問題一覧
1
延べ面積 200 ㎡、階数3の鉄筋コンクリート構造の建物には、構造計算が義務付けられている。
⭕️
2
建築物の基礎に木ぐいを使用する場合、当該木ぐいは木造の平家建てに使用する場合を除き、常水面下にあるようにしなければならない。
⭕️
3
排水トラップにおいて、Sトラップは自己サイホン作用により封水を失いにくい。
❌
4
内装制限を受ける建築物の居室から地上に通ずるおもな廊下、階段の避難路の仕上げは、難燃材料で施工しなければならない。
❌
5
工場や倉庫に屋内消火栓設備を設置する場合は、2号消火栓を設置する。
❌
6
これは何か?
木材補助構造材
7
これは何か?
ALC(軽量気泡コンクリート)
8
これは何か?
両開き戸
9
これは何か?
伸縮間仕切
10
これは何か?
そぎ継ぎ
11
これは何?
金輪継ぎ
12
これは何?
大入れ
13
これは何?
渡りあご
14
針葉樹は、広葉樹に比べると、一般に強度が大きく硬いので、堅木(かたぎ)といわれる。
❌
15
心材は、一般的に辺材より硬質で重く、強度が大きいが、乾燥にともなう収縮・曲り・反りなどの狂いは大きい。
❌
16
心材は、一般的に辺材より硬質で重く、強度が大きいが、乾燥にともなう収縮・曲り・反りなどの狂いは大きい。
❌
17
セメントペーストは、水・セメント・細骨材を練り混ぜたものをいい、コンクリートは、水・セメント・細骨材・粗骨材からつくられる。
❌
18
軽量形鋼は、おもに鋼構造の母屋、胴縁などやプレファブ建築物の骨組に用いられる。
⭕️
19
鋼構造の建築物では、一般的に、炭素量の少ない軟鋼が用いられる。
⭕️
20
隅柱は、水平力により浮き上がるおそれがあるので、これを防ぐために ( ) などで補強する。
ホールダウン金物
21
鉄筋コンクリート構造は、あらかじめ鉄筋が組まれた型枠にコンクリートを流し込んで固めるため、つくることができる構造物の形状に制限がある。
❌
22
シート防水は、伸びや強さが大きく、下地の動きに対する追随性がある。
⭕️
23
鉛直荷重を支え水平力に抵抗する壁を耐力壁といい、外壁ではカーテンウォールが用いられることがある。
❌
24
鋼構造の短所として、骨組が地震だけでなく、積雪や風で変形しやすいことがある。
⭕️
25
隅肉溶接は、完全溶込溶接と異なり、力の伝わり方が滑らかで全断面を溶接するため、接合部の強さが母材の強さより大きくなる。
❌
26
木構造の屋根の断熱工事において、フェルト状断熱材は、 ( ) 工法が用いられる。
はめ込み
27
木構造では、主要な骨組の建方が終わると、接合部を羽子板ボルトなどの接合金物やくさび・木栓ですきまがないように締め付け、柱の傾きを直す ( ) を行う。
建入れ直し
28
鉄筋コンクリート構造のコンクリート工事において、型枠を外したコンクリート面に ( ) が見つかった場合は、速やかに補修をする。
コールドジョイント
29
鋼構造に用いるトルシア形高力ボルトは、専用の電動工具を用いて ( ) が破断するまで締め付ける。
ピンテール
30
水道施設のうち、送水施設は、取水した原水を水道法に定められた水質基準に適合するように処理をする浄水施設に送る施設である。
❌
31
通気系統は、排水系統に接続する通気管の配管系統のすべてをいい、排水系統の空気の出入りを自由にして、トラップの封水が±250Pa を超える気圧差を受けないように保護する。
⭕️
32
閉鎖型ヘッドを用いるスプリンクラー設備は、舞台部または天井以外に用いられ、一般のスプリンクラー消火設備に最もよく使われるヘッドである。
⭕️
33
木材やわら、麻などの原料を繊維状にし、加熱圧縮して成形した板材をパーティクルボードという。
❌
34
空気中の二酸化炭素などにより、コンクリートのアルカリ性が失われることを中性化という。
⭕️
35
免震構造とは、地盤に直接支持されている基礎と建物上部との縁を切り、建築物の基礎部分などに積層ゴムやダンパーを入れて地震による建築物の揺れ(振動)を減らす構造である。
⭕️
36
柱脚の形式で最も柱と基礎の接合が弱いのが露出形式であり、アンカーボルトのねじ部は、ねじのない部分に比べて断面積が小さく弱点になりやすい。
⭕️
37
原則として、換気上有効な窓などの開口部面積は、居室の床面積の 1/10 以上としなければならない。
❌
38
これは何か?
鉄筋コンクリート構造, 柱と梁が剛で接合され2種の構造材料を組み合わせた一体式の構造で、耐火・耐久性にすぐれている。
39
杭基礎に用いる鋼杭は、支持力が大きく経済的で、溶接などにより長尺杭とすることができる。
⭕️
40
フリーアクセスフロアとは、床スラブの上に大引や根太を取り付け、床板を張ったものである。
❌
41
シート防水は、伸びや強さが大きく、下地の動きに対する追随性がある。
⭕️
42
鉄骨鉄筋コンクリート構造で用いるコンクリートは、普通コンクリートおよび軽量コンクリートの1種または2種である。
⭕️