問題一覧
1
完全溶込溶接において、片面から溶接するときは( )を用い、両面から溶接するときは( )を行う。
裏当て金, 裏はつり
2
ラーメン構造では、部材の断面は大きくなるが部材の数は少く、プレース(すじかい)構造では部材の断面は小さいが( )という特徴がある。
部材の数は多くなる
3
山形ラーメンは、工場や体育館など大空間を必要とする建築物に用いられている。
⭕️
4
軽量鋼構造は、材厚が薄く、さびの影響を受けやすいため、塗装や( )などで( )する必要がある。
亜鉛めっき, 保護
5
間柱にはH形鍋や角形鋼管を用いることが多いが、ラチス柱などの組立柱を用いることはない。
❌
6
鍋材の接合方法には、(①)と(②)があり、(①)では(③)を使用して接合する。
機械的接合方法, 治金的接合方法, ボルトや高ボルト
7
銀材は、熱に弱くさびやすいので、これらにより骨組の強さを失うことがある。
⭕️
8
骨組となる鋼材は、一般に( )の少ない( )が用いられる。
炭素量, 軟鋼
9
高カボルトやボルトは、材軸に平行な直線(ゲージライン)上に規則正しく配置し、部材断面の図心を通る線になるべくそろえる。
⭕️
10
JIS 形高カボルトには、1種および2種があり、実際に使用されているのはほとんどが( )である。
2種
11
高カボルト接合には、摩擦接合・引張接合・支圧接合などの形式があり、このうち( )が多く用いられる。
摩擦接合
12
( )の階段は、不燃かつ軽量であり、構造が簡単で工場製作ができるため、 ( )のほか( )にも多く用いられている。
鋼製, 屋外階段, 屋内階段
13
角形鋼管の柱とH形断面の梁の仕口には、通しダイヤフラム形式、内ダイヤフラム形式、外ダイヤフラム形式がある。( )も工場で柱と梁の一部を( )し、現場で梁と( )する。
いずれも, 溶接, 接合
14
母材の隅部分を溶接する方法を( )といい、( )や重ね継手に用いられる。隅肉溶接では溶接継目の断面の大きさは一般にサイズ 脚長)で示され、( )の母材の厚さ以下にする。
偶肉溶接, T綱手, 薄い方
15
溶接欠陥のうち、外部に現れた欠陥は( )によるが、内部の欠陥は( )などによる検査によって調べる。
目視検査, 超音波
16
1階の床は( )打ちが多く、2階以上の床では( )や( )パネルの床にすることが多い。
土間コンクリート, コンクリート, ALC
17
鋼材の種類の記号で「SS 」は、( )を示す。
一般構造用延鋼材
18
鍋の引張試験を行ったとき、比例限度までは引張応力度とひずみ度の関係は直線的に変化しない。
❌
19
鉄骨鉄筋コンクリート構造は、原則的には引張力を( )、圧縮力を( )の協力で負担する。
鋼材, コンクリートと鋼材
20
トラス梁に作用する曲げモーメントとせん断力は、それぞれ弦材・ウェブ材に軸方向力として生じるので、部材は( )となる。
引張材または圧縮材
21
深せいは、ふつう、スパンの1/20~1/10 とするので、形鋼梁では使用できるスパンに限界があることから、スパンや荷重の大きな場合には( )を用いる。
組立梁
22
溶接の種類には、融接、圧接、ろう接がある。
⭕️
23
溶接は、ボルト接合のようにボルト孔による断面欠損がないため、全断面で( )
力を伝達できる
24
高カボルト摩擦接合では、接合される部材間にボルト軸を中心とした円形の( )が形成され、この( )で力が伝達される。
摩擦面
25
梁の断面形状は、曲げモーメントの( )により決められる。
大きさ
26
ボルト孔から部材縁端部までの( )は、短すぎるとその部分が変形したり破断したりするおそれがあり、長すぎると鋼材が反ってすきまができ、内部にさびが生じやすくなる。
縁端距離
27
パネル方式のカーテンウォールは、( )と地震のときなどに起こる骨組の変形にカーテンウォールが追随できず、( )することがある。
強く固定しすぎる, 破損
28
鋼板と鋼板を溶接で組み立てたものを( )という。( )は、鍋板の大きさや厚さを変えることにより、任意の大きさの断面形状にすることができる。
プレート梁
29
軽量鋼構造の接合は、工場加工される部材では( )、現場接合では( )によることが多い。
溶接, 高力ボルト
30
鍋の引張試験を行うと、( )→( )→( )→( )→( )の順に表れる。
比例限度, 弾性限度, 降伏点, 最大応力, 破断点
31
柱と基礎の結合部である柱脚を基礎に埋め込む埋込形式は、主筋やせん断補強筋まで( )で覆う構造である。
基礎コンクリート
32
カーテンウォールは、建築物の外周部で非耐力壁としては向いていない仕上材である。
❌
33
一般にトラス梁はスパンの( )場合、ラチス梁はスパンの( )場合に用いられる。
大きな, 小さな
34
鋼構造の溶接では融接のうち、電極間のアーク熱で鋼材の接合部を溶かして鍋材と鍋材を一体化する( )が多く用いられている。
アーク溶接
35
完全容込溶接では、接合部は内部まで完全に溶かし合わせなければならないため、接合部に( )(開先)という薄状の加工を行う。
グルーブ
36
鍋を製造するときに表面に生じる黒い酸化物は、( )ともよばれる。
黒皮またはミルスケール
37
鋼構造のおもな耐火被覆方法の一つに、鍋材にロックウールなどの鉱物質繊維を塗り付ける「 」と呼ばれる方法がある。
吹付け
38
ブレース構造は、梁間方向に( )を入れ、梁間方向を( )にすることが多い。
筋かい, ブレース構造
39
鋼の密度は、木材やコンクリートに比べてはるかに大きい。
⭕️
40
高カボルト接合は、施工時の騒音が( )、作業が容易で労力の節約、( )が可能である。
小さく, 工期の短縮
41
コンクリート床・ALCパネル・プレキャストコンクリートパネルなど、( )の高い材を壁や床に用いたときは、室内側で鋼材が露出した部分のみ吹付け、張付け、塗付けの耐火被覆を施す( )がある。
耐水性能の高い, 合成構法
42
プレート染は、荷重やスパンが大きく、形鋼梁では支えられない場合に多く用いられる。
⭕️
43
鉄骨鉄筋コンクリート構造に用いられる鉄筋は、鉄筋コンクリート構造と同様の規格であるが SD490 のように高強度のものやD51を超える径の太いものは用いない。
⭕️
44
ボルト接合は、大規模な建築物の構造耐力上主要な部分や振動・衝撃・繰返し荷重を受ける部分には使用できる。
❌
45
完全溶込溶接では、溶接の始端と終端に( )が生じやすいことから、( )を用いて、始端と終端を接合に必要な範囲外に出す。
欠陥, エンドタブ
46
染には、曲げモーメントとせん断力が生じるが、H形断面の梁に外力が生じた場合、( )は曲げモーメントを負担し( )はせん断力を負担する。 また、ウェブが座屈する恐れがある部位には、その防止のために( )を取り付ける。
フランジ, ウェブ, スチフナー
47
鉄骨鉄筋コンクリート構造の鋼製柱は、H形・十字形・箱形断面で充腹形のものは用いられない。
❌
48
鋼構造の基礎は、鉄筋コンクリート構造の基礎とほぼ同じ形式のものが用いられ、中低層建築物など、地盤に伝達させる荷重の小さな建築物では、鉄筋コンクリートの独立フーチング基礎を設けることが多い。
⭕️
49
鋼材の種類の記号において、「SN400」の数字(400)の部分は、鍋材の引張強さの下限値N/mm2] を示す。
⭕️
50
部分容込溶接は、溶接継目に力が集中しやすく、溶接の第一層目に生じやすい欠陥が取り除けないなどの欠点がある。
⭕️
51
鋼構造は強度の高い鋼材が骨組となるので、一般に柱間隔は大きくなる。
⭕️
52
ボルトとナット・座金を用いて接合する( )は、ボルトを強い力で締め付けることができないため、接合部に( )が生じやすく、繰返しの荷重を受けると接合部はしだいに( )、建築物に変形を生じさせる。
ボルト接合, 滑り, 緩み
53
外周部の非耐力壁で、仕上げ材として取り付ける壁を( )といい、( )方式と( )方式がある。
カーテンウォール, マリオン, パネル
54
金属板による屋根仕上げでは、アルミニウム合金やステンレス鍋板なども用いられる。
⭕️
55
柱には単一材の柱(形鋼柱)と組立柱があり、H 形鋼や角形鋼管、鋼管は( )である。
単一材