問題一覧
1
コンセントにプラグを差し込んだ際に、( )抵抗が大きいと、その部分に発生するジュール熱が大きくなり、火災等の原因となることがある。
接触
2
キルヒホッフの第2法則は、( )に関する法則である。
電圧
3
下図のように、磁石を近づけたり遠ざけたりすると磁束が変化し、その磁束の変化によって生じる起電力を( )起電力という。
誘導
4
EM電線やEMケーブルは、被覆材に重金属を含むため、埋め立て処分の際には土壌汚染の恐れがある。
❌
5
柱上変圧器の一次巻線には、二次電圧の調整のために一次側巻線にタップが設けられている。これは、一次側の負荷の変動に対して出力電圧を一定に保つためである。
❌
6
銅を常温で引き伸ばし、抵抗率が大きくなり硬くなった硬銅は、回転機の整流子片には使用されるが、開閉器や送電線路には使われない。
❌
7
乾式の耐熱クラス 105(A)の絶縁は、電圧の低いごく小容量の電子機器用変圧器などに用いられる。
⭕️
8
架空配電線路の支持物には、絶縁油を使用した開閉器を施設する。
❌
9
次の記述は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が適切なものを2つ選び、その記号を答えて下さい。
引張試験は、試験片に引張力を徐々に加えて、試験片が任意の断面で破断するまでの力と変形量の関係を調べることである。, 一般に、面心立方格子の金属は変形しやすく、ちゅう密六方格子の金属は塑性変形しにくい。
10
鉄鋼材料の性質に大きな影響を与える合金元素は( )であり、この含有量によって、純鉄・鋼・鋳鉄の3つに大別される。
炭素
11
建設機械部品として使われる強靭鋼に含まれる主な合金元素には、マンガンMnや( )がある。
クロムCr
12
溶接棒を必要とせず、溶接速度が速く、自動車・鉄道車両・航空機・家庭用電気製品などに広く用いられているのは、( )溶接である。
抵抗
13
金属皮膜処理において、鋼材やニッケル合金の耐酸化性・耐食性を著しく改善し、ボイラ管やガスタービン翼に使用されるのは、( )拡散めっきである。
クロム
14
次の記述は、切削加工および砥粒加工について述べたものです。その内容が適切なものを2つ選び、その記号を答えて下さい。
スローアウェイバイトは、チップを機械的に締め付けて固定したものであり、切れ刃が摩耗した場合は、再研削しないで各コーナを使い、すべてのコーナを使い終わったら廃棄する。, 砥粒加工のうち、砥石車やホイールを用いる加工を研削加工という。
15
物体は、物体に外から力が働かないかぎり、その運動の状態は変わらない。これを運物の( )法則という
第一
16
下図は、同一軸に設けた大小2つの円柱が一体で回転する ( ) である。
輪軸
17
応力とひずみについて、アとイの記述のうち、最も適切なものをそれぞれ1つずつ選び、その記号を答えて下さい。
イ.断面積 80㎟(平方ミリメートル)の角柱に 1,600Nの引張荷重を加えた場合、1㎟(平方ミリメートル)当たりの内力は 20Nとなる。
18
材料の破壊と強さについて、アとイの記述のうち、最も適切なものをそれぞれ1つずつ選び、その記号を答えて下さい。
ア.応力集中の程度は、形状係数で表す形状係数で表す。
19
下図のねじにおける距離Xのことを( )という。
ピッチ
20
次の記述は、ばねおよび歯車について述べたものです。その内容が適切なものを2つ選び、その記号を答えて下さい。
弾性エネルギーをばね材料の体積で除した単位体積あたりの弾性エネルギーが大きいばねは、軽量・小形で大きなエネルギーを吸収できるので、緩衝用のばねとして適している。, 歯車が全負荷で長時間連続回転するようなときは、摩耗に耐えなければならないので、円周力は歯面強さから計算する。
21
電流制限器とは、需要家が電気事業者と契約した契約電流以上の電流を使用したとき、自動的に回路を遮断するもので、動作機構にはバイメタル式と静電式がある。
❌
22
変圧器の鉄心に用いる電磁鋼板は、ヒステリシス損を少なくするため、炭素 4.5%程度含有させている。
❌
23
不等率が分かれば、その系統の合成最大需要電力は分かるが、その群に必要な変圧器容量は決定できない。
❌
24
変圧器の損失のうち大きなものは銅損と鉄損であり、どちらも負荷電流が増加するほど大きくなる。
❌
25
高圧配電線路における樹枝状方式では、幹線を手動区分開閉器(常時閉)と自動区分開閉器(常時閉)によって、適当な区間に分割した線路方式をとっている。
⭕️
26
おねじの有効径と谷の径との平均値を直径とする仮想的な円筒の断面積のことを( )といい、ねじの強度計算に用いる。
有効断面積
27
電磁鋼板は、無方向性電磁鋼帯と方向性電磁鋼帯に分けられるが、いずれも冷間圧延によってつくられている。
⭕️
28
紙巻線は、軟銅線の表面にクラフト紙またはマニラ紙を数層以上重ねて巻いたもので、導体としては丸線が多い。
❌
29
電気力線の数を電気力線の数をε倍した新たな線を( )といい、単位は電荷と同じ [C] が用いられる。
電束
30
誘電率εは、( )のたくわえやすさを表すものといえる。
電荷
31
引張試験は、試験片に引張力を徐々に加えて、試験片が任意の断面で破断するまでの力と変形量の関係を調べることである。
⭕️
32
一般に、面心立方格子の金属は変形しやすく、ちゅう密六方格子の金属は塑性変形しにくい。
⭕️
33
材料の強さの単位には、[N・M]や[PA]を用いる。
❌
34
機械材料は、硬さによっておよその機械的性質を知ることができるが、硬さは耐摩耗性には関係しない。
❌
35
金属材料の加工性には、流動性、展延性および被削性がある。
❌
36
スローアウェイバイトは、チップを機械的に締め付けて固定したものであり、切れ刃が摩耗した場合は、再研削しないで各コーナを使い、すべてのコーナを使い終わったら廃棄する。
⭕️
37
砥粒加工のうち、砥石車やホイールを用いる加工を研削加工という。
⭕️
38
切削加工において、削り取られた不要な部分を切りくずといい、削られる前の面をすくい面、削られた面を逃げ面という。
❌
39
フライス盤は、その主軸に取り付けたドリルに主運動(回転運動)を与え、軸方向に送り運動を与えて、おもに穴あけをする工作機械である。
❌
40
工作機械の駆動装置は、切削運動をする部分への動力伝達装置であり、その運動の速度を変える変速装置は含まれない。
❌
41
弾性エネルギーをばね材料の体積で除した単位体積あたりの弾性エネルギーが大きいばねは、軽量・小形で大きなエネルギーを吸収できるので、緩衝用のばねとして適している。
⭕️
42
歯車が全負荷で長時間連続回転するようなときは、摩耗に耐えなければならないので、円周力は歯面強さから計算する。
⭕️
43
金属ばねの材料としては、弾性係数が小さく、弾性・疲れ・クリープの限界が高いばね鋼が主に用いられる。
❌
44
下図は、円筒歯車をくいちがい軸間の運動伝達に利用したときのねじ歯車である。
❌
45
1組の歯車のピッチおよび速度伝達比の情報が与えられれば、その1組の歯車の歯数を求めることができる。
❌