しいのはどれか

    ロイコトリエン受容体遮断

  • 9

    ⑬喘息の発作治療薬(リリーバー)として用いられる薬物はどれか

    プロカテロール

  • 10

    ⑬ステロイド抗炎症薬の副作用として誤っているものを1つ選べ

    口渇

  • 11

    ⑭COPD治療薬の第一選択となる薬物を1つ選べ

    チオトロピウム

  • 12

    ⑭抗コリン薬が禁忌となる疾患を1つ選べ

    閉塞隅角緑内障

  • 13

    ⑭以下の抗コリン薬の中でSAMA(短時間作用型抗コリン薬)はどれか

    イブラトロピウム

  • 14

    ⑭ニコチンパッチが禁忌とならない疾患はどれか

    喘息

  • 15

    ⑭バレニクリンの特徴について、誤っているものはどれか

    服用と同時に直ちに禁煙する必要がある

  • 16

    ⑭COPDの増悪予防及び治療に有効ではないもの

    経口抗アレルギー薬

  • 17

    ⑮次の呼吸興奮薬のうち、延髄の呼吸中枢に直接作用するものはどれか

    ジモルホラミン

  • 18

    ⑮次の鎮咳薬のうち、モルヒネの次に鎖咳作用が強いものを選べ

    ジヒドロコデイン

  • 19

    ⑮以下の鎖薬のうち、非麻薬性鎮咳薬に分類されるものを1つ選べ

    ノスカピン

  • 20

    ⑮ゲーファピキサントの副作用はどれか

    味覚障害

  • 21

    ⑮次の去療薬のうち、誤っているもの選べ

    フドステインはカルボシステインの活性代謝物である

  • 22

    ⑮次の去療薬のうち、喀痰中のシアル酸/フコースの構成比を正常化させるものを1つ選べ

    フドステイン

  • 23

    ⑮アンブロキソールの特徴について誤っているものを選べ

    P2X3受容体を介した細胞外ATP シグナル伝達を阻害して、去痰作用を示す

  • 24

    ⑮次の薬物のうち、嚢胞性線維症治療薬に分類されるものを選べ

    ドルナーゼアルファ

  • 25

    ⑮ピルフェニドンの特徴として誤っているものを1つ選べ

    血管内皮細胞増殖因子受容体、線維芽細胞増殖因子受容体、血小板由来成長因子受容体に作用し、シグナル伝達を阻害することで線維化を抑制する

  • 26

    ⑮次の薬物のうち、特発性肺線維症に適応のある分子標的薬はどれか

    ニンテダニブ

  • 27

    ⑮喘息の発作時に有効な治療法はど れか

    サルブタモール硫酸塩の吸入

  • 28

    ⑮ニコチン製剤に関する説明で正しいものを選べ

    ニコチン製剤はニコチン離脱症状を和らげることができる

  • 29

    ⑮バレニクリン製剤に関する説明で誤っているものを選べ。

    バレニクリンは妊婦には禁忌である