暗記メーカー
ログイン
電気 苦手問題(不正解)
  • まーぼまーぼ

  • 問題数 47 • 7/14/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コイルを買く磁束が変化すると、起電力が発生する。この現象は(  )とよばれる。

    電磁誘導

  • 2

    直動式指示電気計器は、三つの装置で構成されており、指針が指示位置へ滑らかに早く停止するようにするための装置を(  )という。

    制動装置

  • 3

    電気用アルミニウムは、軟銅に比べて導電率が大きい。

    ⭕️

  • 4

    三相同期発電機の回転子において、円筒形は回転速度の小さい水車発電機に用いら れ、突極形は回転速度の大きいタービン発電機に用いられている。

  • 5

    材料の強さの単位には、N・mを用いる。

  • 6

    炭素鋼は、常温以下の低温になると衝撃値が急激に低下してもろくなるため、選移温 度以下では衝撃荷重を受けるところに使用しないことがたいせつである。

    ⭕️

  • 7

    純鉄は、( )変態によって、結晶構造や性質を異にするα鉄・γ鉄・β鉄に変化する。

    同素

  • 8

    強靭鋼のうち( )を含むものは焼戻し脆性が小さい。

    モリブデン

  • 9

    長さの測定は、基準となるスケールをもつ計測用機器で直接測定する方法と、別の基 準と比較してその差から値を読み取る比較測定の方法に分かれる。

    ⭕️

  • 10

    製鋼炉でつくられた溶鋼は、連続鋳造設備によって、直接、各種の形状の製品にする ための( )に形成される。

    鋼片

  • 11

    変圧器の鉄心に用いられる電磁鋼板は、電磁板の1枚1枚の表面に絶縁皮膜が施されている。これは温度上昇の一因となる渦電流が流れるのを防ぐ働きをしている。

    ⭕️

  • 12

    変圧器の内部損失のうち、銅損はヒステリシス損と渦電流損からなる。

  • 13

    直流直巻電動機のトルクは、界磁磁束の未飽和領域では負荷電流の2乗に比例する。

    ⭕️

  • 14

    炭素鋼は、炭素量が多くなると引張強さや硬さは増加するが、伸びや絞りは減少して 展性が小さくなる。

    ⭕️

  • 15

    鋳鉄は、地の組織にフェライトが多いときわめて硬くてもろいため、切削が困難になる。

  • 16

    超高圧や特別高圧の架空送電線路には、導電率が軟銅より優れているアルミニウム電線が用いられる。

  • 17

    抵抗材料のコンスタンタンは、電流が流れて発熱すると抵抗値の変化が大きくなる。

  • 18

    電磁調板には無方向性と方向性の2種類があり、方向性電除調帯と呼ばれる後者は主に変圧器の鉄心として用いられる。

    ⭕️

  • 19

    炭素鋼は、炭素量が多くなると(  )して展延性が小さくなる。

    引張強さや硬さが増加し、伸びや絞りが減少

  • 20

    荷重が軸線に垂直に働くときに用いられる軸受は( )軸受である。

    ラジアル

  • 21

    歯切り盤で加工する平歯車の歯の大きさは、歯たけで表す。

  • 22

    静電現象において、空気の( )は、真空とほぼ同じ値である。

    誘電率

  • 23

    定格および巻数比の等しい単相変圧器3台を用いて結線する方式のうち、Yー△結線 は、送電線の受電端などのように、電圧を高くする場合に用いられる。

  • 24

    直流発電機は電機子反作用を生じるが、直流電動機は電機子反作用が生じない。

  • 25

    作用線が重なる2力が互いに逆向きの場合、それらの2カの合力は、それぞれの力の差に等しく、力の向きは大きい方の力の向きと同じである。

    ⭕️

  • 26

    歯車の歯形係数は、歯の形状と歯数との関連をつける量である。

  • 27

    1組の歯車がかみあうためには、それぞれの歯車のモジュールは等しくなければなら ない。

    ⭕️

  • 28

    単位時間にした仕事の割合を効率という。

  • 29

    部品の寸法を求める場合の強さの計算では、使用応力をもとにする。

  • 30

    火力発電所の設備は、燃焼系統・発電系統・冷却系統の3系統に分けられる。

  • 31

    回転界成形三相同期発電機は、ごく小形のものを除き、電機子線を回転子に、外感 巻線を固定子にそれぞれ設け、スリップリングを通して直流の励磁電流が供給される。

  • 32

    一般に、硬い金属材料は強いが伸びや絞りが小さく、こわれにくい。

  • 33

    強靭鋼のうち、( )を含むものは焼戻し脆性が小さい。

    モリブデン

  • 34

    工業計測における偶然誤差は、測定値の平均値を求めるなど、統計的に取り扱って、 最小になるようにする。

    ⭕️

  • 35

    2朝の中心を正しく一致させることがむずかしいとき、わずかな軸心のずれがあって も使用できる軸継手は( )である。

    たわみ軸綱手

  • 36

    変圧器の効率η[%]の標準は、実測効率によって表すことになっている。

  • 37

    台形ねじは、運動用のねじとしては角ねじよりも効率が良く、製作しやすいなど利点が多い。

  • 38

    直巻発電機の外部特性曲線は、定格値の範囲では負荷電流に比例して端子電圧は減少するが、その値は小さい。

  • 39

    配線用電線・ケーブルには、分別が困難でリサイクル性に乏しい EM 電線や EMケーブ ルがある。

  • 40

    車両、船舶、橋、高圧容器、海洋構造物などに用いられる( )は、一般に引張 強さが 490N/m㎡以上の低炭素低合金系の構造用鋼で、強さや靱性をそこなわずに優れた溶接性をもっている。

    高張力鋼

  • 41

    軸の分類として、直線運動を回転運動に変換したり、その逆の変換をしたりするため に使われる軸は (  )である。

    クランク軸

  • 42

    架空送電線路の支持物に設けるがいしの性能を決めるものとして、特に重要なものは汚損特性および機械的強度である。

  • 43

    大容量の三相誘導電動機の滑りは大きいため、機械的な負荷の変動に対する回転速度 の変化が大きい。

  • 44

    自家用電気設備において、電気事業者(電力会社)との保安上の責任分界点には、事 故の波及防止および保安点検のさいに電路を区分するための断路器が設置されている

  • 45

    純金属や合金の融液を介々に冷却すると、ある温度で固体の核が発生して成長し、や がて固体化が完了するが、その間の温度は一定である。

  • 46

    炭素鋼は、炭素量が多くなると引張強さや硬さは増加するが、伸びや絞りは減少して 展延性が小さくなる。

    ⭕️

  • 47

    金属材料の加工性の一つに( )があり、この性質を利用した工作法を塑性加工という。

    展延性