暗記メーカー
ログイン
保険 苦手問題(不正解)
  • まーぼまーぼ

  • 問題数 33 • 7/15/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    新築中の住宅で、保険期間1年以上の契約をする場合、工事完成後の建物の機造にか かわらず住宅物件となる。

  • 2

    金の給付を目的とする債務不履行の場合、債権者が損害を証明する必要がある。

  • 3

    製造物責任(PL)は、企業が製造した製品の欠陥だけでなく、施設の所有・管理や従業員の活動によっても発生する。

  • 4

    この保険では、地震を原因とする火災により焼失した保険の対象である建物の床面積がその建物の延床面積の40%である場合、その建物は( )と認定される。

    小半損

  • 5

    保険金額に同一の保険料率を乗じて保険料が算出される保険契約では、( )の場合、保険者が損害てん補責任に見合った保険料を確保するためには、比例てん補責 任が最も合理的と考えられている。

    一部保険

  • 6

    財務リスクは、「損失を披る可能性」だけがある純粋リスクに分類される。

  • 7

    倉庫敷地内にある事務所は、倉庫物件となる。

  • 8

    営業用什器・備品は、全て耐久消費財的であるため、通常、個々の減価率は同率となる。

  • 9

    情報セキュリティのリスクアセスメントにおいて、ハードウェアの保守管理が不十分な場合には、「情報の完全性」が損なわれやすい状態にあり、情報・データが使用できない可能性が高くなる。

  • 10

    動産総合保険において、リース業者がユーザーにリースする物件を包括的に引き受ける契約を結結することはできない。

  • 11

    この保険において、門・塀または垣が保険の対象に含まれている場合、台風等による水災で門・塀または垣に損害が生じたときは、門、塀または垣をそれぞれ個別に損害 認定する。

  • 12

    地震火災費用保険金の一事故の限度額はいくらか?

    300万円

  • 13

    保険者は、保険契約者または.保険者が、告知事項について、故意または軽過失により事実の告知をせず、または不実の告知をしたときは、損害保険契約を解除することができる。

  • 14

    ある違法行為が発生し、その行為が不法行為責任と債務不履行責任の両方に該当する場合、不法行為責任は債務不履行責任に優先することから、被害者は、加害者に対して、不法行為責任により損害賠償を請求するというのが判例の立場である。

  • 15

    確定期限のある債務は、確定期限までに履行がされないことで履行遅滞となるが、取立債務など履行について債権者の協力を必要とする場合、確定期限が到来するだけでは足りず、債権者がまず協力をしたうえで催告をしたときから遅滞を生じると解されている。

    ⭕️

  • 16

    ファイナイト型の保険契約とは、一定額以下の小損害は自己負担し、これを超える損害を保険に付保する契約方式をいう。

  • 17

    製造物責任(PL)は、企業が製造した製品の欠陥によって発生するが、この製品の欠陥は「設計上の欠陥」、「製造上の欠陥」、「指示・警告上の欠陥」に大別される。

    ⭕️

  • 18

    保険期間のいかんを問わず、工事完成後にM構造、T構造の共同住宅となる建築中の建物は、一般物件を適用しなければならない。

    ⭕️

  • 19

    住宅総合保険では、保険の対象である建物から発生した火災、破裂または爆発の事故によって、第三者の所有物に煙損害または臭気付着の損害を与えた場合に生じる見舞金の費用に対して、失火見舞費用保険金が支払われる。

  • 20

    住宅総合保険では、雪災により保険の対象である建物に損害が生じ、その復旧のために保険契約者または.保険者が支出した必要かつ有益な費用に対して、修理付帯費用保険金が支払われる。

  • 21

    住宅総合保険において、水災の事故により保険の対象に損害が生じた場合で、損害の発生および拡大の防止のために必要または有益な費用を支出したときは、損害防止費用が支払われる。

  • 22

    組立保険では、工事現場における現場事務所、宿舎、倉庫、その他の工事用仮設建物 およびこれらに収容の什器・備品は保険の対象に含まれない。

  • 23

    土木工事保険では、保険金が支払われた場合、保険金額からその支払った保険金の額を差し引いた残額がそれ以後の保険期間に対する保険金額となる。

  • 24

    機械保険の保険金額は、新調達価額と同額とする。

    ⭕️

  • 25

    自動車保険の対物賠償保険では、損害防止費用・緊急措置費用・争訟費用に限り、損害の一部とみなして保険金が支払われる。

  • 26

    保険価額の評価にあたり、一部の例外を除いて、再調達価額と時価額が等しくなるのは交換財である「機械・装置」である。

  • 27

    建物の評価にあたり、電気・通信・ガス・給排水・消火・エレベーター等の付帯設備 は、基本的に建物を構成する一要素であることから、必ず建物本体と一体で評価しなければならない。

  • 28

    告知義務違反による損害保険契約の解除権は、保険者が解除の原因があることを知った時から1か月間行使しないとき、または損害保険契約の締結時から( )年を経過したときは消滅する。

    5

  • 29

    保険契約の法的性質のうち、( )とは、特別の方式が法定されておらず、当事者 の意思表示によってのみ成立する契約である。

    不要式契約性

  • 30

    リスクの保有形態には、「キャプティブ」「自家保険プール」「保険リスクの証券化」などがある。

  • 31

    製造物責任(PL)とは、製品自体の欠陥により消費者など第三者の身体や財物に与えた損害に対して製品供給者が負う損害賠償責任であるが、その損害が当該製造物についてのみ生じた場合にはその責任を負わない。

    ⭕️

  • 32

    土地の工作物の設置または保存に瑕疵があったため、他人に損害を与えた場合、第一次的にその工作物の所有者が賠償責任を負い、所有者が損害の発生を防止するために必要な注意をしたことを証明したときは、第二次的に占有者が賠償責任を負う。

  • 33

    オペレーショナル・リスクとは、需要の低下、商品価格の下落、原材料の高勝などに り、当初想定した利益を挙げられず、損失を彼るリスクのことである。