問題一覧
1
家庭で使用している 100Vの正弦波交流電圧の最大値は、( )[V]である。
141
2
交流の並列回路計算において、インピーダンスの逆数で定義される量の( )を用いて計算する場合がある。
アドミタンス
3
起磁力 NI と( )Φの比を磁気回路の磁気抵抗 R m という。
磁束
4
電気回路は絶縁が不十分であると、短絡や漏電などによって感電事故や機器の焼損が生じる。そのため( )を用いて絶縁抵抗を測定して絶縁の良否を判断している。
メガー
5
キュービクル式高圧受電設備は、専用の部屋が必要である。
❌
6
水力発電所では、水車の回転速度が低速なので、水車発電機は外形が大きい。
❌
7
配電線路は、配電用変電所を境にして、高圧配電線路と低圧配電線路に分けられる。
❌
8
柱上変圧器の鉄心は、一般に巻鉄心の内鉄形が多く用いられている。
⭕️
9
これは何か?
接地端子
10
一般用電気工作物は、600V以下の電圧で受電し、その受電場所と同一構内で使用する電気工作物をいう。また、600V以下の小出力発電設備も該当する。
⭕️
11
上図の回路は、抵抗の直並列回路である。電源電圧 Eが 100V、電流計の指示が 10Aである。抵抗Rの値は( )[Ω] である。
2
12
次の1~5の記述は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が適切なものを2つ選び、その番号を答えて下さい。
金属材料の引張試験結果から得られるのは、引張強さ、伸び、絞りなどの機械的性質である。, 金属材料の塑性変形は、結晶のすべりや双晶による変形によって起こる。
13
耐熱鋼を表すJIS記号は、( )である。
SUH
14
( )合金は、比強度が大きく、減衰能にすぐれ、物体が衝突したときに生じるくぼみが小さく、ダイカスト鋳造に適している。
マグネシウム
15
( )樹脂は、機械的性質・耐衝撃性・耐熱軟化性などを改善した熱可塑性樹脂で、歯車やカムなどの機械部品に用いられるエンジニアリングプラスチックである。
ナイロン
16
熱硬化性鋳型に分類される( )は、中子に適している。
シェルモールド
17
( )は、長尺物の曲げ加工ができる板金用機械プレスである。
プレスブレーキ
18
通常、ドリルの先端角はドリルの先端角は 118°であるが、工作物の材質が硬い場合には小さくするのが一般的である
❌
19
設計にあたっては、許容応力は使用応力に等しいか、それより(ア.大きく イ.小さく)なければならない。
大きく
20
次の記述は、歯車の種類について述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。
ハイポイドギヤは、円すい、または、円すいに近い形状を持つ1組の歯車である。
21
運動方程式は、運動の第( )法則を式で表したものである。
二
22
円運動では、速度を示すのに単位時間あたりの回転角の変位量で表し、これを( )という。
角速度
23
電気用工作物は、自家用電気工作物と事業用電気工作物に分類され、事業用電気工作物には、一般用電気工作物と電気事業用電気工作物がある。
❌
24
電気事業者は、供給電圧 100Vを標準とすると、101±6Vを超えない値にして供給しなして供給しなければならない。
⭕️
25
交流の電圧区分で、低圧は 600V以下、高圧は 600Vを超え、10000V以下である。
❌
26
平面研削の研削方式に、横軸テーブル往復型やプランジ研削がある。
❌
27
摩擦車について述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。
イ.円すい摩擦車は、たがいに交わる2軸間に回転を伝えるのに用いる。
28
工作機械の切削運動のうち、送り運動は、切削工具の刃部を工作物に切り込ませ、設定した寸法だけ削り取るために、工作物や切削工具の位置を調整する運動である。
❌
29
金属材料の引張強さとは、引張試験における(ア.疲労限度 イ.極限強さ)をいう。
イ.極限強さ
30
歯車の大きさについて述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を答えて下さい。
1組の歯車で中心距離とモジュールが同一ならば、これらの歯車の歯数の和は一定である。
31
高圧で受電する契約電力 500KV・A以下の工場等には、キュービクル式高圧受電設備を設置することができる。
⭕️
32
回転界磁形同期発電機は、固定子に電機子巻線を、回転子に界磁巻線を設け、界磁巻線にはスリップリングを通して直流の励磁電流が供給される構造である。
⭕️
33
炭素鋼にマルテンサイトを生じさせるためには、( )をするとよい。
焼入れ
34
( )拡散めっきは、その皮膜の耐食性を利用して、ボルトやナットなどのねじ類に施される。
亜鉛
35
一つの物体に多くの力が同時に働く場合、任意の点のまわりの力のモーメントは、それぞれの力のモーメントの( )になる。
和
36
単位時間にした仕事の割合を( )といい、力と速度の積で表すこともできる。
動力
37
次の1~5の記述は、ねじについて述べたものです。その内容が適切なものを3つ選び、その番号を答えて下さい。
一般用メートルねじでは、おねじの山の幅とめねじの山の幅が等しくなるような仮想の円筒の直径を有効径という。, 管用ねじには、平行ねじとテーパねじがあり、ねじ山の角度はともに 55°である。, 一般に、細目ねじは、同じ大きさの並目ねじに比べてリード角が小さく、ゆるみにくいので、振動する部品などのねじに用いられる。
38
一般用メートルねじでは、おねじの山の幅とめねじの山の幅が等しくなるような仮想の円筒の直径を有効径という。
⭕️
39
管用ねじには、平行ねじとテーパねじがあり、ねじ山の角度はともに 55°である。
⭕️
40
一般に、細目ねじは、同じ大きさの並目ねじに比べてリード角が小さく、ゆるみにくいので、振動する部品などのねじに用いられる。
⭕️
41
角ねじは、NC旋盤の親ねじに使われる。
❌
42
押さえボルトのねじ部は植え込まれたまま固定され、ナットの着脱だけで部品の取りつけや取りはずしができる。
❌
43
金属材料の引張試験結果から得られるのは、引張強さ、伸び、絞りなどの機械的性質である。
⭕️
44
金属材料の塑性変形は、結晶のすべりや双晶による変形によって起こる。
⭕️
45
ピアノ線材などの特殊用途用合金鋼の粘り強さは、S-N曲線から求める。
❌
46
炭素鋼が低温脆性を起こす温度を再結晶温度という。
❌
47
一般構造用圧延鋼材 SS400の極限強さは、400 N/MM2である。
❌