暗記メーカー
ログイン
2023.7 建築
  • まーぼまーぼ

  • 問題数 29 • 11/21/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    軒やひさしの先端から1m以内の部分は、建築面積に算入する。

  • 2

    鉄道の線路敷地内に設けられる運転や保安用の施設は、建築物から除かれる。

    ⭕️

  • 3

    水道管の水圧では給水できない高層建物に給水する場合、直結直圧方式を採用する。

  • 4

    排水設備のうち、排水横枝管のこう配は、管径が大きいほどこう配は小さくする。

    ⭕️

  • 5

    階数が3以上で延べ面積が 300㎡(平方メートル)の建築物は、高さ 31m以下にある居室で床面積 100㎡(平方メートル)ごとに防煙壁で区画されたものを除いて、排煙設備を設置しなければならない。

  • 6

    次の文章は、木構造について述べたものです。その内容が最も適切なものを4つ選んで下さい。

    継手・仕口の接合は、それぞれの接合部に適した方法のものを選定し、部材断面の切欠きはできるだけ少なくする。, 土台は、水平力により基礎から浮き上がったり、ずれたりするのを防ぐために、アンカーボルトで固定する。, 床下は地盤に近いため、湿気による腐朽・白蟻の被害が多いことから、直下の地盤面より床仕上げまでの高さを 45 CM以上とし、床下換気口による通風や防腐・防蟻の薬剤を用いることなどが不可欠となる。, 間柱とは、壁の下地材として、柱と柱の間に 45 CM間隔で立てた鉛直の部材のことをいう。

  • 7

    屋根葺には、下地としての(  )、仕上げとしての瓦葺・住宅屋根用化粧スレート葺・金属板葺などがある。

    下葺

  • 8

    枠組壁工法における組立作業は、(  )の流れで施工する。

    床枠組 → 壁枠組 → 小屋組

  • 9

    設計基準強度が 36N/㎟(平方ミリメートル)を超える(  )コンクリートは、建築技術の進展と、高層建築物の需要にともない使用が多くなっている。

    高強度

  • 10

    周辺を固定した床スラブの厚さは、一般に 15 cm程度とすることが多い。

    ⭕️

  • 11

    側桁式の階段は、階段の幅およびスパンの大きい場合に最も多く用いられる。

    ⭕️

  • 12

    鉄筋を配置する間隔は、鉄筋径やかぶり厚さによって定められている。

  • 13

    鋼材の種類の記号で「SN」は、一般構造用圧延鋼材を示す。

  • 14

    完全溶込溶接において、片面から溶接するときは裏当て金を用い、両面から溶接するときは裏はつりとする。

    ⭕️

  • 15

    山形ラーメン構造は、梁間方向に筋かいを入れ、梁間方向をブレース構造にすることが多い。

  • 16

    形鋼梁は、荷重やスパンが大きく、プレート梁では支えられない場合に多く用いられる。

  • 17

    鋼構造において、箱形断面の柱では、(  )に添え板をあて、高力ボルトで締め付ける。

    エレクションピース

  • 18

    建築物の屋上にある塔屋は、水平投影面積が建築面積の1/6の場合、階数に算入する。

    ⭕️

  • 19

    9は何か?

    きわ根太

  • 20

    継手・仕口の接合は、それぞれの接合部に適した方法のものを選定し、部材断面の切欠きはできるだけ少なくする。

    ⭕️

  • 21

    土台は、水平力により基礎から浮き上がったり、ずれたりするのを防ぐために、アンカーボルトで固定する。

    ⭕️

  • 22

    床下は地盤に近いため、湿気による腐朽・白蟻の被害が多いことから、直下の地盤面より床仕上げまでの高さを 45 CM以上とし、床下換気口による通風や防腐・防蟻の薬剤を用いることなどが不可欠となる。

    ⭕️

  • 23

    間柱とは、壁の下地材として、柱と柱の間に 45 CM間隔で立てた鉛直の部材のことをいう。

    ⭕️

  • 24

    合板は、単板を偶数枚、繊維方向を交互に直交させて接着剤で張り合わせたものである。

  • 25

    内壁の塗壁には、土壁・モルタル塗り・プラスター塗りなどがあり、耐水性が求められる台所・浴室などにはプラスター塗りが用いられる。

  • 26

    金属製の建具には、アルミニウム合金製、鋼製、ステンレス鋼製があり、軽量で気密性にすぐれているのはステンレス鋼製建具である。

  • 27

    屋根を金属板葺で仕上げる場合、雨仕舞は瓦棒葺に比べて平板葺のほうがすぐれている。

  • 28

    混合セメントに分類される(  )セメントは、水を通しにくく、海水・下水・酸類などによる浸食に対して抵抗性が大きい。

    高炉

  • 29

    鉄筋とコンクリートを一体化させるのにすぐれている異形鉄筋は、呼び名として公称直径の寸法を四捨五入して整数にしたもので表される。

    ⭕️