問題一覧
1
建物を対象として火災保険を契約する場合、基礎部分は建物に含めて契約する場合が多いが 保険契約者の選択により、基礎工事費を除外することができる。
⭕️
2
建物の付帯設備(電気、通信、ガス、給排水、冷暖房、エレベーター等)は、 基本的に建物を構成する一要素であり建物の一部として評価されるが、必要に応じて ( )評価することが大切である。
建物本体と分けて
3
耐火構造の病院、ホテル、劇場等の特殊建築物では、付帯設備費割合が総工事費に対して相当な割合に 達するものがあるため、評価に際しては、( )で計算するのでなく、( )を取り寄せたうえ計算 することが望ましい。
坪単価, 資料
4
中古建物購入の場合の再調達価額の評価にあたっては、( )価格と( )価格との区別が困難であり、 区別できた場合でも建物の本来の価値を必ずしも反映していないことに( )する必要がある。
土地, 建物, 留意
5
建物の減価率は、「推定耐用年数(建物の効用持続可能年数)」、「最終残価率」および新築後の「経過年数」 で計算する。
⭕️
6
原価方式では再調達価額から経年減価額を控除して時価額を求めることとなるが、個々の建物は ( )の状況がまちまちであることから、その実情を考慮して時価額を判断する。
維持管理
7
家財の評価にあたっては、まず対象家庭の( )、その( )などを把握する。
家族構成(男女別、年齢別), 消費生活等の実態(職業、資産、趣味、嗜好、生活様式等)
8
家財の再調達価額の調査に当たっては、いくつかのモデル家庭の家財を想定し、それに対する対象家庭の 家族構成と生活程度の差を考慮すれば、大づかみながら家財の一般的な評価が可能とならない。
❌
9
家財の経年減価額を算出する場合、一般的には個々の家財の買い替え等を考慮して、( )の建物 に収容されている家財全体の( )を設定したうえで計算する。
保険証券記載, 包括的減価率
10
保険価格の評価において、 機械の保険価額の評価を行う場合、( )、( )が付加されているときは、それらの費用は含む。
運搬費, 裾付費
11
機械の仕様は、一般に複雑多岐にわたるが、一つの仕様のみでその機械の能力または価格を表現することが可能である。
❌
12
保険価格の評価において、 機械は、包括的な標準市場価格の判定が困難であり、メーカーまたは銘柄別価格性が強いといえる。
⭕️
13
保険価格の評価において、 営業什器・備品の再調達価額は資産台帳からその数量、取得価格を把握し、償却資産対象外(取得価格が 10万円未満の資産台帳に掲載されない)の少額資産および消耗品の在高を加えて評価する必要はない。
❌
14
保険価格の評価にて、 機械は、包括的な標準市場価値の判定が困難であり、メーカーまたは( )が強いといえる。
銘柄別個別価格制
15
保険価格の評価にて、 仕様の多元性や機械の個別価格性だけで評価されるのは専ら新品の機械についてであり 中古機械は、さらに複雑で( )や使用および( )等によって現在の価格が異なる。
経過年数, 保守管理条件
16
保険価格の評価にて、 評価時点における機械の経年減価額(再調達価額×減価率)は、客観性が高い企業会計上の( )と異なるため、( )に照らして評価することが重要である。
減価償却, 実務経験
17
保険価格の評価にて、 営業用什器・備品は、全て( )であるため、その時価額は再調達価格から使用による消耗、 ( )等に応じた減価額を控除して評価する。
継続使用財, 経過年数
18
保険価格の評価にて、 営業用什器・備品の再調達価額は、( )からその数量、取得価格を把握し、 償却資産対象外(取得価格が10万円未満の資産台帳に掲載されない)の( )および消耗品 の在高を( )評価する必要がある。
資産台帳, 少額資産, 加えて
19
保険価格の評価にて、 取得年度の古い営業用什器・備品の再調達価額の評価は、資産台帳等で評価対象什器・ 備品の( )と同取得年度を調べて、これに( )を用いて把握する。
原始取得価額, 価格変動率
20
保険価格の評価にて、 営業用什器・備品は、( )な什器と( )な備品が混在しており、 個々の減価率はまちまちであることなどを考慮して減価基準を設定することが必要である。
耐久消費財的, 短期消費財的
21
保険価格の評価にて、 商品の評価を行う場合の基準となる再仕入原価には、商品そのものの( )のほか、 ( )、諸経費(倉敷料、仲介手数料、雑費等)、( )を加算して求める。
再仕入価格, 引取運賃, 消費税
22
保険価格の評価にて、 商品は通常、流通過程のそれぞれの段階によって( )が異なるため、 評価対象が流通過程のどの段階にあるのか、よく注意して確認する必要がある。
価格
23
保険価格の評価にて、 一般商品における「デッドストック」は( )が著しく低下しているので、その商品 の本来の取引価格ではなく、「デッドストック」としての( )によるか、別途値引きの 考慮などをして保険価額を算定する必要がある。
商品価値, 市場価格
24
保険価格の評価にて、 毎月棚卸をしていない企業の商品を評価する場合、直近の決算時の「貸借り対照表」の商品、 貯蔵品等の金額、または「損益計算書」の( )を基準とする。
期末棚卸高
25
保険価格の評価にて、 製品の保健価額の評価は、製造原価を評価の基準とし、未実現費用ならびに希望利益を除外する必要がない。
❌
26
保険価格の評価にて、 製造工場における原材料の保険価額は、( )を評価の基準とする。
再仕入原価
27
保険価格の評価にて、 半製品および仕掛品では、原材料の仕入原価(直接材料費)に各工程で付加された 加工費(直接労務費、直接経費、製造間接費)を加えた製造原価が保険価額の評価の基準となる。
⭕️